「クラウドエンジニアに興味があるけど、どんなスキルが必要?」
「就職に有利なおすすめ資格はある?」
このような疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
クラウドエンジニアは、ITエンジニアの中でも専門性が高く、資格や経験が求められる仕事です。
インフラエンジニアとしての実務経験がある方にとっては難易度も高くありませんが、エンジニア経験のない完全未経験者の場合、難易度の高い仕事といえるでしょう。
ただし、共通していえるのは「資格を持っていると就職・転職が有利になる」という点です。
この記事では、クラウドエンジニアに就職・転職したいと考えている方に向けて、必要なスキルやおすすめの資格、クラウドエンジニアになるための学習方法などを詳しく解説しています。
「クラウドエンジニアとして働くことに興味を持っているが、自分の経験値に不安がある」という方はぜひ本記事を読んで、就職・転職活動の参考にしてください。
監修者:川畑 翔太郎 ITリスキリングサービス「ウズウズカレッジ」を運営する「UZUZ」の専務取締役。九州大学卒業後、現LIXILに入社。その後UZUZに参画し、2,000人以上のキャリア支援を行う。現在はウズウズカレッジ事業の責任者を担当。 |
キャンペーン実施中!
受講料最大70%キャッシュバック
「CCNA」「LinuC」の学習を始めるか、悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。 そんな方の後押しができればと思い、LINE登録してくださった方限定で、2,000枚超えのスライドを無料でプレゼントいたします! 豪華特典を受け取り、一緒に勉強を始めましょう!
クラウドエンジニアは、ITシステムの基盤を支える「インフラエンジニア」の1種です。
クラウドエンジニア以外にも「サーバーエンジニア」や「ネットワークエンジニア」などの職種が存在します。大カテゴリである「インフラエンジニア 」の中に、中カテゴリとして「クラウドエンジニア」等の職種があると理解しておくといいでしょう。
クラウドを簡単にいうと「インターネット上にデータを保存し、ユーザーがハードウェアやソフトウェアを持たなくてもサービスを利用できる仕組み」です。つまりクラウドエンジニアは、このクラウドの設計・構築・運用保守を行うということ。
初めてクラウドエンジニアとして働く場合、最初はクラウド環境の運用保守に携わることが一般的です。経験を積み、知識やスキルを身に着けたら設計や構築にも携わるのが基本的なキャリアパスといえるでしょう。
クラウドエンジニアの平均年収は約600万円です。ただし同じクラウドエンジニアでも、役割や業務内容は人によって大きく異なります。その分年収にも幅があり、未経験の場合は300〜400万円程度、スキルアップを重ねて経験豊富な人材になれば800万円程度まで上がります。
ただし、エンジニア未経験からクラウドエンジニアとして就職するのは難易度が高いです。元々クラウドエンジニアは求人が少なく、多くの場合「クラウド業務を含むインフラエンジニア」として求人が出されているからです。
最初から専門のクラウドエンジニアとして働くことは難しいですが、専門知識を持っていることをアピールできれば、入社後に配属される可能性もあります。
なお、クラウドエンジニアについては以下の動画でも詳しく解説しています。この記事と合わせて確認することで、より理解が深まるのでおすすめです。
【たった5分!】未経験だと難しいクラウドエンジニア!ITスクール専務のリスキリングにつながる職種解説講座03【ウズカレ】
冒頭で「資格を持っていると就職・転職が有利になる」とお伝えしました。ここでは、クラウドエンジニアが資格を取得する具体的な3つのメリットを解説します。
それぞれ詳しく解説していきます。
クラウドエンジニアとして働くには、クラウドに関する専門知識が必要です。資格の勉強をすることで業務の土台となる基礎知識・技術を学べます。
体系的にクラウドについて理解できるので、実際に就職した後も仕事をスムーズに覚えられるでしょう。また、資格によっては実際の機器を使いながら学べるので、実務に近い経験ができる点もメリットです。
企業側は「即戦力になる人材を採用したい」と考えていますが、面接だけではその人の知識やスキルを細かく把握することはできません。
その時に大きな判断材料となるのが、資格の有無です。資格で一定レベル以上の知識や技術を持っていることを証明できれば、入社後に即戦力として働けることを期待され、採用されやすくなります。
中には、クラウドエンジニアの募集要項に「資格を必須条件」にしているところもあるほどです。
