個人向け
サービス
▼IT就職(転職)サポート
IT就職コース
▼ITスクール
CCNAコース
LinuCコース
Javaコース
法人・団体向け
サービス

CCNAのおすすめ参考書を徹底紹介!選び方のポイントや勉強方法も解説

「CCNAの勉強を始めたいけれど、参考書選びで迷っている」

「独学で合格できるか不安」

このような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。

CCNA合格の鍵は、自分に合った参考書選びにあるといっても過言ではありません。

本記事では、CCNA試験対策におすすめの参考書を厳選して紹介するのに加え、選び方のコツや効果的な学習スケジュールの立て方も解説します。

あなたに合った一冊を見つけて、CCNA合格への第一歩を踏み出しましょう!

ウズウズカレッジIT就職コースで「未経験からITエンジニア就職」を実現させよう!
わずか1ヶ月で未経験からITエンジニア就職
ウズウズカレッジ
完全無料
講座の受講~就職
学習支援
講義、eラーニング
就活支援
求人紹介、面接対策、マッチングイベント
完全無料
経済産業省認定
選べる2コース
完全オンライン

CCNAの参考書の選び方のポイント

独学でCCNAを目指すなら「どの参考書を使うか」が合否を左右する要素の1つです。

情報が古かったり、自分のレベルに合っていなかったりする参考書を選んでしまうと、内容が理解できずに挫折に繋がる可能性があります。

ここでは、CCNAの参考書を選ぶ際に注目すべき2つのポイントを紹介します。

最新の試験に対応しているものを確認する

CCNA試験は2020年2月に大きく改定(200-301)され、出題範囲や内容が一新されました。

さらに、2024年8月にはマイナーアップデートが行われ、試験バージョン「v1.1」としてリリースされています。

古い参考書では最新の出題内容に対応していない可能性があるため注意が必要です。

そのため「v1.1改定版対応」などの記載がある最新の参考書を選びましょう。

特に、中古品やフリマアプリで販売されている参考書は、定価より安価で入手できる一方で、改定前の内容であるケースも多く見られます。

価格の安さだけで判断せず、出版年や試験バージョンの表記を必ず確認することが大切です。

図解や例が豊富で理解しやすいか

インフラエンジニア(ネットワークエンジニア)として必要な知識には、ルーターやスイッチの動作など、理解が難しい技術的な内容が多くあります。

特にネットワーク構成の仕組みなどは、視覚的に把握したほうがスムーズに理解できるケースがほとんどです。

そのため、文章だけでなく、図解や具体例が豊富に掲載されている参考書を選ぶことが重要です。

図解があることで、複雑な仕組みも直感的に理解でき、理解のスピードも格段に向上します。

また、視覚的に理解できる構成の本であれば、内容が頭に入りやすいです。

特に独学の場合、図やイラストが多い参考書は理解を助けてくれるだけでなく、学習のモチベーション維持にも繋がります。

CCNA学習におすすめの参考書

CCNAを学習する際、多くの人がまず悩むのが「どの参考書を使えばいいのか」という点です。

ここでは、未経験からでも合格を目指しやすい、定評のある参考書を厳選して紹介します。

  • CCNA完全合格テキスト&問題集
  • 1週間でCCNAの基礎が学べる本
  • 基礎からわかる!CCNA最短合格講義
  • 徹底攻略Cisco CCNA問題集:200-301CCNA
  • シスコ技術者認定教科書 図解でスッキリ!パッとわかるCCNAの授業

