個人向け
サービス
▼IT就職(転職)サポート
IT就職コース
▼ITスクール
CCNAコース
LinuCコース
Javaコース
法人・団体向け
サービス

インフラエンジニアとして働くのに資格はいらない?取得のメリットやおすすめ資格を含め解説

世の中には様々な資格がありますが、それはインフラエンジニアにもいえることです。

人によっては「資格を取らないと就職できないのでは?」という意見もあります。

では、インフラエンジニアとして働くために資格は必須なのでしょうか?

本記事ではインフラエンジニアの資格の必要性や取得するメリット、おすすめの資格を紹介します。

この記事を読めば、インフラエンジニアになるために必要なものや年収アップの方法が分かります。

ぜひ最後までお読みいただき、インフラエンジニアとして働く際の参考にしてください。

ウズウズカレッジIT就職コースで「未経験からITエンジニア就職」を実現させよう!
わずか1ヶ月で未経験からITエンジニア就職
ウズウズカレッジ
完全無料
講座の受講~就職
学習支援
講義、eラーニング
就活支援
求人紹介、面接対策、マッチングイベント
完全無料
経済産業省認定
選べる2コース
完全オンライン

インフラエンジニアとして働くのに資格はいらない?

結論として、インフラエンジニアとして働くために資格は必須ではありません。

教員や医師のように、就職するために必須の免許や資格はないからです。

しかしインフラエンジニアにとって、資格取得は無駄ではなく、むしろ今後のキャリアに大きく影響しうる要素になります。

例えば、インフラエンジニア向けの資格として有名なのは「CCNA」「LinuC」などです。

このような資格を取得することで、未経験からのインフラエンジニア就職が圧倒的に有利になりますし、資格手当で年収アップも狙えます。

他にも様々なメリットがあるため、インフラエンジニアになるのであれば資格取得をおすすめします。

インフラエンジニアとして働くのに資格はいらないと言われる理由

インフラエンジニアとして働くのに資格はいらないと言われるのは、大きく分けて2つの要因があります。

  • 資格が実務に直結しないから
  • 第二新卒などはポテンシャル採用で無資格で採用されることもあるから

それぞれ詳しく見ていきましょう。

資格が実務に直結しないから

インフラエンジニアとして必要なスキルである「ネットワークの構築」「サーバー運用」「クラウドサービスの管理」は、資格で学ぶ理論や知識以上に実践的な経験が重要です。

資格試験の内容は体系的で幅広い知識をカバーしているものの、現場では特定のツールや環境に合わせたスキルが求められます。

そのため「資格を保有している」「知識を持っている」というだけで即戦力になれるわけではありません。

資格がない場合でも、実務経験があれば優遇されることも多いです。

ただし採用プロセスで「どちらを採用するか迷う」場合は、資格があることで他の候補者との差別化につながります。

例えば、採用選考時に2人の候補者がいた場合、資格の有無以外がほぼ同程度であれば、資格保有者が優先されるでしょう。

特に未経験の採用では、資格が基礎知識や学習意欲の証拠として評価されるため、取得しておいた方がよいことは明白です。

第二新卒などはポテンシャル採用で無資格で採用されることもあるから

若手の人材、特に第二新卒の場合は、資格がなくても採用されるケースがあります。

若い求職者は成長の可能性を見込まれて採用されており、この場合資格よりも「若さ」による伸びしろが評価されています。

ただし、これらはあくまで例外的なケースであり、スキルや知識を持たない状態で採用されるのは稀です。

また、資格やスキルがなくても採用される背景には、企業側に「慢性的な人材不足」や「離職率が高い」という問題がある場合が多いです。

このような企業は、人を育てる余裕がなく、採用した人に即戦力として働くことを期待し、結果的に無理な労働環境を強いることがあるため注意しましょう。

インフラエンジニアに資格はいらないのは間違い!資格を取得するメリット

多くの企業で採用実績があるため、資格がなくてもインフラエンジニアになれるというのは事実です。

しかし、資格を取得した方が採用前後で有利になることは言うまでもありません。

以下の3つが資格取得の主なメリットです。

  • 未経験からのインフラエンジニアへの就職時の強力な武器になる
  • 良いプロジェクトにアサインされやすくなる
  • 資格手当で年収がアップする

多くのメリットを享受できるため、インフラエンジニアを目指すのであれば、資格は取得しておきましょう。

未経験からのインフラエンジニアへの就職時の強力な武器になる

実務経験が豊富であれば、資格がなくても転職は成功しやすいです。

しかし、未経験からインフラエンジニアへの転職を目指す際には、資格取得は圧倒的に有利に働きます。

例えば「CCNA」はネットワーク分野の基本的な知識を証明する資格として、就職に直結する資格です。

また、資格は単に基礎知識を持っている証拠にとどまらず、自己研鑽の証明や熱意の証拠になるのです。

