サーバーエンジニアとは、企業の情報管理などに使われるサーバーの専門家です。
企業からの需要が高く人気の業種ですが、実際の業務内容や、覚えておくべき知識はあるのでしょうか。
この記事ではサ-バーエンジニアになるために必要となる知識やスキル、仕事内容を詳しく解説します。
その他のIT業種とサーバーエンジニアの違いや、就職後のキャリアアップ、年収事情も公開していますので、自分はどのような立場で働きたいのか考えてみてください。
「CCNA」「LinuC」の学習を始めるか、悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。 そんな方の後押しができればと思い、LINE登録してくださった方限定で、2,000枚超えのスライドを無料でプレゼントいたします! 豪華特典を受け取り、一緒に勉強を始めましょう!
サーバーエンジニアとは「サーバー」というコンピューターを管理・運用する職業です。
そのため、サーバーに関する様々な知識が必要です。
サーバーとは、様々な情報を保管していて、個々の利用者からのリクエストを受信すると、適切なデータを返す機能を持つコンピューターのことを指します。
Webサービスの裏では、サーバーがデータを送受信しているから、正しく動作しているのです。
このようにサーバーは「様々なサービスを提供してくれる店員さん」のような役割を果たしています。
サーバーエンジニアは、このサーバーが正常に動くように設定を行ったり、障害が起きた時に速やかに復旧作業を行う、Webサービスを陰で支える職業です。
サーバーエンジニアはサーバーの「設計」「構築」「運用」「保守」などを行い、システムやサービスが常に安定して稼働するように管理する役割があります。
サーバーは、システムやサービスが正常に動くための「心臓」のようなものです。
もしサーバーが停止したり問題が発生すれば、Webサイトが見られなくなったり、データが失われたりする危険があります。
サーバーエンジニアはWebサービスの心臓部分を管理することで、インターネットや企業活動の基盤を支えているのです。
サーバーエンジニアには、役割が似ているIT職種が複数存在しています。
一見同じような職種に見えますが、実際には大きく異なる業務内容です。
この項目では、その中でも特に「ネットワークエンジニア」と「サーバーサイドエンジニア」との違いを解説します。
ネットワークエンジニアの違い
「インフラエンジニア」という同じ枠に入るのがネットワークエンジニアです。
以下の表に2つのエンジニアの比較を記載しています。
サーバーエンジニア | ネットワークエンジニア | |
---|---|---|
主な役割 | サーバーの設計、構築、運用・保守 | ネットワークの設計、構築、運用・保守 |
主な業務内容 | ・サーバーの設計と構築 ・OSやサーバーアプリケーションのインストール・設定 ・サーバーの監視と運用 ・障害時のトラブル対応 | ・ネットワークの設計と構築 ・ネットワーク機器の接続・設定 ・ネットワークの監視と運用 ・障害時のトラブル対応 |
サーバーエンジニアはITエンジニアの中でも、ITインフラを扱う「インフラエンジニア」というカテゴリーに属しています。
インフラエンジニアは「サーバーエンジニア」と「ネットワークエンジニア」の2つに分類されます。
サーバーエンジニアとネットワークエンジニアの主な違いは、それぞれの専門分野です。
サーバーエンジニアは主に「サーバー」に関する業務を担当し、その構築や運用を行います。
一方、ネットワークエンジニアは「ネットワーク」に関する業務を担当し、その設計や管理、パソコンをインターネットやネットワークに繋げる仕事を行います。
ネットワークが正常に稼働していなければ、パソコンやスマートフォンはサーバーにアクセスできません。
そのため専門領域は異なりますが、ネットワークエンジニアとサーバーエンジニアの業務内容は密接に関わっています。
合わせて読みたい
サーバーサイドエンジニアとの違い
「サーバーエンジニア」と「サーバーサイドエンジニア」は名前は似ていますが、担当業務や領域は異なります。
サーバーエンジニア | サーバーサイドエンジニア | |