CCNA完全合格テキスト&問題集

CCNA完全合格テキスト&問題集

画像引用元:Amazon

CCNA完全合格テキスト&問題集は、テキストと問題集が一冊にまとまった参考書です。

2020年2月に改定された新試験(200-301)に対応しており、IT技術専門スクールの現役講師陣が執筆した実践的な内容が特徴です。

章ごとに要点を押さえた解説に加えて、理解度を確認できるチェック問題や模擬試験(2回分)も収録。

インプットとアウトプットをバランスよく進められる構成で、独学でも無理なく合格を狙える一冊といえます。

「一冊で合格を目指したい」「効率的に得点力を付けたい」という人におすすめです。

1週間でCCNAの基礎が学べる本

1週間でCCNAの基礎が学べる本

画像引用元:Amazon

1週間でCCNAの基礎が学べる本は、CCNA試験の前段階となる「ネットワークの基礎固め」に特化した入門書です。

2020年の大幅改定によってCCNAの出題範囲は広がり、難易度も上がっています。

ネットワーク初心者にとっては、いきなり試験対策書に取り組むのが難しいケースも少なくありません。

この書籍では「ネットワークとは何か」といった初歩的な内容から丁寧に解説されており、つまずくことなくスムーズに学べる構成になっています。

さらに、近年出題が増えている無線LANの内容についても1章を割いており、改定後の試験傾向を踏まえた基礎学習が可能です。

これからCCNAの勉強を始めるにあたって、何から手を付ければいいのか分からないという人にとって心強い1冊といえるでしょう。

「いきなり試験対策書で学習するのが不安」「基礎を固めてから試験勉強に入りたい」という人におすすめです。

基礎からわかる! CCNA最短合格講義 

基礎からわかる! CCNA最短合格講義

画像引用元:Amazon

基礎からわかる! CCNA最短合格講義は、オンライン学習大手「Udemy」の人気講義をベースに作られた参考書です。

ネットワーク未経験者でも安心して学習を進められるよう、図解や講師による補足説明が豊富に盛り込まれており、初心者に優しい構成となっています。

書籍で学んだ内容は、対応する無料の動画講義で視覚的に理解できます。

さらに、ネット上で無料提供されている問題演習「ウズカレテスト」で定着も測れるなど、メディアミックス型の学習スタイルが特徴です。

また、実際の受講生から寄せられた質問をもとに、つまずきやすいポイントが丁寧にフォローされています。

IT業界が初めてという人でも、学校の授業のような流れで、段階的に無理なく知識を積み重ねていける構成です。

「動画とテキストを併用して効率的に学びたい」「独学での進め方に不安がある」といった人におすすめです。

徹底攻略Cisco CCNA問題集:200-301CCNA

徹底攻略Cisco CCNA問題集:200-301CCNA

画像引用元:Amazon

徹底攻略Cisco CCNA問題集:200-301CCNAは、CCNA対策書の中でも「黒本」として定評のある1冊です。

問題を解きながら自然と知識が身に付く構成で、効率よく学習を進めたい人に最適です。

全549問という豊富な演習問題を収録し、それぞれに丁寧な解説が付いているため、初心者でもつまずかずに理解を深められます。

