インフラエンジニア研修とは?必要性や学ぶ内容を解説!

インフラエンジニアは、企業のIT基盤を支える重要な役割を果たしており、欠かせない存在です。

現代のビジネス環境において、ITシステムの安定性とセキュリティ強度は、企業の成功を左右するといっても過言ではありません。

インフラエンジニアが適切な教育を受けずに業務にあたると、効果的な職務遂行が困難になる可能性があるため、研修の実施をおすすめします。

本記事では、インフラエンジニア研修の必要性やメリット、学習内容について詳しく解説します。

加えて、研修を成功させるためのポイントも紹介しますので、自社に最適なインフラエンジニア研修を実施するためのヒントにしてください。

インフラエンジニア研修の必要性・メリット

インフラエンジニア研修の実施を検討する上で、その必要性やメリットを把握しておくことは、非常に重要です。

ここからは「新入社員の即戦力化」と「社員の離職率の低下」の2点について、詳しく解説します。

新入社員の即戦力化

インフラエンジニア研修では、座学だけでなく、実際に手を動かすトレーニングやチームディスカッションも行うため、実務に近い環境で経験を積むことが可能です。

例えば、ネットワーク設定やサーバー管理のシュミレーションを行うことで、具体的な対応能力が磨かれるでしょう。

インフラエンジニア研修を通じて、新入社員は、理論だけでなく実際の現場で必要なスキルを効率的に習得できるのです。

新入社員の立ち上がりを早めることは、先輩社員の負担を軽減し、教育にかかる時間やコストの削減にも繋がります。

これにより、会社全体の生産性が向上するため、利益改善にも好影響を与えるでしょう。

社員の離職率の低下

研修を十分に実施しないまま、知識不足の新入社員を現場にアサインすると、業務に適応できないことから疲弊し、短期離職に繋がるケースがあります。

先輩に質問や相談をしにくい環境では問題を溜め込んでしまい、ストレスが増大することも少なくありません。

このような状況を防ぐためにも、丁寧な研修は必要不可欠といえます。

また、既存社員にとっても、新しいスキルを身に付けることはモチベーションの向上に繋がります。

スキルアップの機会が提供されることで、自己成長を実感し、会社への満足度が高まるのです。

研修を通じて社員全体のスキルとモチベーションを向上させることは、離職率の低下に大きく貢献する重要な企業戦略といえます。

インフラエンジニア研修で学ぶ内容

インフラエンジニア研修で学ぶ内容は、研修サービスによって異なるため、弊社UZUZの提供する「ウズカレBiz」を例に挙げて解説します。

ウズカレBizの「インフラエンジニア育成コース」では、ネットワーク・サーバー分野の基礎知識を学びつつ、CCNAやLinuCといった試験範囲を履修します。

加えて、ITの基礎知識やビジネススキルも同時に身に付けられるカリキュラムとなっているため、新人にも最適な研修内容といえます。

講義はリアルタイム型のオンライン研修で行いますが、主要な内容はeラーニングに格納されているため、研修中だけでなく研修終了後も繰り返し視聴可能です。

ネットワーク(CCNA)

ネットワークに関する研修では、主に以下の内容を学びます。

  • ネットワーク基礎
  • Ciscoルータ初期設定
  • ルーティング基礎
  • スタティックルーティング
  • OSPF
  • ACL
  • NAT・DHCP・DNS

これらを習得することで、ネットワーク設計、構築、管理に必要な幅広い知識と実践的なスキルを身に付けることが可能です。

サーバー(LinuC)

サーバーにまつわる研修では、以下を学習します。

  • Linux操作基礎
  • ファイル/ディレクトリ操作
  • テキストファイルの編集
  • システムアーキテクチャ
  • コンテナ
  • シェルスクリプト
  • サーバー監視