---|---|---|
主な役割 | サーバーの設計、構築、運用・保守 | サーバー上で動作するアプリケーションの開発 |
担当領域 | インフラ領域 | アプリケーション領域(ソフトウェア開発) |
サーバーエンジニアはサーバーそのものを管理・運用する仕事を担当し、その「設計」「構築」「運用・保守」が主な業務です。
一方サーバーサイドエンジニアは、サーバー内で動作するプログラム作成の仕事を担当し、そのソフトウェア開発が主な業務です。
つまり、サーバーエンジニアはサーバーの「大枠を構築し、その運用も行う」業務を、サーバーサイドエンジニアはサーバーの「中核を担う」業務を担当しているといえます。
サーバーエンジニアは、その中でもさらに細かく分類できます。
物理的なサーバーを扱う「オンプレミスサーバーエンジニア」と、インターネット上のサーバーを扱う「クラウドサーバーエンジニア」です。
分類はできるものの、近年ではオンプレミスからクラウドへ移行する企業もあるため、どちらの知識にも精通しているのが基本です。
それぞれどのようなものか解説します。
オンプレミスサーバーエンジニア
オンプレミスサーバーエンジニアは、物理的に設置されているサーバーを取り扱います。
「オンプレミス」とは、画像のように会社が自社の建物や施設内、または契約したデータセンターでサーバーを所有していて、それを管理する方法です。
オンプレミス環境のサーバーを運用・管理するエンジニアには、サーバーを動かすためのOSである「Windows Server」や「Linux」の知識が必要です。
加えて、物理的なサーバーをメンテナンスするスキルが求められます。
クラウドサーバーエンジニア
クラウドサーバーエンジニアは、インターネット上のサーバーを取り扱います。
「クラウド」とは、インターネット上で必要なサービスやソフトウェアを利用する形態です。
そのためクラウドサーバーの場合は、自社に物理的なサーバーを置くのではなく、インターネット上にサーバーを借ります。
クラウド環境のサーバーを扱うため「Linux」などのサーバーOSの知識に加えて「AWS」「Azure」「GCP」といったクラウドサービスの知識も必要になります。
サーバーエンジニアの業務は大きく分けると以下の3つです。
・サーバーの設計 ・サーバーの構築 ・サーバーの運用・保守 |
サーバーエンジニアの仕事は、複雑で経験者が行う「上流工程」と比較的単純で新人が担当する「下流工程」に分けられます。
「設計」「構築」は上流工程であり「運用・保守」は下流工程に分類されます。
クライアントに要望をヒアリングし、そのニーズに基づいた提案を実施して、最適なサーバーを設計する業務です。
以下の内容をヒアリングして、どのようなサーバーにするか決めていきます。
・物理的サーバー・仮想化サーバーの選択 ・サーバーの台数 ・サーバーのハードウェアスペック ・サーバーのデータ容量 ・サーバーOSの種類 ・サーバーのコスト |
ヒアリングした要件を元に、ネットワーク全体の設計図と細かい設定内容を記した設計書を作成します。
「サーバーの設計」段階で作られた設計書に基づいて、実際にサーバーをセットアップする工程です。
ここではOSのインストール、必要なソフトウェアの導入や初期設定など、様々な業務を担当します。
物理的なサーバーを使用する場合は、専用の棚に設置する「ラッキング」という作業も必要です。
サーバーの構築後には、稼働テストを行い正常に作動するか確認します。
この工程で異常を見逃すと、後にトラブル発生の原因となるため、細かな配慮が求められる重要な業務です。
「構築」段階で完成したサーバーが安定して稼働する様に、日々の運用と保守を行う業務です。
運用 | 障害を未然に防ぐための事前対応 |
保守 | 発生した障害の対応 |
その他、定期的なメンテナンスやセキュリティアップデートなども行います。
運用・保守業務は、比較的マニュアル化が進んでいるため、新人や未経験者からサーバーエンジニアになった場合は、この業務から任されることが多いです。
経験が少なくても担当できる工程ではありますが、トラブルが起きた際に迅速な対応を求められるため、サーバーの安定稼働には重要な業務です。
