GOOD SCHOOL,

GOOD CAREER.

UZUZ COLLEGE Presented by UZUZ

Presented by

DX人材とは?DX人材を育成するメリットや育成方法を解説

2024年04月24日

DX人材とは?DX人材を育成するメリットや育成方法を解説

近年、DX(デジタルトランスフォーメーション)がビジネスに与える影響は大きくなっています。

その一方で、DX化を支える「DX人材」は不足しており、経営課題となっている企業も多いでしょう。

この問題の解決策として、社内の人材をIT人材へ育成するという方法があります。

本記事では「自社でDX人材を育成するメリット」「DX人材の育成を成功させるポイント」などについて解説します。

社内でDX人材を育成することで経営基盤を強化し、競争力の高い企業を目指しましょう。

この記事の監修者

川畑専務

川畑 翔太郎SHOTARO KAWABATA

ウズウズカレッジ講師

ITリスキリングサービス「ウズウズカレッジ」を運営する「UZUZ」の専務取締役。九州大学卒業後、現LIXILに入社。その後UZUZに参画し、2,000人以上のキャリア支援を行う。現在はウズウズカレッジ事業の責任者を担当。

DX人材とは?

DX人材とは、DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するための専門知識とスキルを有する人材のことです。

そもそもDXとは、デジタル技術を活用して企業の文化や風土、業務プロセスを変革し、自社の競争力を高めることを指します。

DXを推進するためには、ITの基礎知識やデータ分析などの技術に加え、プロジェクトマネジメントや戦略策定といったビジネススキルが必要です。

会社をデジタル化へと導く役割があるため、リーダーシップも欠かせません。

技術的な理解とビジネス洞察力を兼ね備えたDX人材は、企業の経営に大きく関わる重要な存在といえます。

IT人材との違い

IT人材とDX人材は、役割が異なります。

IT人材は、IT技術を専門とするスペシャリストで、情報システム部門などに所属しシステム開発やインフラ構築などの技術的な業務を担当します。

一方でDX人材は、IT技術だけでなく、ビジネス理解や課題解決能力、コミュニケーションスキルを持ち、デジタル技術を活用してDXを推進する人のことです。

両者は似ている部分もあるため誤解されがちですが、業務への取り組み方や持つべき視点、必要なスキルなどに違いがあります。

企業にDX人材が必要な理由

DXは、企業の競争力向上や持続的な成長のために不可欠な取り組みです。

DX人材が不足していると、競争力や顧客満足度が低下したり、ビジネスチャンスを逃しかねません。

経済産業省が発表した「DXレポート」では「2025年の崖」という言葉が叫ばれており、主に次の2点が問題として取り上げられています。

  • 既存システムが複雑化・ブラックボックス化しており、十分なデータ活用が出来ていない
  • 業務改革が求められる中、現場からの反発によってDXが妨げられている

2025年までに既存システムを刷新し、これらの問題を解決しなければ、DXが実現できないだけでなく、年間最大12兆円の経済損失が生じると予想されているのです。

そのためDX人材は、企業が経営を継続するために、欠かせない存在といえます。

DX人材を確保する方法

DX人材を確保するには、主に以下3つの方法があります。

  • DX人材の中途採用
  • 外部からのリソース活用
  • DX人材の社内育成

もっともおすすめなのは、DX人材の社内育成です。

即戦力となるDX人材を確保したい場合は中途採用が有効ですが、DX人材は不足しており、採用難易度が高い傾向にあります。

また、外部からのリソース活用は一時的な解決策にしかならず、自社内のリソースが不足している状況は変わりません。

社内の人材であれば、自社のビジネスに精通しているため、DXを推進する上でより強力な人材となるでしょう。

DX人材を確保する方法は様々ですが、自社でDX人材を育成することは、企業の成長にも効果的といえます。

自社でDX人材を育成するメリット

