個人向け
サービス
▼IT就職(転職)サポート
IT就職コース
▼ITスクール
CCNAコース
LinuCコース
Javaコース
法人・団体向け
サービス

サーバーエンジニアになるには?必要なスキルや仕事内容、勉強方法を解説

サーバーエンジニアは、企業のITインフラを支えるために欠かせない職種です。

ITサービスの普及に伴い、サーバーエンジニアの需要は急増しており、未経験からでも就職のチャンスを掴みやすくなっています。

しかし「未経験からサーバーエンジニアになるには、何から始めればいいの?」と悩む人も多いのではないでしょうか?

本記事では、サーバーエンジニアに必要なスキルや仕事内容、そして未経験から目指す場合の勉強方法について解説します。

サーバーエンジニアを目指す方は、ぜひ参考にしてください。

ウズウズカレッジIT就職コースで「未経験からITエンジニア就職」を実現させよう!
わずか1ヶ月で未経験からITエンジニア就職
ウズウズカレッジ
完全無料
講座の受講~就職
学習支援
講義、eラーニング
就活支援
求人紹介、面接対策、マッチングイベント
完全無料
経済産業省認定
選べる2コース
完全オンライン

未経験からサーバーエンジニアになるのは可能?

サーバーエンジニアはIT未経験でも転職・就職しやすい業種です。

その代表的な理由は以下の2つです。

  • 最初にやる業務が難しくない
  • ITインフラの需要増加に対して供給不足のため採用ニーズが高い

なれる理由①:ITインフラの需要増加で採用ニーズが高い

昨今のITサービスの普及に伴い、サーバーエンジニアの需要が急増しています。

サーバーはITサービスの基盤になるもので、Webページ閲覧やメールの送受信、ネットショッピングなど、インターネットに関わるあらゆるサービスに用いられています。

業界問わず多くの企業でサーバーエンジニアが必要ですが、供給が追い付いていない状況です。

就職のしやすさは需要と供給のバランスなので、需要が高く供給が足りていない現状では、未経験でも採用されやすいです。

また理系で情報分野を勉強していた人は、どちらかというとプログラミングをゴリゴリするような開発系エンジニアを目指す傾向があります。

そのため人材が他のエンジニアに流れてしまい、サーバーエンジニアには人が集まりにくいのです。

このような理由から、未経験者であってもポテンシャルが高く意欲があれば、サーバーエンジニアとして採用される可能性が高いといえます。

なれる理由②:最初にやる業務が難しくないので未経験からでも対応できる

サーバーエンジニアの業務は多岐に渡り、初期段階の簡単な作業から高度な専門知識が必要な作業まで、幅広く対応しなければなりません。

言い換えれば、未経験で専門知識がない人でもマニュアルを見て対応できるような仕事も存在するのです。

また業務レベルが段階的に上がっていく職種のため、企業側も多くの未経験者を採用している傾向があります。

他のエンジニアの業務の場合、最初から専門的な技術や知識が無いと仕事ができないため、サーバーエンジニアの参入障壁は比較的低いといえます。

そもそもサーバーエンジニアとは?

サーバーエンジニアを目指すなら、まずは役割を理解し、自分に向いているかを判断することが重要です。

サーバーエンジニアは、企業のITインフラを支える専門職であり、Webサービスや業務システムが安定して稼働するよう、サーバーの構築・運用・管理を行います。

Webサイトの表示やメールの送受信、データの管理など、多くのサービスはサーバーを通じて提供されており、その安定稼働を維持するのがサーバーエンジニアの役割です。

具体的には、Webサーバーやメールサーバーなど、用途に応じたサーバーを構築し、24時間365日稼働させるための運用管理を担います。

また、ハードウェアの設置・設定やソフトウェアの導入といった、物理的な作業もサーバーエンジニアの仕事です。

システムを安定運用するために、サーバーエンジニアには継続的な監視やトラブル対応が求められます。

サーバーエンジニアの仕事内容や、自分に向いているかについて詳しく知りたい場合は、UZUZ COLLEGEにご相談ください。

最短1ヶ月 完全無料で ITエンジニアのキャリアを
スタートしよう!