この業務で経験を積み「構築」「設計」といった上流工程の業務へとキャリアアップしていきます。
サーバーエンジニアには、IT分野の幅広い知識やスキルが必要です。
具体的には、以下の知識やスキルが必要です。
・何といってもサーバーOSの知識・スキル ・ネットワークの知識・スキル ・クラウドに関する知識・スキル ・セキュリティの知識・スキル |
全て重要なスキルなので、1つずつ学習を行いましょう。
サーバーエンジニアには「Windows」「Linux」などのサーバーOSに関する基本的な知識やスキルが求められます。
「サーバーOS」とは、コンピューターの中核を担うもので、司令塔として他の機器に指示出しを行う役割を果たす部分です。
サーバーOSは多くの企業でLinuxを使って運用されているため、その知識・スキルを証明できる資格である「LinuC」や「LPIC」の取得がおすすめです。
・LinuC レベル1 ・LPIC(Linux Professional Institute Certification)レベル1 |
これらレベル1の資格は、未経験者でも数ヶ月の学習で取得可能のため、未取得であれば勉強に取り組みましょう。
以下の記事では「LinuC」「LPIC」について詳しく解説していますので、試験について知りたい方はこちらもご覧ください。
合わせて読みたい
ネットワークの基礎知識やスキルは、サーバーエンジニアには必須です。
サーバーはネットワークに接続されることで動作するため、ネットワークの仕組みや設定方法などを理解していなければなりません。
ネットワークに関する知識やスキルの学習と一緒に「CCNA」の取得もおすすめです。
CCNAはネットワーク機器の大手である「シスコ社」認定の資格であり認知度も高いため、取得すれば自らの市場価値を高められます。
CCNAについては、以下の記事で解説していますので、こちらも参考にしてください。
合わせて読みたい
物理的なサーバーを使用せず、クラウド環境でサーバーを運用する需要が高まっています。
そのため「AWS」「Azure」「GCP」などのクラウドサービスを使ったサーバー構築・運用のスキルも必要です。
IT業界ではこれまで物理的なサーバーを扱うことも多かったのですが、管理のしやすさから、近年はクラウド上のサーバーを利用する企業が増えています。
これからはクラウドサーバーの需要もさらに増えると考えられるため、優先して学習すべき分野です。
サーバーエンジニアにはセキュリティの知識・スキルが必要不可欠です。
サーバーは様々な機能がありますが、その中の1つに情報の保管庫の役割があります。
情報の中には企業の顧客情報や社外秘データなど、機密情報が多く含まれているため、常にサイバー攻撃のリスクにさらされているのです。
このようなサイバー攻撃から情報を守ることも、サーバーエンジニアの仕事に含まれます。
例えば、ファイアウォール設定やセキュリティソフトの設定が、この業務に該当します。
サーバーエンジニアの平均年収は、情報源によって異なりますが「マイナビAGENT」の調査では465万円です。
ただしこの数字はあくまで平均年収で、スキルと経験によって大きく変化します。
以下の表に経験年数と年収の変動についてまとめました。
経験年数 | 年収 |
---|---|
未経験〜経験年数2年 (仕事内容:運用・保守監視) | 280万~400万円程度 |
経験年数3年以上 (仕事内容:構築まで対応できる) | 400万~600万円程度 |
経験年数5年以上 (仕事内容:要件定義・設計までできる) | 600万円〜900万程度 |
8年以上 (役職:プロジェクトマネージャー・リーダー) | 800万〜1300万程度 |
未経験であれば300万円前後、経験を積み設計や構築など「上流工程」の仕事を担当できるようになれば600万円〜900万円のように収入アップも可能です。
着実にキャリアアップしてプロジェクトマネージャーへ昇格できれば、年収1000万円越えも夢ではありません。
未経験や資格未取得であれば、まずは「CCNA」や「LinuC」を取得し、年収アップの土台作りを行いましょう。