資格によって「一定レベル以上の知識や技術を持っていること」を証明できれば、難しい仕事や専門的なスキルが必要な仕事を任される可能性があります。その分、昇進もしやすくなるでしょう。
クラウドエンジニアはクラウド環境の運用・保守業務から始めるのが一般的です。資格を取得し、より深い知識や技術を身に着けておけば、設計や構築といった上流工程の仕事を目指しやすいです。
クラウドエンジニアに必要なスキルは、主に以下の5つです。
クラウドエンジニアは理解しておかなければならない知識が幅広いうえに、専門的なスキルが求められる仕事です。1つずつ順番に詳細を解説していきます。
クラウドの運用保守は、クラウドエンジニアの仕事に直結する最も基本的なスキルです。運用保守とは、大きく以下3つの業務を行います。
利用するクラウドサービスによって機能や特徴も異なるため、これに加えて各サービスに関する理解も必要です。
運用保守業務である程度の経験を積むと、次はクラウドの企画と設計・構築を担当するキャリアが一般的です。
クライアントに最適なクラウドサービスを考え、機能や性能などを含めて設計を行います。完成した設計書に沿ってクラウドサービスを見極めたり、ソフトウェアのインストール・設定をして構築します。
一通りの開発作業が終わったら負荷テストをし、問題なく動作するかどうかの確認も必要です。
クラウドの企画、設計・構築の仕事は、企業によって合うクラウドサービスや必要なソフトウェアが異なるため、適切な機能やサービスを見極める力が求められます。
サーバーとは、ユーザーから指示をもらい、適切なコンテンツを提供するコンピューターのこと。一方ネットワークとは、パソコンやスマホなどの通信端末と各種サーバーを接続し、情報伝達ができる状態の通信設備を指します。
クラウドとサーバー・ネットワークは切り離せない関係にあるため、クラウドエンジニアとして働くなら、サーバーやネットワークに関する知識は必要不可欠といえるでしょう。
クラウドエンジニアとして働いた経験のない方は、まずサーバーエンジニアに必要な「Linux」の知識やスキルを身に着けるのがおすすめです。
具体的には、後ほど解説する「LinuC」という資格を取得することで基礎知識が身につきます。
ミドルウェアは、データベースをはじめとするOSとアプリケーションの間に位置するソフトウェアのことで、複雑な処理を可能にします。
クラウドエンジニアにミドルウェアの知識が必要な理由は、OS単体ではできることが少なく、各種サーバーやデータベースとのやりとりはミドルウェアが行うからです。
開発ツールには、ミドルウェアが組み込まれた製品も多数あります。
オンプレミスとは、システムの稼働やインフラ構築に必要なサーバーやネットワーク機器などを自社で保有して運用するシステムのこと。
提供されているサービスを利用してシステムを運用するクラウドとは、相対的な存在といえるでしょう。
クラウドエンジニアはオンプレミスで利用していたシステムをクラウド上に構築し直すといった業務もあるため、オンプレミスについての知識や技術が求められます。サーバーやルーターなど、用いられている機器の特徴を理解し、適切に移行するスキルが必要です。
一言でクラウドエンジニアの資格といっても種類が多く、それぞれ難易度も異なります。その中から以下4つに分類しておすすめの資格を紹介します。
今回紹介しているのは、基礎的な知識や技術を含むものから、応用的なものまで様々です。あなたのレベルや興味のある分野から、自分に合う資格を選んで挑戦してみてください。
OSとは、様々なアプリケーションソフトを動かすための基本ソフトウェアを指します。アプリケーションソフトウェアを扱うクラウドエンジニアにとって、欠かせない知識です。
OS関連でおすすめの資格は以下の2つです。
どちらも世界で普及しているOSの1つである「Linux」の技術者であることを証明する資格です。それぞれ詳しく解説していきます。
LinuCは「Linux」の技術者であることを証明できる民間資格です。
LinuxはIT業界でよく利用されるOSのため、クラウドエンジニアにとって理解は欠かせません。試験は1〜3のレベルに分かれていますが、レベル1を取得するだけでも就職や転職にはかなり有利です。LinuCレベル1を取得することで「基本的なLinuxについての知識や技術を持っている」ことを証明できます。
レベル2や3は、経験者でキャリアアップしたい人向けの資格といえるでしょう。
LPICは、LinuCと同様1〜3のレベルに分かれた民間資格です。
試験内容は似ていますが、LinuCとLPICでは試験を主催している団体が異なります。LinuCは日本の団体、LPICは海外の団体がそれぞれ運営しています。