講師×キャリアコーチのサポート

まずはお気軽にご相談ください

無料で相談する

サーバーエンジニアになるためのステップ

サーバーエンジニアになるためのステップ

サーバーエンジニアになるには、計画的な準備が欠かせません。

以下のステップを実践すれば、未経験からでもサーバーエンジニアを目指せます。

  1. サーバーエンジニアの仕事内容を知る
  2. サーバーエンジニアになるのに必要な基礎知識・スキルを学ぶ
  3. 就職活動に直結する資格を取得する
  4. 未経験可の求人に応募して就職活動を開始する

STEP1:サーバーエンジニアの仕事内容を知る

サーバーエンジニアの仕事内容

サーバーエンジニアを目指すなら、仕事内容をしっかりと理解することが大切です。

面接では「なぜこの職種を選んだのか?」と必ず質問されるため、業務内容を正しく把握した、説得力のある回答をする必要があります。

サーバーエンジニアの業務は、大きく以下の3つに分けられます。

  • サーバーの要件定義・設計
  • サーバーの構築
  • サーバーの監視・運用・保守業務

これらの業務を理解することで、サーバーエンジニアの仕事が具体的にイメージできるでしょう。

サーバーの要件定義・設計

サーバーの要件定義・設計は、クライアントの要望に基づき、最適なサーバーを設計する重要な工程です。

クライアントから以下のような内容をヒアリングし、どのようなサーバーにするのかを決定します。

  • オンプレミスかクラウドかの選定
  • サーバーの種類・台数
  • ハードウェアスペック
  • 必要なデータ容量
  • サーバーOSの種類
  • コスト

これらの要件を基に、ネットワーク全体の設計図と詳細な設定内容を含んだ設計書を作成します。

要件定義から基本設計、詳細設計までを一貫して担当し、システムの機能や性能を満たすサーバーを提案するため、サーバーに関する幅広い知識とスキルが必要です。

サーバーの構築

サーバーの構築は、基本設計と詳細設計に基づいて行われ、システムが正常に稼働するようにサーバーをセットアップする工程です。

この工程では、OSのインストールや必要なソフトウェアの導入、初期設定などを行います。

また、サーバーのハードウェアやネットワーク機器との接続、そして物理サーバーの設置といった物理的な作業も含まれます。

最後に、システムが正常に稼働するかを確認するため、稼働テストの実施が必須です。

サーバーの構築は、ネットワーク回線やコストバランスを考慮し、運用しやすい環境を作り上げる重要な工程です。

この工程が完了することで、システムは本格的に稼働する準備が整います。

サーバーの監視・運用・保守業務

サーバーの監視・運用・保守業務は、構築したサーバーを安定稼働させ続けるための重要な業務です。

  • 監視:24時間365日、サーバーが正常に動作しているかをチェックする
  • 運用:セキュリティパッチの適用を実施し、サーバーの脆弱性対応を行う
  • 保守:発生したトラブルに迅速に対応し、サーバーを早期に復旧させる

さらに、定期的なメンテナンスやセキュリティアップデートを行い、サーバーが常に最新の状態で運用されるように管理します。

これらの業務はマニュアル化されている部分が多く、サーバーエンジニアとしてキャリアをスタートする際に担当することが多いです。

STEP2:サーバーエンジニアになるのに必要な基礎知識・スキルを学ぶ

サーバーエンジニアになるには、以下のような知識・スキルが必要です。

  • サーバーOSの知識・スキル
  • ミドルウェアの知識・スキル
  • ハードウェアの知識やスキル
  • クラウド関連の知識・スキル
  • 仮想化技術に関する知識・スキル
  • ネットワークの知識・スキル
  • セキュリティの知識・スキル