サーバー管理の基本から応用まで、幅広い技術を体系的に学ぶことが可能です。

なお、資格取得に向けた学習については、CCNAとLinuCレベル1のどちらかに注力したカリキュラムとなります。

ITリテラシー

ITリテラシー研修の内容は、3つの主要な分野をカバーしています。

  • IT業界やITキャリアの理解
  • セキュリティ
  • 運用オペレーション

包括的な学習内容により、ITの基本概念の理解に加え、セキュリティ意識も高まります。

ITリテラシーに関する研修は、従業員のスキルアップと組織全体の生産性の向上、およびセキュリティ強化に貢献する重要な取り組みといえます。

ビジネススキル

ビジネススキル研修では、主に以下を学びます。

  • Word
  • Excel
  • PowerPoint
  • Google Workspace

これらのツールに関する知識は、現代のビジネス環境において欠かせないものです。

企業によって導入しているツールは異なるものの、基礎的な操作は知っておくことをおすすめします。

社員1人ひとりが身に付けることで、個々の業務効率が向上するだけでなく、企業全体の競争力強化にも繋がるでしょう。

インフラエンジニア研修を成功させるポイント

インフラエンジニア研修を成功させるには、以下のようなポイントがあります。

  • 研修の目的を明確にする
  • オンラインなど社員が取り組みやすい研修形式を取り入れる
  • 振り返りを定期的に行う

それぞれ詳しく解説しますので、ポイントを押さえて効果の高いインフラエンジニア研修を実施しましょう。

研修の目的を明確にする

研修を実施する前に、研修の目的を明確化することが重要です。

研修目的を決める際は、以下の点に着目すると良いでしょう。

  • 対象者は誰なのか
  • どのような課題を解決したいのか
  • 社員に習得させたい知識やスキルは何か

対象者が新入社員か既存社員なのか、自社が抱えている課題を解決するために必要なスキルは何かなど、具体的に設定しましょう。

例えば、新入社員には基礎的なスキル、既存社員には最新のトレンドを学ばせるなど、目的を明確にすることで、研修サービスや研修内容を適切に選ぶことができます。

研修の効果を最大化するためにも、研修目的の明確化は不可欠な取り組みといえます。

オンラインなど社員が取り組みやすい研修形式を取り入れる

オンライン研修は、時間や場所の制限が少なく、実施しやすいのが特徴です。

自宅や出張先から講義に参加できる他、通勤中や休憩などの隙間時間にも学習できるため、受講者は自分のペースで学習を進められます。

特に、多忙な社員にとって、柔軟に対応できるオンライン研修は非常におすすめです。

オンラインの研修形式を取り入れることで、より多くの社員が研修に参加しやすくなるため、全社的にスキルと知識の向上を図ることができます。

振り返りを定期的に行う

研修期間中は、定期的にアンケートやテストを実施し、学んだ知識が身に付いているかを確認することが重要です。

知識の定着が不十分な社員には適切な指導を行い、学習進捗が遅れている場合には個別にフォローしましょう。

また、1on1面談を実施して、社員と直接会話する場を設けることも大切です。

振り返りやフィードバックを定期的に行うことで、研修の効果を最大限に発揮し、社員のスキルアップを支援できます。

インフラエンジニア研修に関するよくある疑問

ここからは、インフラエンジニア研修に関するよくある疑問にお答えします。

「インフラエンジニア研修に使える助成金はある?」「新人インフラエンジニアにかかる教育期間の目安は?」の2点について詳しく解説しますので、参考にしてください。

インフラエンジニア研修に使える助成金はある?

インフラエンジニア研修に使える助成金はあります。

具体的には、人材開発支援助成金が利用可能で、中でも以下の4コースが該当しています。

人材育成支援コース非正規雇用の労働者が対象であり、正社員化を目的に職務に関連する技能を習得させる研修を実施した際に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成
教育訓練休暇等付与コース有給教育訓練等制度を導入している企業で、労働者が当該休暇を取得し訓練を受けた際に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成
人への投資促進コースデジタル人材・高度人材を育成する訓練や、労働者が自発的に行う訓練、定額制訓練などを実施した際に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成
事業展開等リスキリング支援コース新規事業やの立ち上げなどの事業展開に伴い、必要となる知識や技術を習得させるための訓練を実施した場合に、訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成

引用:厚生労働省「人材開発支援助成金

詳しい支給要件や必要な書類については、厚生労働省のサイトよりご確認ください。

なお、ウズカレBizでは、煩雑になりがちな助成金の申請サポートを行っています。

そのため「研修を実施する際、助成金を活用したいけど申請方法が分からない…」と不安を抱えている方にも、安心してご利用いただけます。

新人インフラエンジニアにかかる教育期間の目安は?

新人インフラエンジニアの教育期間は、目標に応じて大きく変動するため、一律の基準を設けるのは困難ですが、参考までに弊社のケースを紹介します。

ウズカレBizの「インフラエンジニア育成コース」では、最短1ヶ月から基礎知識を身に付けることができます。

2ヶ月のプランでは、より実践的な技術を習得可能なため、新入社員に求めるスキルや到達目標を明確にした上で、適切な教育期間を設定しましょう。

このコースは毎月開催されるため、新入社員の入社時期に合わせて柔軟に研修を実施できます。

インフラエンジニア研修ならビズカレBiz!

本記事では、インフラエンジニア研修の必要性やメリット、学習内容に加え、研修を成功させるためのポイントを解説しました。

インフラエンジニア研修の実施は、社員のスキルアップや企業の生産性・競争力の向上に繋がります。

社内に教育ノウハウが蓄積されていなかったり、講師が不足している場合は、外部の研修機関を活用しましょう。

先述の通り、ウズカレBizでは、ITエンジニア向けのオンライン研修を実施しています。

多様なコースがある中で「インフラエンジニア育成コース」では、ネットワークやサーバーの基礎知識からビジネススキルまで、幅広いスキルを習得可能です。

経験豊富な講師による丁寧な指導と、人材開発支援助成金の活用により、コストを抑えつつ効果の高いインフラエンジニア研修を実施できます。

ウズカレBizに興味を持ってくださった企業の方は、ぜひ以下より詳細をご確認ください。

この記事を監修した人

S.KAWABATA 株式会社UZUZ COLLEGE 代表取締役

UZUZ COLLEGE代表取締役社長、UZUZグループ専務取締役。1986年生まれ、鹿児島出身。高校卒業後、九州大学にて機械航空工学を専攻。大学卒業後、住宅設備メーカーINAX(現・LIXIL)に入社。1年目からキッチン・洗面化粧台の商品開発に携わるも、3年目に製造部へ異動し、毎日ロボットと作業スピードを競い合う日々を送る。高校の同級生であったUZUZ創業者からの誘いと、自身のキャリアチェンジのため、「UZUZ」立ち上げに参画。第二新卒・既卒・フリーターといった20代若者への就業支援実績は累計2,000名を超える。2020年より教育研修事業を立ち上げ、2024年より「UZUZ COLLEGE」として分社化し、代表取締役社長に就任。