接客業からエンジニアへ転職するのは難しいと感じていませんか?
IT業界で活躍するエンジニアは、専門的な知識が必要で、簡単にはなれないイメージを持っている方が多いです。
しかし、実際は接客業からでもエンジニアになれます。
本記事では、接客業からエンジニアへ転職できるのか、その方法やポイントを解説します。
接客業ならではのメリットや、採用確率を上げる方法を紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。
接客業とエンジニアには共通するスキルがなく、転職は難しいと感じるかもしれません。
しかし、実際に接客業からエンジニアに転職し、現役で活躍する人もいます。
なぜ接客業からでもエンジニアへの転職が可能なのでしょうか?
理由として、以下の2点が関係しています。
現在IT業界は人手不足に悩まされています。
経済産業省の「IT人材需給に関する調査」によると、IT人材は2030年には最大で79万人不足すると言われています。
画像出典元:【PDF】IT人材需給に関する調査(概要)|経済産業省
なぜここまで人材不足が深刻化しているのかというと、企業のデジタル化が加速する中、それを支えるエンジニアの需要が高まっているためです。
しかし、急速にデジタル化が進み、需要が急増したため、エンジニアの供給が間に合っていません。
この人材不足を背景に、多くの企業が未経験者の採用や育成に積極的です。
レバレジーズ株式会社が実施した調査によると、4割以上の企業が未経験エンジニアを採用しているとのデータが出ています。
これらのことから、IT業界からでなくとも、エンジニアへ転職することは可能といえるのです。
市場でエンジニアのニーズが高まっているという背景から、エンジニアを育成するためにスクールやオンライン教材が豊富にあります。
教材を購入し独学で学習したり、転職支援付きのスクールを利用したりと、様々な方法で学習ができるのです。
他業種からエンジニアを目指す場合、これらの良質なコンテンツを活用することで効率的に学習できるため、以前よりもハードルが下がったといえます。
ウズウズカレッジではIT未経験者の就業支援を10年以上行っており、求人も豊富に扱っています。
学習だけでなく、採用試験のサポートも受けたい人は、ぜひウズウズカレッジのIT転職コースを試してください。
他の業種から転職するよりメリットが得やすいことも、接客業からの転職者が多い理由の1つです。
メリットとして、以下の3つが挙げられます。
接客業は一般のお客様とコミュニケーションを取り、相手の要望を叶えるのが仕事の肝です。
この接客業で培ったコミュニケーションスキルが、エンジニアとしても武器になります。
例えば、クライアントの対応では「どのようなシステムを実装したいのか」という、まさに「何を望んでいるのか」を引き出さなければなりません。
この時コミュニケーションスキルがあれば円滑にヒアリングができ、業務内容を明確にできます。
他にも、インフラエンジニアとして働き始めてすぐに対応する運用・監視の仕事では、業務の引き継ぎやトラブル発生時のヒアリングなどに役立ちます。
このように、クライアントの対応や社内メンバーとやり取りをする場面で、コミュニケーションスキルが活かせるでしょう。
エンジニアは、未経験でも採用されやすい職種の1つです。
理由は企業のデジタル化が進んだことによるエンジニア需要増で、IT業界全体が人手不足に陥っているからです。
また、エンジニアは業務を行いながら最新のIT技術に触れられるため、仕事をしながらスキルアップも目指せます。
業務で学んだ知識とスキルを活かし専門的な資格を取得できれば、学歴や職種に関係なく活躍するエンジニアになれるでしょう。
取得する資格でおすすめなのは「CCNA」です。
エンジニアの登竜門的資格であり、資格勉強を通じてネットワークの基礎知識が身につくため、無駄がありません。
以下は、接客業からキャリアチェンジしやすいインフラエンジニアの年収の一例です。
未経験〜経験年数2年 (仕事内容:運用・保守監視) | 250万~400万円程度 |
経験年数3年〜5年 (仕事内容:構築まで対応できる) | 400万~600万円程度 |
経験年数6年以上 (仕事内容:要件定義・設計までできる役職:チームリーダー) | 600万円〜900万程度 |
8年以上 (役職:プロジェクトマネージャー・スペシャリスト) | 800万〜1300万程度 |
エンジニアは専門性が高く、将来性のある職種といえます。
IT技術の知識やスキルがないと就けない仕事であり、企業からの需要も増しているため、今後ますます必要になってくる人材でしょう。
さらにエンジニアは、経験を積むほど年収が上がっていく職種です。
未経験からスタートしても、2〜3年の実務経験を積めば、スキルを活かしてキャリアアップが可能になります。
そのまま専門性を極めプロダクトマネージャーになる人もいれば、他の分野のエンジニアへ転職する人や、フリーランスになる人など、豊富な選択肢からキャリアを選べます。
「手に職をつけたい」「将来の不安をなくしたい」という人におすすめです。
職種 | 仕事内容 | 未経験転職のしやすさ | 接客業の経験が活かせるポイント |
---|---|---|---|