LinuCは日本の法人が運営しているため、日本国内の企業はLPICよりもLinuCを優遇していることが多いです。LPICも取得する価値はありますが、日系企業で働く場合はLinuCを取得する方が受けられる恩恵は大きいでしょう。
実際、資格手当として給与が増えたり、担当できる仕事も増えるので評価も上がります。
クラウドエンジニアは名前の通り、クラウドに関する知識が不可欠です。
クラウドを一言で表すと「インターネット上にデータを保存して、どこからでも使えるようにするサービス」を指します。
クラウドエンジニアの業務に役立つ、クラウド関連の資格は以下の3つです。
どれも世界的なシェアをもつサービスに関する資格です。難易度や分野に違いがあるので、それぞれ詳しく解説します。
AWSはアマゾンウェブサービス(Amazon Web Service)という、Amazonが提供しているクラウドサービスプラットフォームに関する専門知識を証明できる資格です。
クラウドサービスのシェア率で第1位を誇るほど多くの企業・個人が使用しているAWSは、欠かせない知識といえるでしょう。
ちなみにAWS認定には4つの種類があります。AWS認定のレベルと前提条件について、以下の表にまとめました。
認定レベル | 前提条件(推奨) | |
FOUNDATIONAL | AWSの基礎的な理解(知識ベース) | なし |
ASSOCIATE |
| クラウドまたはオンプレミスでの豊富なIT経験 |
プロフェッショナル |
| 2年以上のAWSクラウドの経験 |
専門知識 | 6種の戦略的領域におけるステークホルダーまたはアドバイザーとしての知識(領域別での認定) | 各領域ごとに設定 |
参考:Amazon:AWS認定
NTT東日本:第2四半期クラウドシェア
各認定の有効期間は3年です。再認定を受けることで専門性を維持していること、最新の知識やスキルを持っていることを証明できます。
Amazonが公式に提供しているオンラインセミナーやデジタルトレーニングなどで学習環境が整っており、初めてクラウドについて学ぶ方でも目指しやすい資格です。
Microsoft Azure認定試験は、Microsoft社が認定しているクラウドサービスに関する知識・技術を証明できる資格です。
Microsoht Azureは「3大クラウドサービスの1つ」といわれ、AWSに次ぐ高いシェアを誇ります。さらに、Microsoft社によって無料のオンライントレーニングも公開されているので、学習しやすい点も大きな強みです。
Google CloudはGCP(Google Cloud Platform)に関する知識とスキルを証明できる資格で「AWS」「Microsoft Azure」と共に3大クラウドサービスの1つとなっています。
Google Cloud認定資格を取得するメリットは大きく以下の2つです。
試験は2023年時点で3つのレベル(全11種類)に分類されています。各レベルの説明と受験する際の前提条件を以下の表にまとめました。
認定レベル | 前提条件(推奨) | |
基礎的な認定資格 | クラウドのコンセプトやGoogle Cloudのプロダクトなどに関する幅広い知識 |
|
アソシエイト認定資格 | Cloudプロジェクトをデプロイ・維持するための基礎スキル |
|
プロフェッショナル認定資格 | 主要な技術職務とGoogleプロダクトの設計・管理など高度なスキル |
|
基礎知識をしっかり固めたい方は「基礎的な認定資格(Foundationalレベル)」、即戦力のクラウドエンジニアとして働きたい方やキャリアアップを目指したい方は「アソシエイト認定資格(Associateレベル)」の取得がおすすめです。
ネットワーク関連では、以下の2つの資格をおすすめします。
どちらも、世界最大のコンピュータネットワーク機器の開発・販売会社「Cisco Systems社」が主催する技術者認定資格です。それぞれの資格の特徴を以下に解説します。
CCNAはネットワーク関連の中でも「入門資格」といわれ、クラウドエンジニアとして働く人は取得したい資格です。
CCNAを取得すると、以下の知識や技術を証明できます。
必須の受験条件はありませんが、Cisco Systems社は推奨条件として「1年以上のシスコソリューションの導入と管理の経験」と示しています。
未経験から挑戦する場合、約160時間の学習が必要です。また、3年ごとの更新制度があり、受験ごとに最新の知識や技術について問われます。
しかし、CCNAの勉強を通じて最新の知見を取り入れることができるので、継続的なスキルアップにもつながります。
参考:CISCO:CCNA認定
CCNPはCCNAの上位に位置付けられている資格です。基礎知識に加えて応用的な技術や経験も問われるため、クラウドエンジニアとしてキャリアアップを考えている方におすすめです。