参考:マイナビエージェント「職種別平均年収ランキング」
合わせて読みたい
ここではサーバーエンジニアの仕事に関する、よくある疑問にお答えします。
仕事のモチベーションに関することから将来性の面など、多くの人が気になる疑問をピックアップしました。
・サーバーエンジニアの仕事のやりがいは? ・サーバーエンジニアのキャリアパスは? ・未経験者がサーバーエンジニアになるには? |
実際にサーバーエンジニアになってから「思っていたのと違う…」とミスマッチを起さないように、ぜひ参考にしてください。
サーバーエンジニアの仕事は楽しいといわれることがありますが、それはやりがいを感じる仕事や瞬間が多くあるからです。
・サーバー構築やトラブル時の対応による達成感が大きい ・クライアントから直接感謝される機会が多い ・常に最新技術に触れられる ・個人でできることが多い ・社会貢献度が高い ・大規模なプロジェクトに携われる ・キャリアアップの選択肢が多数 ・経験を積めば高収入が狙える |
以下の記事では、やりがいに関してより詳しく解説しているので、こちらもご覧ください。
合わせて読みたい
サーバーエンジニアのキャリアパスには、数多くの選択肢があります。
・サーバーの知識を深めスペシャリストになる ・プロジェクトリーダーやマネージャーを目指す ・その他インフラエンジニアへキャリアチェンジする ・開発エンジニアへキャリアチェンジする ・ITアーキテクトにキャリアチェンジする ・ITコンサルタントへキャリアチェンジする ・フリーランスで独立する |
自分がどのような働き方をしたいのかを考えた上で選択しましょう。
未経験者がサーバーエンジニアになるためには、LinuCの資格取得が近道です。
LinuCを取得することで、多くのサーバーで使われているLinuxの基礎知識・スキルを客観的に証明でき、学習意欲もアピールできます。
未経験からの転職活動の際に、強力なアピールポイントになります。
集中して学習すれば2ヶ月程度で資格取得も可能ですので、すきま時間や休日を有効活用して、サーバーエンジニアへの道を切り拓きましょう。
合わせて読みたい
仕事内容や年収事情など、サーバーエンジニアの全体像は掴めましたか?
サーバーエンジニアは、重要な役割を担っており、多くの業務をこなさなければなりません。
そのためには様々な知識やスキルが必要であり、自発的な学習も必要になります。
しかし、自分1人では学習が思うように進まない方も多いのではないでしょうか。
弊社ウズウズカレッジでは、サーバーエンジニアに必須のLinuC取得をサポートするプログラムを提供中です。
充実した動画教材は24時間いつでも視聴でき、時間・場所を問わず学習が行えます。
さらに受講者には必ず1人担任講師がつき、つまずいた際のサポートやメンタルケアまで幅広く指導を受けられるため、挫折せずに学習を続けられます。
これからサーバーエンジニアを目指す方や、既に働いている方も受講可能なため、ぜひ活用して転職やキャリアアップを目指しましょう。
「CCNA」「LinuC」の学習を始めるか、悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。 そんな方の後押しができればと思い、LINE登録してくださった方限定で、2,000枚超えのスライドを無料でプレゼントいたします! 豪華特典を受け取り、一緒に勉強を始めましょう!
UZUZ COLLEGE研修・学習サポート部門事業責任者。1989年生まれ、大阪府和泉市の大阪母子医療センター出身。ITエンジニアの父の影響から中学生のときに初めてパソコンを自作し、以降自分のパソコンはずっと自作するようになる(AMDが好き)。大阪の高校を卒業後、同志社大学文学部哲学科に進学。京都盆地の夏の暑さと冬の寒さに鍛えられる。関西を追われるように上京し、塾講師として文系科目(英・国・社)を指導する。受験前の48連勤や夏期講習の毎日10時間講義によって心身ともに鍛えられ、満を持して転職。UZUZ COLLEGEでは講師としてビジネスマナーからITの専門分野まで担当した後、現在は公共事業、法人研修、および学習サポートのマネジメント業務を主に担当。