特につまずきやすいIPアドレスの計算や、頻出分野をしっかりカバーしているのもポイントです。

さらに、模擬試験1回分のダウンロード特典や、スマホ対応の問題集も提供しています。

隙間時間を活用した学習もしやすいでしょう。

教科書としても使えるほど解説が詳しく、ネットワーク図や出力例なども豊富に掲載されています。

「演習を重ねて実力を高めたい」「確実に得点できる力を身に付けたい」人におすすめです。

シスコ技術者認定教科書 図解でスッキリ! パッとわかるCCNAの授業

シスコ技術者認定教科書 図解でスッキリ! パッとわかるCCNAの授業

画像引用元:Amazon

シスコ技術者認定教科書 図解でスッキリ! パッとわかるCCNAの授業は、ネットワークの基礎からじっくり学びたい初心者にぴったりの1冊です。

全体が7コマの授業形式になっており、基礎の基礎から無理なく学べるため、他の参考書で挫折した経験がある人でも読みやすいです。

現役講師による分かりやすい図解と優しい解説で、知識ゼロの状態からでもスムーズに理解できる工夫が満載。

模擬試験に加え、実際に手を動かして学ぶ体験型の学習も充実しているため、知識を定着させる仕掛けが豊富です。

「他の参考書でつまずいた」「図解で直感的に学びたい」という人におすすめです。

参考書を用いたCCNAの勉強の進め方

CCNAは出題範囲が広く、ただ参考書を読むだけでは合格を目指すのは難しい試験です。

そこで重要になるのが、計画的な学習スケジュールと、インプットとアウトプットを組み合わせた効率的な勉強法です。

以下のステップを意識して進めれば、独学でも無理なく合格を狙えます。

  1. 試験までの学習スケジュールを立てる
  2. 参考書で基礎知識を身に付ける
  3. 問題集を活用して演習問題に取り組みながら知識を定着させる

1. 試験までの学習スケジュールを立てる

CCNAに合格するためには、計画的な学習スケジュールの設計が欠かせません。

特にIT未経験者の場合、合計200時間程度の学習時間が目安とされています。

効率的に学習を進めるには、学習期間を3つのフェーズ(インプット期間、知識定着期間、試験直前対策期間)に分けて取り組むのがおすすめです。

例えば、約3ヶ月で合格を目指すためのモデルスケジュールは、以下の通りです。

インプット期間(基礎力養成)知識定着期間(問題演習)直前試験対策期間(弱点克服と総仕上げ)
使用教材参考書問題集(+参考書)問題集
時期1ヶ月目2ヶ月目3ヶ月目
目標CCNAの基礎知識を理解し、全体像を把握する演習問題を解き、基礎知識を記憶に定着させる実戦的な対応力を養い、弱点を克服する
学習内容・ 試験範囲の概要を理解し、基本的な概念を学ぶ
・テキストや動画教材を中心に学習する
問題演習サイトや問題集を活用しアウトプットを行う・本番と同じ時間配分で模擬試験を実施する
・過去の間違いや苦手分野を重点的に復習する
推奨学習時間1日2~3時間(月60時間程度)1日2~3時間(月60時間程度)1日2~3時間(月60時間程度)
学習ポイント初めて学ぶ内容に集中し「理解」を最優先する「なぜその答えになるのか」を理解しながら演習問題に挑む試験環境に慣れるために時間配分を意識する

