UZUZ COLLEGE Presented by UZUZ
Presented by
CCNAの難易度はどのくらい?類似資格との違いや勉強方法も解説
2023年03月13日

CCNAとはネットワーク機器の大手「シスコシステムズ合同会社」による民間資格です。民間資格とはいえ、世界共通基準となっているため、ネットワークエンジニアを目指す人の多くが取得を検討します。
CCNAはIT関連の資格の中でも「取得しやすい資格」といわれていますが、具体的にどのくらいの難易度か疑問に思う人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では難易度の解説はもちろん、CCNAと類似資格の違いや勉強方法についても解説しています。受験を検討している方はぜひ参考にしてください。
監修者:河合 大輔 ITリスキリングサービス「ウズウズカレッジ」を運営。企業研修から教材作成、業務自動化まで行う何でも屋。関西大学卒業後、中高で社会科教諭を経験。その後縁あってウズウズカレッジに参加。販売しているCCNA教材の受講生は10,000人を超える。 |
講師による個別指導で
「CCNA取得」「エンジニア転職」を目指す!

おすすめポイント
- 講師による個別指導だから、自分のペースに合わせたオーダーメイド学習ができる
- 「学習支援」だけでなく「転職支援」まで含めてトータルサポート
- 学習支援はeラーニングで完結(動画教材、演習サイト)
- IT専門エージェントによる転職支援だから、求人数も多く、サポート品質も高い
- サブスク型だから利用したい分だけ利用可能(月額制)
- 「月額33,000円〜(税込)」だから他ITスクールよりも安く、利用しやすい
転職お祝いキャンペーン実施中!(利用料金全額キャッシュバック)
CCNAの具体的な難易度
ここでは、CCNAの難易度を以下3つの観点から見ていきます。
- 公式サイトが発表している難易度
- 合格までに必要な勉強時間
- 改定によって難易度が上がっている
CCNAに受験資格はないので、誰でも受験可能です。
ただし、「受験できること」と「合格できること」は別物のため、難易度の実態についてよく理解しておきましょう。
公式サイトが発表している難易度
シスコ技術者認定の公式サイトによると、CCNA試験について「以下の条件を満たしている人向け」と公表しています。
- 1年以上シスコソリューションの実装および管理経験がある
- 基本的なIPアドレス指定の知識を保有している
- ネットワークの基礎に関する深い理解がある
未経験でも取得する人はいますが、推奨されているのは現場経験者のようです。
合格率については、公式サイトからの発表はありません。
合格点も公表はされていませんが、1000点満点中「825点以上(正答率75%)が合格ラインでは?」と言われています。
CCNA合格までに必要な勉強時間
CCNA合格までに必要な勉強時間は、160時間程度といわれています。
1日どのくらい勉強するかにもよりますが、毎日2時間ずつ勉強したとして、3か月ほどかかる計算です。
ただし、勉強時間はあくまでも目安です。人によって(実務経験や基礎学力など)大きく異なるので注意してください。
改定ごとにCCNAの難易度は上がっている
CCNAを受験するときに注意したいのが、改定によって難易度が上がっていることです。特に2020年2月の改定では、試験範囲がかなり広がりました。
2022年12月現在、CCNAの試験範囲は以下の通りです。
- ネットワークの基礎(20%)
- ネットワークアクセス(20%)
- IPコネクティビティ(25%)
- IPサービス(10%)
- セキュリティの基礎(15%)
- 自動化とプログラマビリティ(10%)
「今はとりあえず情報収集している」という方は、今後も改定があるかもしれないのでチェックしておきましょう。
CCNAと類似する他の資格との違い、難易度を比較
CCNAの取得を検討している人の中には、他の類似資格と比較検討中の方もいるのではないでしょうか?
ここでは、CCNAと類似する他3つの資格との違い、難易度を比較していきます。
- 基本情報技術者
- CompTIA Network+
- LinuC
基本情報技術者
基本情報技術者はITエンジニア全般に活かせる、幅広い分野を対象にしている国家資格です。
一方、CCNAはネットワークに関する分野に特化しています。
難易度はどちらも同じくらいですが、CCNAは随時申し込み可能なのに対し、基本情報技術者試験は年に2回しかありません。頻度が少ないという意味で考えると、基本情報技術者の方が大変といえるでしょう。