ただし、最初からこれら全てを学ぶ必要はありません。

まずは「サーバーの基本概念」と、サーバーを動かすために必要な「サーバーOS」に絞って学習しましょう。

サーバーエンジニアになるには必要な基礎知識

  • サーバーの役割(Webサーバー、ファイルサーバー、メールサーバーなど)
  • クライアントとサーバーの関係
  • ハードウェアとソフトウェアの構造
  • Linux系OSの基礎知識とコマンド操作(主要ディストリビューション:CentOS、Ubuntuなど)

サーバーOSには「Linux」や「Windows Server」などがありますが、企業ではLinux系OSの採用が多いため、Linuxの学習が欠かせません。

Linuxの基本操作を習得することで、サーバーエンジニアとしての基盤が固まります。

合わせて読みたい

STEP3:就職活動に直結する資格を取得する

サーバーを学ぶなら、資格取得を目標にしましょう。

資格は、知識やスキルの証明となるだけでなく、学習意欲や適性をアピールできます。

未経験からサーバーエンジニアを目指す場合、資格はスキルを証明する強力な武器になります。

中でもLinuC(Linux技術者認定資格)は、Linuxの操作スキルを証明でき、サーバーエンジニアへの就職・転職に直結する重要な資格です。

LinuCにはレベル1からレベル3まで、難易度に応じた3つの段階があります。

サーバーエンジニアへのキャリアチェンジを目指すなら、LinuCレベル1の取得を目指しましょう。

レベル1を取得すれば、サーバーエンジニアに必要な基礎知識とスキルが身についていることを証明できます。

STEP4:未経験可の求人に応募して就職活動を開始する

就職活動は、転職エージェントの活用がおすすめです。

特に未経験者の場合、自己スキルや志望動機を効果的にアピールするには、エージェントの専門的なアドバイスを受けることが重要です。

適切な求人情報を提供してくれるだけでなく、面接対策や履歴書の添削など、就職・転職活動を全面的にサポートしてくれます。

弊社UZUZ COLLEGEは、同じホールディングス内に人材紹介会社を持つため、IT未経験者を積極的に採用している求人を紹介できます。

紹介する求人は、IT未経験者の入社後の満足度が高い企業20社に厳選しており、入社半年後の定着率は97%以上を誇ります。

IT未経験者の就職・転職支援を10年以上行ってきた実績を持ち、未経験からIT業界でキャリアを築ける充実したサポート体制が特徴です。

プロの就職アドバイザーに無料で相談できるので、サーバーエンジニアへのキャリアチェンジでお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。

サーバーエンジニアになるため学習方法

サーバーエンジニアになるには、基礎から段階的に学習を進めることが重要です。

以下のように学習を進めると、効果的に知識を習得できます。

  1. 参考書やオンライン学習教材を用いて基礎知識をインプット
  2. 問題集を活用し、知識を定着させる
  3. Linuxが使える環境を作り実際に手を動かしてみる
  4. 本番と同じ時間配分で模擬試験を繰り返す

ここでは、サーバーエンジニアの就職に直結する「LinuCレベル1」の取得を目指すための学習教材を紹介します。

書籍で独学で学ぶ

独学で学ぶなら、以下の書籍がおすすめです。

カテゴリ書籍名特徴
資格対策本基礎からわかる!LinuCレベル1最短合格講義・専門用語や前提知識を極力かみ砕いて解説
・書籍では理解が難しいところは無料の動画講座つき
1週間でLPICの基礎が学べる本・Linuxの概念を学ぶのに最適
・基礎が分かりやすく解説されている
最短突破 Linucレベル1 合格教本・LinuCの出題範囲を学習できる
・練習問題と模擬試験で到達度を確認できる
Linux教科書 LPICレベル1・Linuxの基礎を総合的に学習できる
・表や図で視覚的に解説されている
Linux入門書Linuxの絵本 サーバーOSが楽しくわかる9つの扉・Linuxの初学者にも分かりやすく解説されている
・一つの話題が2ページで完結するため読み進めやすい
ITエンジニア1年生のための まんがでわかるLinux コマンド&シェルスクリプト基礎編・マンガ形式でLinuxのコマンドを学習できる
・具体的な場面を想定した内容で、実務でも役立つ