ここからは、自社でDX人材を育成するメリットを紹介します。

  • 自社の事業に適したDXをスピーディーに推進できる
  • 自社に知識が蓄積される
  • コストを削減できる

外部から採用するのではなく、自社育成ならではのメリットは多いです。

DX人材の育成を検討している企業担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

自社の事業に適したDXをスピーディーに推進できる

自社社員をDX人材に育成することで、自社に最適なDXが可能です。

既存社員は事業内容や顧客への理解も深く、外部から確保するDX人材と比較しても、より効果的なDX推進が期待できるといえます。

DX人材として成長した社員は、内部からのイノベーションを促進し、企業全体の生産性や効率性の向上を図れるでしょう。

また、社内の人間であれば各部署の関係者とのコミュニケーションもスムーズなため、DX化を円滑に進めやすいというメリットもあります。

外部から即戦力を採用する方法とは違い、時間はかかるものの、長期的な人材戦略の一環としてDX人材の育成に取り組むことで、企業の経営基盤を強化できます。

自社に知識が蓄積される

自社内に専門知識や経験が蓄積されることも、DX人材を社内育成するメリットの1つです。

DXは、特定のプロジェクトで完結するものではなく、社会の変化に合わせて推進し続けることが大切です。

外部の人材だけでDXプロジェクトを進めてしまうと、プロジェクトが終わったあとに「ノウハウやスキルが社内に残らない」という問題が生じます。

次のDXプロジェクトを推進し、企業の成長と競争力の強化を図るためには、社内のDX人材が不可欠といえます。

コストを削減できる

DX人材を社内で育成することは、コスト削減にも繋がります。

外部のDX人材を活用すると、その人に対する給与や派遣元企業への手数料などがかかり、割高になりがちです。

社内で育成する場合、研修などの初期費用はかかりますが、長期的にみればコストを抑えられる可能性が高いです。

DX人材を社内育成することでコストを抑えつつ、企業の生産性や競争力を高められます。

DX人材の育成の具体的なステップ

ここからは、DX人材を育成するための3ステップを紹介します。

  1. 既存社員からDXに適した人材を見極める
  2. 必要なスキルを学ばせる
  3. アウトプットで実務で使えるスキルを磨く

自社社員をDX人材へと育成するために、まずは具体的な育成ノウハウを理解しましょう。

既存社員からDXに適した人材を見極める

DXには向き不向きがあるため、既存社員の中から適した人材を見極めることが大切です。

その際、以下のようなスキルセットを持った人は、DXの適性が高いといえます。

  • 課題発見ができる
  • 主体性や当事者意識を持っている
  • 好奇心が強い
  • コミュニケーション能力が高い
  • リーダーシップがある

社員のスキルを把握するには、適性で判断する他にも、アンケートを実施するのが効果的です。

「興味のある仕事」や「自分に合っていると感じる業務」などを質問内容に含めれば、個人ごとの適性が把握できます。

社内の様々な部署から、年齢や役職に偏りなくアンケートを集めることで、多くの人の中からDXに最適な人材を見極められるでしょう。

また、異なる経験を持った人材が集まってDXに取り組むことで、相乗効果が生まれ質の高さにも期待できます。

適性の高い人材を選定することは、育成コストの削減にも繋がるため、慎重な判断を要する重要なステップといえます。

必要なスキルを学ばせる

人材選定が済んだら、研修やeラーニングなどで必要な知識やスキルを習得させましょう。

DX人材には、デジタル技術を活用できる「ハードスキル」と、コミュニケーション能力やリーダーシップスキルである「ソフトスキル」の両方が必要です。

デジタル技術のみを有していても、それを活かして組織の業務改善や体制構築ができないと、DX人材としての役割を果たせません。

IoTやビックデータ分析などの知識や技術に加えて、ヒューマンスキルを学ばせることで、DX人材としての活躍を期待できるでしょう。