インフラエンジニア | サーバー・ネットワークの構築・運用 | ◎ (資格取得で有利) | 問題解決力、チームワーク、コミュニケーション能力など |
Webエンジニア (プログラマー、フロントエンドエンジニア) | Webサイト・アプリの開発 | 〇 | 論理的思考、柔軟な対応力など |
接客業からエンジニアを目指すなら、最初は「インフラエンジニア」が特におすすめです。
就職してから最初に担当する運用・監視業務は、比較的専門知識を必要としないためです。
さらに運用・監視はトラブルさえ起きなければ落ち着いて仕事ができ、企業によっては、業務中に資格の勉強を推奨している場合もあります。
そのため、業務とIT技術の学習の両立がしやすく、最初に選ぶにはもってこいの職種といえます。
さらに、接客業で培ったコミュニケーションスキルを活かしやすい点も魅力です。
クライアントや社内のメンバーと円滑にやり取りを行うことで、チームの潤滑油的な存在になれるでしょう。
「プログラミングが得意」「コードを書く仕事がしたい」というのであれば、Webエンジニアも検討しましょう。
接客業のスキルがエンジニアに活きる部分が多いと言っても、必ず就職できるとは限りません。
そのためエンジニアに転職する際は、採用率を少しでも上げるために様々なことに取り組みましょう。
特に有効な施策は以下の4つです。
エンジニアと一口に言っても、様々な種類があります。
自分の性格に向いているものを選ぶことで、採用率を上げたり、長く活躍することに繋がります。
代表的な職種としては「インフラエンジニア」や「開発系エンジニア」が挙げられます。
この2つの職種に向いている人の特徴を紹介します。
ただこれだけ見ても、自分がどちらに向いているのか、分からない人は多いのではないでしょうか。
そのような方は、エンジニア就職のプロに相談してみてください。
ウズウズカレッジでは、未経験からエンジニア転職サポートの実績が豊富です。
その経験から、あなたに合ったエンジニアをおすすめしますので、迷ったらウズウズカレッジにご相談ください。
未経験からエンジニアを目指すなら、基礎スキルの習得は必須です。
未経験の人材が採用されやすいとは言っても、企業はスキルがあり即戦力となる人材を求めているからです。
そのため、採用試験から逆算して学習スケジュールを立て、計画的にスキルを習得しましょう。
スキルを身につける方法は大きく独学とスクールの2つに分類できます。
自分に合う学習方法を選びましょう。
以下は各エンジニアで学ぶべきスキルと、独学の場合におすすめの勉強法をまとめた表です。
学ぶべきスキル・資格 | 独学の場合の勉強法 | |
---|---|---|
インフラエンジニア | Linux・ネットワーク基礎(LinuC、CCNA)、ITパスポート | Udemy、参考書など |
Webエンジニア | HTML / CSS / JavaScript / PHP / Javaなどのプログラミング | Progate、ドットインストール、Udemyなど |
独学でもスキル習得は可能ですが、未経験者にとってIT学習はハードルが高く、挫折しやすい傾向があります。
モチベーションの維持が難しく、生じた不明点も解消しにくいからです。
スクールを活用した方が、手厚いサポートを受けられるため効率よく学習できます。
ウズウズカレッジは担当講師と1対1の面談を受けられるため、悩みを気軽に相談でき、最後までモチベーションを保ったまま学習を続けられます。
勉強が苦手な方は、特におすすめです。
未経験者がエンジニアへの転職を成功させるには、スキルの習得だけではなく、
スキルを証明するための実績や資格の取得が必要です。
経験者の場合は、今までの実績をアピールできますが、未経験だとアピールするべき経験がなく、熱意やスキルの高さを証明しにくいためです。
インフラエンジニアを目指しているなら「CCNA」や「LinuC」を取得しましょう。
特に「CCNA」はエンジニアの登竜門的資格であるため、取得をおすすめします。
インフラエンジニアは資格を取得していると、プロジェクトのメンバーに選ばれたり、昇進しやすくなります。
間接的に年収アップにも繋がるため、より難しい資格も取得できるといいでしょう。
Webエンジニアなら「JavaScript」「PHP」「Python」などの言語を使ったポートフォリオを作成し、自身に何ができるのかをアピールできるようにしておきましょう。
未経験からエンジニア転職を成功させるには、転職エージェントをうまく活用するのがコツです。
サポートの充実した転職エージェントは、求人情報を提供してくれるだけでなく、履歴書・職務経歴書の添削や面接対策のサポートも受けられます。
また、エージェント経由でしか応募できない非公開求人も多く、そのほとんどが優良企業です。
未経験からチャンスを広げるためにも、エージェントを活用し転職を有利に進めましょう。
ウズウズカレッジは、履歴書添削サポートも何度でも無料で利用可能です。
IT未経験者の就職率・定着率が高く、入社後の満足度が高い企業のみを厳選して紹介しています。
優良企業へ就職を目指すなら、ウズウズカレッジの利用がおすすめです。
エンジニア転職の下準備が整ったら、実際の採用試験の対策をしましょう。
いくら資格取得やスクールを活用していても、面接でうまくアピールできなければ魅力が半減してしまいます。
有効な採用試験対策は、以下の3点です。