CCNPにも必須の受験条件はありませんが、公式サイトによると「試験の内容を理解すること」と「3〜5年の実装経験」が推奨されています。
試験は「コア試験(エンタープライズ技術)」と「コンセントレーション試験(最新知識と業界固有のテーマ)」の2科目に合格すると資格が取得できます。「コンセントレーション試験」は受験する分野を6つの中から選択できるので、興味があるものや得意分野から選ぶのもよいでしょう。
参考:CISCO:CCNP認定
OS、クラウド、ネットワークに関する資格以外にも、以下の2つの資格がおすすめです。
それぞれ難易度などを解説します。
基本情報技術者試験は、経済産業省が認定している国家資格の1つです。学習を通じて、コンピュータの基本的な仕組みやシステム開発の流れなど、ITに関する基礎知識を身に着けられます。
そのため、IT業界で働き始めたばかりの人にも挑戦しやすい資格です。もちろんクラウドエンジニアとして働く際にも役立つので、ぜひ挑戦してみましょう。
応用情報技術者試験は、先ほど紹介した基本情報技術者試験の上位に位置付けられた資格です。基本情報技術者試験より出題範囲が広く、記述問題も追加されるため、難易度はかなり上がります。
受験条件はありませんが「基本情報技術者試験に合格していて数年の実務経験を積んだ人」が対象とされています。
しかし、基本情報技術者試験と試験範囲が重なる部分もあるため、基本情報技術者試験の資格を取得した人には挑戦しやすい資格といえるでしょう。まずは基本情報技術者試験に合格し、その後に応用情報技術者試験へ挑戦するのが一般的です。
この資格を取得すると、他の資格試験で一部の試験が免除される場合もあるので、スキルアップを目指す人にはおすすめの資格です。
ここまでの内容を踏まえて「クラウドエンジニアとして働きたい。転職を成功させたい」という方もいるのではないでしょうか。
クラウドエンジニアとして就職や転職するためには、以下2つの学習方法がおすすめです。
それぞれ詳しく解説します。
まずは「クラウドエンジニアが取るべき資格」でもお伝えした「LinuCレベル1」の取得をおすすめします。
繰り返しになりますが、LinuCはクラウドエンジニアとして働くうえで利用する機会が多い「Linux」のスキルを証明できる資格です。その中でも、LinuCレベル1の学習では、Linuxの基礎が身に着きます。、クラウドエンジニアとしては必ず通っておきたい道です。
そしてウズウズカレッジでは「LinuCレベル1完全未経験からの合格講座」を提供しています。手前味噌ですが、専門用語や難しい言葉も動画を使って丁寧に解説しており、試験を想定した演習問題まで用意している高クオリティのコンテンツです。
Linuxを利用したことがない方でも安心して学べる教材となっているため、よろしければ活用を検討してみてください。こちらをクリックすると詳細ページにリンクが飛べます。
クラウドエンジニアとして就職を目指す場合、実務経験や資格を求められるケースがほとんどです。実際の求人を見ても、業務経験や資格が不要という求人は少なく、高い専門性が求められます。
また、そもそもクラウドエンジニアのみの募集が少なく、特に未経験者の場合は就職のハードルが高いといえるでしょう。
そのため、これからクラウドエンジニアとして働きたい人は、まずインフラエンジニアとして働きながらスキルを身に着けるのがおすすめです。ネットワークやサーバーの知識や技術が身につけば、クラウドエンジニアへの転職もしやすくなります。
以上、クラウドエンジニアに就職・転職したい方に向けて、以下の内容を解説しました。
クラウドエンジニアは、高い専門性が求められる仕事です。この記事で紹介した資格や学習方法を参考にして、できることからクラウドエンジニアとしてのキャリアを築いていきましょう。
「独学で資格取得できるか不安」「分からないところを頼れる専門家に質問したい」という方は、私たちウズウズカレッジのスクールも検討いただけると幸いです。
1人ひとりに担任講師がつき、自分のペースで学習をしながら、就職支援まで行っています。未経験の方でも安心して利用できるサービスとなっていますので、興味のある方は以下の詳細ページをご覧ください。
キャンペーン実施中!
受講料最大70%キャッシュバック
「CCNA」「LinuC」の学習を始めるか、悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。 そんな方の後押しができればと思い、LINE登録してくださった方限定で、2,000枚超えのスライドを無料でプレゼントいたします! 豪華特典を受け取り、一緒に勉強を始めましょう!