インフラエンジニアの仕事は日々の学習が欠かせません。

資格取得は、技術の変化に柔軟に対応する適性や、最新スキルを学ぶ姿勢があることをアピールできる要素なのです。

資格取得には努力が必要なため、エンジニアへの熱意を伝えられることで、採用される確立がぐっと高まります。

良いプロジェクトにアサインされやすくなる

一般的に、未経験からインフラエンジニアとして働く場合「SES企業」というITエンジニアの派遣会社に就職することが多いです。

SES企業は様々な企業からの案件を扱っており、その中から希望するものを選んで出向するという流れで働きます。

営業担当者が派遣先に紹介する際に、資格があるとより良いプロジェクトに推薦しやすくなります。

また資格取得を条件とする企業もあり、特定の資格を持っていることで昇進や重要なプロジェクトへ参加するチャンスが広がるでしょう。

可能性を広げるためにも資格は取得すべきです。

資格手当で年収がアップする

資格を取得することで、手当による年収アップが見込めます。

企業によっては、毎月資格手当が支給されるようになったります。

例えば、合格お祝い金といった形で受験料の2倍程度の補助金が貰えるといったケースがあり、金銭的なメリットが大きいです。

また、資格取得が自身の技術力や知識の証明になるため、プロジェクトリーダーやその他役職へ昇進したり、より重要度の高いプロジェクトに参加する機会が増えるでしょう。

資格を保有していれば、インフラエンジニアのキャリアを活かした転職もしやすいです。

昇進やプロジェクトへの参加は年収アップに直結するため、高年収を目指すのであれば資格取得するべきといえます。

以下は資格手当の一例

資格資格手当の相場(月々)
CCNA
(ネットワークに関する資格)
約5,000~20,000円
LinuC
(サーバーに関する資格)
約5,000円(レベル1)
約10,000円(レベル2)
約30,000円(レベル3)
AWS
(クラウドに関する資格)
・AWS認定クラウドプラクティショナー:約2,000円
・AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト:約5,000円
Microsoft Azure
(クラウドに関する資格)
・Azure fundamentals:約2,000円
・Azure Administrator Associate:約5,000円

インフラエンジニアの資格に関するよくある疑問

インフラエンジニアとして働くには、資格の取得を目指すべきなのはお伝えしたとおりです。

しかし「どの資格を取得すべきかわからない」「勉強が捗るか心配」と感じる人も多いでしょう。

この項目ではそれらの疑問にお答えしますので、最後まで読んで資格取得の不安を解消してください。

以下の3つのトピックについて詳しく解説します。

  • 未経験からインフラエンジニアを目指す際におすすめの資格は?
  • インフラエンジニアとして実務経験を積んでから取得をおすすめしたい中上級者向け資格は?
  • 資格の勉強方法は?

未経験からインフラエンジニアを目指す際におすすめの資格は?

未経験者は、ネットワークやサーバーの基礎知識の証明となる「CCNA」や「LinuCレベル1」の取得をおすすめします。

特徴勉強時間
CCNA
(ネットワークの資格)
・ネットワーク関連機器の世界最大手といわれる「シスコシステムズ社」が実施している資格試験
・インフラエンジニアの登竜門資格
IT未経験者で約200時間
LinuCレベル1
(サーバーの資格)
世界的に普及しているサーバーOSの「Linux」の専門資格IT未経験者で約160時間程度

上記2つの資格は、IT業界で働く上で基礎知識の証明になるため、インフラエンジニアへの就職にも影響する資格です。

未経験からの就職において、CCNAやLinuCは資格は知識の証明と学習意欲・適性をアピールできるため、非常に大きな武器になります。

もしCCNAとLinuCのどちらを取得するかで悩んだら、CCNAの取得を優先するのがおすすめです。

なぜならCCNAはインフラエンジニアの登竜門的資格と言われていて、LinuCよりもやや難易度が高い分、取得していると就職時はもちろん実務でも有利になるからです。

インフラエンジニアとして実務経験を積んでから取得をおすすめしたい中上級者向け資格は?

中上級者におすすめの資格は、以下の7つです。

資格名種類資格取得に必要な勉強時間の目安おすすめ度
CCNPベンダー資格CCNAを取得している人で約160時間★★★
LinuCレベル2ベンダー資格LinuCレベル1を取得している人で約60〜120時間★★★
LPICレベル2ベンダー資格LPICレベル1を取得している人でで約60〜120時間★★★
応用情報技術者試験国家試験基礎情報技術者を取得している人で約200時間★★
ネットワークスペシャリスト国家試験実務経験者で約120時間★★
データベーススペシャリスト
国家試験実務経験者で約200時間★★
CompTIA Cloud+ベンダー資格実務経験者で約30~60時間★★