CompTIA Network+
CompTIA Network+は、ネットワークスキルを実務レベルで評価する認定資格です。試験範囲は大きく以下の3つで、CCNAよりも限定的といえるでしょう。
- ネットワークの概念
- セキリュティ
- トラブルシューティング
未経験でも1か月程度で合格できるため、入門資格としてはおすすめです。
ただし、就職までを考えるとやや物足りなく感じるのがデメリットといえるでしょう。可能であれば、CCNAまで挑戦するのがおすすめです。
LinuC
LinuCはOSの一種である「Linuxのスキル」を認定する民間資格です。こちらもCCNAと同様、民間資格でありながら取得すれば十分なブランド力を発揮できます。
CCNAとの違いは、専門性がやや異なる点です。
- LinuC:サーバーエンジニア向け
- CCNA:ネットワークエンジニア向け
補足ですが、LinuC試験はレベル1〜3まであり以下のような基準となっています。
- レベル1:基本操作ができる
- レベル2:一連の業務(設計、導入、保守、問題解決)ができる
- レベル3:エキスパートエンジニアと証明される
CCNAは、LinuC試験の中で例えると「レベル2」に分類される難易度です。
CCNAの方が明らかに高い難易度ですので、その分、需要もCCNAの方が高いといえるでしょう。
CCNAに合格するための勉強方法3選
CCNAに合格するための勉強方法は、主に以下3つの方法があります。
- 参考書+問題集
- 専門スクール
- オンライン教材
以下、それぞれの詳細を解説していきます。
参考書+問題集
まず「参考書+問題集」といった、いわゆる独学です。
近年は分かりやすい教材も多数販売されており、独学も可能な時代になりました。
今回紹介する3つの方法のうち、費用も1番安く済むことがメリットです。
しかし、分からないところを質問できない点はデメリットといえるでしょう。その分学習スピードが遅れるので、費用が安くても時間がかかってしまうのは考えものです。
参考書+問題集での勉強は、IT業界で働いたことのある人向けの方法といえるでしょう。
オフライン型の専門スクール
専門スクールは、未経験の方でも合格できるようにしっかりしたカリキュラムが整備されているため、最短で合格できるのは間違いありません。実際のネットワーク構築に関する指導も受けられるので、実務スキルにも直結します。
ただし、費用は10〜30万円ほどと高額です。ネットワークエンジニアとしてのキャリアプランが明確な人向けといえるでしょう。
オンライン教材
「独学で勉強を進められる自信がない…」
「かといってスクールに通うのは費用が高いと感じる…」
そんな方におすすめなのが、両者の良いところ取りをしたオンライン教材の活用です。ネット環境さえあれば、どこでも勉強が進められます。
ちなみに、私たちウズウズカレッジもオンライン教材の「CCNAコース」をご用意しており、強みは以下の3点です。
- 完全eラーニングのオンライン学習が可能
- 1on1で担任講師がつくので、挫折しづらい
- IT専門エージェントの就職支援が連携している
料金は月額33,000円(税込)と、業界内でもリーズナブルな価格でサービスを提供しています。破格の秘密を知りたい方は、こちらより詳細をご覧ください。
まとめ
以上、CCNAの取得を検討している方に向けて、以下の内容を解説しました。
- CCNAの難易度
- 他の類似資格との違い
- CCNAに合格するための学習方法
ネットワークエンジニアやインフラエンジニアとして活躍していきたい方にとって、CCNAの取得はおすすめです。
そして、CCNAを受験される方は、あなたの知識量と経験値によって最適な学習方法を選びましょう。
勉強方法についても、私たちは無料で相談に乗っています。よろしければ以下のお問合せフォームよりご連絡ください。
講師による個別指導で
「CCNA取得」「エンジニア転職」を目指す!

おすすめポイント
- 講師による個別指導だから、自分のペースに合わせたオーダーメイド学習ができる
- 「学習支援」だけでなく「転職支援」まで含めてトータルサポート
- 学習支援はeラーニングで完結(動画教材、演習サイト)
- IT専門エージェントによる転職支援だから、求人数も多く、サポート品質も高い
- サブスク型だから利用したい分だけ利用可能(月額制)
- 「月額33,000円〜(税込)」だから他ITスクールよりも安く、利用しやすい
転職お祝いキャンペーン実施中!(利用料金全額キャッシュバック)
POPULAR POST
人気記事