接客業で培われるスキルである、コミュニケーションスキルや対応力をアピールしましょう。
これらのスキルがエンジニアの業務にどのように活かせるのかを、具体的な事例を踏まえて伝えられると好印象です。
例えば、お客様対応で培った課題解決能力は、エンジニアに置き換えると技術的な問題解決に活かせます。
他にも「相手のニーズを的確に汲み取る力」は、システム開発やITサポート業務で役立つため、強いアピールポイントになります。
エンジニア志望の人はコミュニケーション能力が高い人ばかりではないため、他の候補者との大きな差別化ポイントになるでしょう。
採用面接までに資格を取得しているなら、必ずアピールすべきです。
エンジニアは、技術の進化に対応し続ける必要がある職種です。
そのため、未経験からの転職では、資格取得を通じて学習能力の高さや継続力を示すことが有効に働きます。
なぜなら、資格を取得したという実績は「学習習慣があること」や「新しいスキルを積極的に習得できる能力」を示す材料になるからです。
履歴書に記入するのはもちろん、面接でも積極的に資格取得のエピソードをアピールし、エンジニアとしての適性を伝えましょう。
ウズウズカレッジでは、履歴書の添削や面接対策も行っています。
資格の学習だけでなく、採用試験対策も行いたい人におすすめです。
年齢 | 採用されやすさ | 理由 |
---|---|---|
20代前半 | ◎ 採用されやすい | ポテンシャル採用が多い |
20代後半 | ○ まだチャンスあり | 転職市場では若手扱い |
30代前半 | △ 採用難易度が上がる | 即戦力を求められやすい |
30代後半〜40代 | × 未経験採用はほぼなし | 経験者でないと厳しい |
20代の若いうちに、転職活動をスタートさせることが、エンジニアへの近道になります。
エンジニアの未経験採用は「ポテンシャル採用」がメインだからです。
20代前半のように若ければ、物事の吸収も早く新しいことへの対応力が高いため、未経験でも採用の可能性があります。
しかし、年齢が上がれば上がるほど求人が減っていくため、転職したいと思ったら早めに動き始めましょう。
30代以降でも転職は可能ですが、未経験での採用は難易度が高くなります。
それでも転職を目指すのであれば、ポートフォリオの作成や資格取得を通じて強みを作ることが重要です。
合わせて読みたい
実際に接客業からエンジニアへ転職を成功させた事例を紹介します。
「A.U」さんは新卒で入社した会社を辞め、美容業界で4年半勤務した後、オーストラリアへ留学します。
美容の仕事を4年半続けますが、コロナウイルスの流行により帰国を余儀なくされました。
この時仕事がなくなった経験から、接客業よりも安定して長く続けられる仕事がしたいと思い、新卒で働いていたIT業界を再度目指します。
もともとは自分の好きなことを重視していましたが、社会人を経験して思考が変化し「どこでも働けること」「スキルを磨き成長できること」を優先するようになりました。
その両方を兼ねそろえていたのが、IT業界だったのです。
「A.U」さんはそこからスクールを活用し、わずか4か月で「CCNA」を見事取得します。
「A.U」さんの通っていたスクールは、ウズウズカレッジです。
ウズウズカレッジを利用した感想を次のように述べています。
学習サポートから転職支援まで幅広く対応してくれたウズカレに満足してくださっていました。
皆さんも「A.U」さんの成功を参考に、ウズウズカレッジを活用してエンジニアへの道を目指しませんか?
合わせて読みたい
接客業からエンジニアへ就職を目指すなら、今この瞬間から動き始めましょう。
他業種・未経験からエンジニアになるのであれば、若いほうが採用時に有利だからです。
「CCNA」などの資格取得を通じて知識とスキルを身につけ、接客で培ったコミュニケーションスキルや対応力を採用面接で積極的にアピールしてください。
エンジニアは供給が不足しているため、資格や実績があれば企業の需要を満たすチャンスがあります。
「でも資格勉強は苦手…」「履歴書に何を書けばいいか分からない…」という人もいるでしょう。
独学で不安な人には、スクールの活用をおすすめします。
特におすすめなのがウズウズカレッジです。
分かりやすい動画教材や講師との面談といった学習サポートから、履歴書の添削や面接対策、求人の紹介など、就職サポートも充実しています。
「転職で失敗したくない」「時間を無駄にしたくない」人は、ウズウズカレッジを利用して、エンジニアを目指してみましょう。
UZUZ COLLEGE教材開発部門事業責任者。1989年生まれ、岐阜県出身。元中学校社会科教諭。教諭時代にExcel VBAを独学し業務を自動化する。中学校教諭を辞めた後は学習塾を立ち上げる。その後、大学の同級生であったUZUZ社員に誘われ、UZUZの業務を手伝うようになる。ウズウズカレッジでは法人研修や教材、社内システムの開発を担当するようになる。学習者の学力を把握することに長けており、知識がゼロの学習者でも無理なく学習を修了できるようなカリキュラムを設計している。CCNAの映像講義は発売後すぐにベストセラーとなる。受講生の評価は常に90%以上を維持し、CCNA教材の累計受講者数は1万人を超えている。学習支援の対象分野はCCNA、Google App Script、Excel VBA、C言語など。