中でもおすすめなのは、CCNAの上位的な資格である「CCNP」と、LinuCレベル1取得後に挑戦したい資格「LinuCレベル2・3」です。

「CCNP」はCCNAの知識が前提となっており、さらに高度なネットワークの知識が問われます。

「LinuCレベル2・3」はシステム設計・構築やコンサルティングなど、レベル1よりも難しい内容かつ広範囲の試験です。

CCNPやLinuCレベル2・3は、比較的難易度の高い資格になりますが、その分取得していれば一目置かれる資格です。

そのため重要度の高いプロジェクトへの参加や昇進、年収アップにも大きく貢献する資格といえるでしょう。

その他、通販最大手Amazonが提供するクラウドサービス「AWS」の知識やスキルを証明できる資格である「AWSソリューションアーキテクト」もおすすめです。

AWSは世界トップシェアのクラウドサービスですが、専門性の高いエンジニアが不足しているため、需要と供給のバランスが釣り合っていません。

そのためAWSについて学んでおくと、企業からの案件を獲得しやすくなります。

インフラエンジニアはAWSに触れる機会は多いため、AWS関連の資格を取得しておけば、今後のキャリアアップや年収に大きな影響があるかもしれません。

資格の勉強方法は?

資格試験の勉強方法は、主に以下の3つが挙げられます。

  • 参考書
  • 動画教材
  • スクール

参考書での学習は1番オーソドックスな方法で、紙媒体であれば自身の好きなようにマーカーを引くなどのカスタマイズ性が高いのが特徴です。

電子版であれば持ち運びが便利であり、紙媒体よりも隙間時間の学習に適しています。

自身に合った参考書を選ぶために、書店での試し読みやAmazonのレビューを参考にするのもおすすめです。

動画教材は無料のものと有料のものがあり、有料動画の方が質は高く学習しやすいです。

有料動画で学ぶのであれば「Udemy」を活用するのがおすすめです。

Udemyは動画学習プラットフォームの最大手で、学習コンテンツが充実しています。

動画のため通勤中や隙間時間での学習に向いており、手軽に学習できるのが魅力です。

ちなみに、Udemyで弊社から提供している講座は「ベストセラー」「最高評価」の教材も多数ありますので、教材選びの選択肢としていただけると幸いです。

スクールはオンラインもしくはオフラインの学校に通って学習する方法です。

講師による1対1の面談や手厚いフォローが入る場合が多く、躓きを解消しやすい関係上挫折しにくいため、独学では勉強が上手くできない人におすすめです。

ただし金額やサービス内容はスクールによって違うため、スクールに入る前に見比べましょう。

弊社UZUZ COLLEGEには、CCNAやLinuCなどの資格取得のためのカリキュラムや参考書、動画教材が揃っています。

資格取得だけでなく、未経験からインフラエンジニアへのキャリアチェンジも手厚くサポートしています。

資格取得に向けて学習プランを考えているなら、UZUZ COLLEGEはあなたに合ったプランを目的に合わせて提案できますので、まずはお気軽に相談してください。

まとめ

インフラエンジニアに資格はいらないと言われていますが、実際は資格取得すべきです。

就職後も業務内容や年収に直結する要素なので、日々学習を積み重ねて資格取得を目指しましょう。

オンラインスクールを展開する弊社UZUZ COLLEGEでは、インフラエンジニアを目指す人向けのコースを提供しています。

CCNAやLinuC取得を目指すコースがあり、総受講者数75,000名以上、利用満足度は5点満点中4.4と高い評価をいただきました。

大手企業(国内/外資)の新入社員研修で採用されている教材を使い、質にこだわった講座を提供しています。

資格取得までの学習サポートはもちろんのこと、その後の就職・転職までサポートします。

IT未経験者の入社後の満足度が高い企業を厳選して紹介しているため、弊社を利用した就職の企業定着率は97%以上です。

資格取得の勉強も就活も満足したものにしたいと思っている方は、弊社のサービスを利用してみませんか?

インフラエンジニアになる夢を一緒に叶えましょう。

ウズウズカレッジIT就職コースで「未経験からITエンジニア就職」を実現させよう!
わずか1ヶ月で未経験からITエンジニア就職
ウズウズカレッジ
完全無料
講座の受講~就職
学習支援
講義、eラーニング
就活支援
求人紹介、面接対策、マッチングイベント
完全無料
経済産業省認定
選べる2コース
完全オンライン

この記事を監修した人

D.KAWAI  事業責任者

UZUZ COLLEGE教材開発部門事業責任者。1989年生まれ、岐阜県出身。元中学校社会科教諭。教諭時代にExcel VBAを独学し業務を自動化する。中学校教諭を辞めた後は学習塾を立ち上げる。その後、大学の同級生であったUZUZ社員に誘われ、UZUZの業務を手伝うようになる。ウズウズカレッジでは法人研修や教材、社内システムの開発を担当するようになる。学習者の学力を把握することに長けており、知識がゼロの学習者でも無理なく学習を修了できるようなカリキュラムを設計している。CCNAの映像講義は発売後すぐにベストセラーとなる。受講生の評価は常に90%以上を維持し、CCNA教材の累計受講者数は1万人を超えている。学習支援の対象分野はCCNA、Google App Script、Excel VBA、C言語など。