このモデルスケジュールをもとに、自分の生活リズムや理解度に合わせて調整しながら進めていくと、無理なく学習を継続できます。

合わせて読みたい

2.参考書で基礎知識を身に付ける

CCNA試験に合格するための第一歩は、試験範囲の全体像を把握することです。

そのためには、参考書を活用してネットワークの基本概念や仕組みを体系的に理解することが効果的です。

特にIT未経験者の場合、最初から細部まで理解しようとすると、専門用語に圧倒されて挫折しやすくなります。

1周目は完璧を目指さず、ざっくりと全体像を掴むことを意識しましょう。

2周目以降で細かい知識を丁寧に読み込み、問題集での演習を通じて理解の浅い箇所を補強していくのがおすすめです。

このように「理解→演習→再確認」のサイクルを繰り返すことで、基礎知識を着実に身に付けられます。

3.問題集を活用して演習問題に取り組みながら知識を定着させる

CCNA試験に合格するには、参考書でのインプットだけでは不十分です。

本番では、選択問題やシミュレーション問題などが出題されるため、知識をアウトプットする練習が欠かせません。

特にIT未経験者は「覚えたつもり」で終わらせず、問題演習を通して知識が定着しているかを確認することが重要です。

参考書に付属している練習問題だけでは演習量が足りない場合もあるため、専用の問題集を用意して反復学習することをおすすめします。

効果的な学習の流れとしては「問題を解く→間違えた理由を分析する→解説や参考書で復習する」のがよいでしょう。

繰り返しアウトプットすることで、知識が「使えるレベル」に引き上がり、実践力が自然と身に付きます。

合わせて読みたい

参考書以外でCCNAの基礎を学ぶのにおすすめの教材・勉強方法

CCNAの基礎を学ぶ際、必ずしも参考書だけに頼る必要はありません。

特に「文字だけでは理解しづらい」「一人での学習には不安がある」と感じている人には、以下のような勉強方法が効果的です。

  • 動画教材・オンライン講座
  • Web教科書
  • スクールで学ぶ

ここでは、参考書以外におすすめの学習方法を3つ紹介します。

動画教材・オンライン講座

動画教材は、視覚と聴覚の両方を使って学習できるため、参考書よりもスムーズに理解しやすい特徴があります。

特に未経験者には、アニメーションや図解を用いた解説が抽象的な概念をイメージしやすくし、理解のハードルを下げてくれます。

さらに、通勤や通学の移動時間や、家事の合間といった隙間時間に「聞き流し」で学習を進められる点も大きなメリットです。

まとまった学習時間を確保しにくい人でも、無理なく継続しやすいといえます。

代表的なプラットフォームとして「Udemy」が挙げられます。

「自分のペースで学びたい」「まずはネットワークの仕組みを理解したい」という人におすすめの学習手段です。

合わせて読みたい

Web教科書

CCNAイージス 公式サイト

画像引用元:CCNAイージス 公式サイト

無料で使えるオンライン教材を活用するのも、効率的な学習方法の1つです。

中でも「CCNAイージス」は、試験範囲を体系的に学べるWeb教科書としておすすめです。

この教科書は全てWeb上で閲覧でき、パソコンはもちろんスマホにも対応してます。

そのため、通勤中や外出先でも気軽に学習を進めやすい点が魅力です。

また、紙の参考書と併用すれば、復習や理解度の補強に役立ちます。

「紙の教材だと持ち歩きにくくて不便」「まずは無料の教材で試してみたい」という人におすすめです。

スクールで学ぶ

正直なところ、CCNAは決して簡単に合格できる試験ではありません。

ITスキルの指標であるITSS(IT Skill Standard/ITスキル基準)では、同じインフラエンジニア系資格のLPIC-1がレベル1なのに対し、CCNAはレベル2に位置付けられています。

そのため、独学での学習が難しいと感じる人や、できるだけ早くインフラエンジニアに転職したい人には、スクールの活用が効果的です。

例えば「ウズカレIT」では、未経験者向けにCCNA取得に必要な知識を基礎から丁寧に学べるカリキュラムが用意されています。

さらに受講は無料で、求人紹介や面接対策といった就職支援も充実しているのが大きな魅力です。

「独学に不安がある」「学習から就職までサポートしてほしい」という人は、スクールの活用もぜひ検討してみてください。

CCNAのおすすめ参考書:まとめ

CCNAを目指すなら、学習期間を「インプット・知識定着・試験直前対策」の3つのフェーズに分けて進めることが、合格への近道です。

特にIT未経験者は、最初から全てを理解しようとせず、段階的に知識を積み上げていくことが重要です。

参考書に限らず、動画教材やオンライン講座、Web教科書、スクールといった様々な学習ツールも活用し、自分に合った学習スタイルを見つけましょう。

「最短で合格したい」「途中でつまずきたくない」という人には、ウズカレITのようなサービスを活用するのがおすすめです。

ウズカレITなら、CCNAの学習を無料でスタートすることが可能です。

未経験者でも理解しやすいカリキュラムと、転職まで見据えたサービスが整っています。

無料でCCNAを学習し、インフラエンジニアを目指したい人は、ぜひUZUZ COLLEGEへご相談ください!

この記事を監修した人

D.KAWAI  事業責任者

UZUZ COLLEGE教材開発部門事業責任者。1989年生まれ、岐阜県出身。元中学校社会科教諭。教諭時代にExcel VBAを独学し業務を自動化する。中学校教諭を辞めた後は学習塾を立ち上げる。その後、大学の同級生であったUZUZ社員に誘われ、UZUZの業務を手伝うようになる。ウズウズカレッジでは法人研修や教材、社内システムの開発を担当するようになる。学習者の学力を把握することに長けており、知識がゼロの学習者でも無理なく学習を修了できるようなカリキュラムを設計している。CCNAの映像講義は発売後すぐにベストセラーとなる。受講生の評価は常に90%以上を維持し、CCNA教材の累計受講者数は1万人を超えている。学習支援の対象分野はCCNA、Google App Script、Excel VBA、C言語など。