まずは、Linuxの入門書を活用して基本的な知識を習得し、その後に試験対策本を使って本格的に学習を進めると良いでしょう。

ここで紹介した書籍は、基礎から応用まで幅広く網羅しており、Linuxの概念やコマンドの使い方を体系的に学べます。

基礎知識をインプットしたら、先ほど紹介した学習の流れを参考に、段階的に学習を進めていきましょう。

オンライン学習教材で独学で学ぶ

オンライン学習教材を使って学習する方法は、テキストだけではイメージしにくい概念を、図解やアニメーションで直感的に理解できる点が大きな魅力です。

ウズカレ動画基礎知識を身につけられる動画教材・大手企業(国内/外資)の新入社員研修として採用されている
・世界最大級の学習プラットフォームであるUdemyでも販売され「ベストセラー」「最高評価」を獲得
・累計10万人以上が使用
Ping-t問題演習サイト・画面サイズに応じて最適化され、スマホでも学習しやすい
・ミスの回数に応じて問題を自動振り分けできる
ウズカレテスト問題演習サイト・学習履歴や正答率が確認できる
・練習モードとテストモードを選べ、習熟度に合わせて学習できる
LPI-JAPAN問題演習サイト・LinuCの認定を行う公式団体が提供する問題演習サイト
・プルダウン形式で解答と解説を確認できる

この学習方法は、視覚的な理解が得意な人だけでなく、机に向かって勉強するのが苦手な人にもおすすめです。

動画で基礎知識を学んだ後は、実践的な問題演習に取り組み、知識をしっかり定着させましょう。

合わせて読みたい

サーバーエンジニア専門のITスクールに通う

サーバーエンジニア専門のITスクールなら、効率的に学習できます。

独学では教材選びや学習の進め方に迷ったり、学習中の疑問をすぐに解決できず、つまずきやすいことがあります。

そのため、最短でサーバーエンジニアになるなら、専門のITスクールに通うのがおすすめです。

UZUZ COLLEGEのITスクールでは、現役エンジニアが担任として指導するため、実践的な学習が可能です。

また、LinuC取得を目指せる動画教材や、無料の個別指導型ITスクールも提供しています。

学習後の就職・転職支援も手厚く、求人紹介や面接対策、履歴書作成のアドバイスを行い、学んだスキルを活かしたキャリア形成をサポートします。

UZUZ COLLEGEでは、学習プランの無料相談を受付中です。

一人ひとりに合った学習プランを提案するので、ぜひ無料相談をご利用ください。

サーバーエンジニアになりたい人のよくある質問

サーバーエンジニアを目指す人からは、以下のような質問がよく寄せられます。

  • サーバーエンジニアの将来性は?
  • サーバーエンジニアになるのに条件はある?
  • サーバーエンジニアになるのに年齢制限はある?
  • 勉強しなくてもサーバーエンジニアになれる?

ここでは、これらの疑問に答えていきます。

サーバーエンジニアの将来性は?

サーバーエンジニアは、今後も高い需要が見込まれる職種です。

近年、企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)が進んでいます。

人材不足が深刻化している影響もあり、サーバーエンジニアを含むインフラ系エンジニアの需要は引き続き高いと予想されます。

また、クラウドサービスの普及により、オンプレミス環境の縮小が懸念されていますが、全ての企業がクラウドに移行しているわけではありません。

セキュリティやコストの観点から、オンプレミス環境を維持する企業も多く、サーバーの運用・管理を担うエンジニアの役割は依然として重要です。

さらに、クラウドとオンプレミスを組み合わせたインフラ設計・運用スキルを持つエンジニアの需要も高まっています。

サーバーエンジニアのスキルは今後も求められ続けるため、将来性のある職種といえるでしょう。

合わせて読みたい

サーバーエンジニアになるのに条件はある?