アウトプットで実務で使えるスキルを磨く

DX人材の育成には、インプットのみならずアウトプットの場を設けることも重要です。

OJTを通して学んだスキルを実務に活用したり、実際の業務に携わりトラブルや課題に直面することで、自主的に改善点を見出せるようになります。

また、アウトプットを行うことで、習得した知識をさらに定着させることができるでしょう。

アウトプットは、小規模かつ難易度の低いプロジェクトから始めるのが望ましいです。

スモールスタートから徐々に経験を積み重ねることで、確実にスキルを習得していけます。

DX人材の育成を成功させるポイント

DX人材の育成を成功させるには、ポイントがあります。

  • アジャイル開発の手法を導入する
  • DX人材の育成過程を可視化し共有する
  • 助成金を上手に活用する

それぞれ詳しく解説しますので、ポイントを押さえた育成方法を実施しましょう。

アジャイル開発の手法を導入する

アジャイル開発の手法を導入するのも、育成を成功させるためのポイントです。

アジャイル開発とは、1つのプロジェクトを複数の小さな段階に分割して、各段階での要件定義、設計、開発、テストなどの作業を短い周期で繰り返す開発手法のことです。

大規模なプロジェクトと比較して、完了までの期間が短く、難易度もそれほど高くありません。

アジャイル開発の手法を用いれば、経験の少ないDX人材でも業務に携わりやすく、徐々に成功体験を積み重ねられます。

業務において何度も成功体験を積むことで、自信を持たせられるというメリットもあります。

DX人材の育成過程を可視化し共有する

全社に対して、育成過程の可視化と共有を行うことも重要です。

DX人材の育成は全社的な取り組みとなるため、育成の目的やビジョンを明確化し、しっかりと全社に共有することで、他部署からもサポートを得やすい環境となります。

加えて、失敗しても受け入れてもらいやすくなるため、育成対象者も安心して学習を進められます。

育成過程だけでなく成功体験も共有することで、会社全体のモチベーションがアップし、次なるイノベーションにも繋がるでしょう。

助成金を上手に活用する

DX人材の育成を成功させるには、助成金を活用することもポイントです。

外部の研修機関の力を借りて育成を行う場合であっても、助成金を利用すればコストを抑えつつ質の高い教育を実施できます。

また、自社で研修を行うとしても、助成金を活用することで準備や講師の人材確保などにかかる費用を削減できるでしょう。

DX人材の育成には、人材開発支援助成金の「事業展開等リスキリング支援コース」がおすすめです。

この助成金は、企業が社員に対して、新たな分野で必要となる知識や技術を習得させるための教育を実施した場合に、その経費や教育期間中の賃金の一部を助成する制度です。

国や自治体による支援を上手く活用して、より質の高いDX人材の育成を行いましょう。

参考:厚生労働省「人材開発支援助成金のご案内

DX人材の育成研修ならウズカレBizへ!

本記事では、自社でDX人材を育成するメリットや育成のポイントなどについて解説しました。

ビジネスにおけるDXの重要性が高まる一方で、DX人材は不足しています。

そのため、社内の人材をDX人材へ育成することで、企業の経営基盤を強化することが大切です。

弊社UZUZは「ウズカレBiz」というオンライン研修サービスを提供しています。

中でも「デジタル人材育成コース」では、DX人材に欠かせない基礎的なOAスキルや業務効率化などが学べます。

ウズカレBizでは助成金が利用できるため、コストを抑えた育成が可能です。

助成金の手続きについては、専門の社労士が無料で申請代行するため、複雑な申請手続きを自社で行う必要はありません。

その他にも、ウズカレBizを利用するメリットは多いため、DX人材の育成を検討している企業担当者の方は、ぜひ詳細をチェックしてみてください。

Twitter Share Hatena

GOOD SCHOOL, GOOD CAREER.

ご相談はこちら

法人の方はこちら

アカウント作成

ログイン

IT学習の情報メディア UZUZ COLLEGE MAGAZINE

MENU

CLOSE