サーバーエンジニアになるために特別な条件はなく、文系未経験からでも挑戦できます。

ただし、ITインフラの基礎知識やサーバーの基本操作といった、最低限の知識とスキルは必要です。

そのため、Linuxの基礎学習として「LinuC」などの資格取得を目指すと、就職・転職活動を有利に進められます。

また、研修制度のある未経験可の求人も多いため、学習意欲があればサーバーエンジニアを目指せます。

サーバーエンジニアになるのに年齢制限はある?

サーバーエンジニアになるのに年齢制限はありません。

しかし、30代後半以降は、未経験からの転職は難しくなるのが実情です。

年齢が上がるほど、企業は即戦力を求める傾向が強まり、未経験者の採用枠は極端に少なくなるためです。

その背景には「雇用コストの増大」「活躍できる期間の短さ」「20代と比較しての習得スピードの違い」といった理由があります。

そのため、サーバーエンジニアになるなら、できるだけ早めに行動に移しましょう。

若いうちに基礎知識を身につけ、資格取得や実践的なスキル習得に取り組むことで、未経験からの転職の可能性を高められます。

勉強しなくてもサーバーエンジニアになれる?

結論、勉強をしなくてもサーバーエンジニアになることは可能です。

しかしそれはいばらの道で、おすすめはできません。

もちろん研修制度が充実している企業であれば、入社後に学習時間が設けられますが、その場合は人柄やポテンシャルを評価され採用していることがほとんどです。

「知識も学習意欲もない人」では就職へのハードルが高くなることは、言うまでもありません。

独学・スクールで基本的な知識を身につけることや、さらに資格取得をしておくことで、転職・就職が有利になります。

待遇のよい企業への転職・就職を目指すなら、勉強や資格取得に励みましょう。

サーバーエンジニアになるには?まとめ

サーバーエンジニアになるには、基礎知識の学習から資格取得、就職活動までを段階的に進めることが重要です。

未経験からキャリアチェンジする場合は、就職に直結するLinuCレベル1の取得を目指しましょう。

独学が難しいと感じたら、ITスクールを活用するのも1つの方法です。

UZUZ COLLEGEは学習サポートだけでなく、手厚い就職支援も提供している点が大きな特徴です。

一般的なスクールでは就職支援が十分でないこともありますが、UZUZ COLLEGEでは過去の卒業生を対象に「入社後満足度調査」を実施しています。

卒業生の評価が低かった企業は紹介を停止するなど、安心して就職できる環境を整えています。

未経験からサーバーエンジニアを目指す方は、ぜひ一度ご相談ください。

最短1ヶ月 完全無料で ITエンジニアのキャリアを
スタートしよう!

講師×キャリアコーチのサポート

まずはお気軽にご相談ください

無料で相談する

この記事を監修した人

S.IWATA  事業責任者

UZUZ COLLEGE研修・学習サポート部門事業責任者。1989年生まれ、大阪府和泉市の大阪母子医療センター出身。ITエンジニアの父の影響から中学生のときに初めてパソコンを自作し、以降自分のパソコンはずっと自作するようになる(AMDが好き)。大阪の高校を卒業後、同志社大学文学部哲学科に進学。京都盆地の夏の暑さと冬の寒さに鍛えられる。関西を追われるように上京し、塾講師として文系科目(英・国・社)を指導する。受験前の48連勤や夏期講習の毎日10時間講義によって心身ともに鍛えられ、満を持して転職。UZUZ COLLEGEでは講師としてビジネスマナーからITの専門分野まで担当した後、現在は公共事業、法人研修、および学習サポートのマネジメント業務を主に担当。