個人向け
サービス
▼IT就職(転職)サポート
IT就職コース
▼ITスクール
CCNAコース
LinuCコース
Javaコース
法人・団体向け
サービス

プログラミングスクールに通っても就職できないって本当?理由や就職を成功させるコツを紹介

「プログラミングスクールに通っても就職できない」という情報を目にして、スクール選びに悩んでいませんか?

実は、スクールに通っても、就職が上手くいかないケースは珍しくありません。

特に、未経験からエンジニアを目指す場合、スクール選びや就職活動の進め方で結果は大きく変わります。

本記事では「プログラミングスクールに通っても就職できないって本当?」と不安に感じている方に向けて、就職を成功させるためのポイントを解説します。

「どのスクールなら就職に強い?」

「就職活動は何から始めるべき?」

このような疑問を解消したい方は、ぜひ参考にしてください。

ウズウズカレッジIT就職コースで「未経験からITエンジニア就職」を実現させよう!
わずか1ヶ月で未経験からITエンジニア就職
ウズウズカレッジ
完全無料
講座の受講~就職
学習支援
講義、eラーニング
就活支援
求人紹介、面接対策、マッチングイベント
完全無料
経済産業省認定
選べる2コース
完全オンライン

プログラミングスクールに通っても就職できない理由

プログラミングスクールに通っても、希望通りに就職できないケースは珍しくありません。

その主な原因は以下の3つです。

  • スクール選びを間違えている
  • 転職への認識不足・準備不足によるもの
  • 転職活動に必要なスキル・準備が不足していた

転職成功を見据えて、スクール選びの段階からしっかり準備を進めましょう。

スクール選びを間違えている

スクール選びを間違えると、せっかく学習しても希望の就職先に辿り着けません。

「学ぶ言語が転職市場とズレている」「キャリアサポートが弱い」など、見落としやすいポイントが原因になることも。

転職成功のためには、スクールの中身をしっかり見極める必要があります。

スクールのカリキュラムや学ぶ言語が転職ニーズに合っていない

プログラミングスクールで学ぶ内容が、転職市場のニーズと合っていないと、就職が難しくなります。

未経験からの転職で需要が高い言語は「Java」「Python」「JavaScript」「PHP」などです。

一方「Perl」「C++」は求人が少なく、学んでも応募できる企業が限られます。

また「フロントエンド(画面作成)をやりたいからJavaScriptだけ学ぶ」「バックエンド(サーバー処理)志望だからpython一本に絞る」といった学び方は要注意です。

学ぶ言語を限定しすぎると、応募できる求人が減る可能性があります。

未経験者は、幅広い求人に対応できるスキルを身につけることがポイントです。

中でも「Java」は求人数が多く、開発現場でも幅広く使われるため、転職に有利です。

実際、多くの企業が未経験者向け研修でJavaを教えています。

しっかり学べば正確なコーディングが身に付き、他の言語にも応用可能です。

学習だけでキャリアサポートが手薄

スクールの中には「転職保証あり」と謳っているところもありますが、実際には就職支援のノウハウが不十分な場合があります。

例えば、紹介できる企業が少ない、面接対策や履歴書の添削がほとんど受けられないなどのケースがあります。

サポート体制が整っていないと、学んだスキルをどうアピールすればよいのか分からず、転職活動に苦戦することも。

せっかくスキルを身につけても、就職活動が上手く進まなければ本末転倒です。

事前に「面接対策はどこまでサポートしてくれるのか」「書類の添削実績はあるのか」など、転職サポートの質を必ず確認しましょう。

可能であれば、卒業生の転職実績や就職先もチェックしておくと安心です。

スクールのブランド力が低く就職実績が乏しい

設立して間もないプログラミングスクールは、業界での知名度が低く、企業からの信頼を得にくい傾向があります。

「このスクールの卒業生はどんなスキルを持っているのか」という判断材料が少ないため、企業側が採用に慎重になるケースが多いのです。

また、卒業生の就職実績や活躍事例が少ない、あるいは情報が公開されていないスクールには注意が必要です。

安心して転職活動を進めるためにも、卒業生の就職先や、実際のキャリアパスを確認できるスクールを選びましょう。

ウズウズカレッジIT就職コースで「未経験からITエンジニア就職」を実現させよう!
わずか1ヶ月で未経験からITエンジニア就職
ウズウズカレッジ
完全無料
講座の受講~就職
学習支援
講義、eラーニング
就活支援
求人紹介、面接対策、マッチングイベント
完全無料
経済産業省認定
選べる2コース
完全オンライン

講師の質が低い・学習サポートが不十分

講師の質や学習サポートの手厚さも、スクール選びでは重要なポイントです。

「現役エンジニアが講師」と謳っていても、実は経験が浅かったり、教えるスキルが乏しかったりするケースがあります。

また、実務経験が豊富でも、受講生一人ひとりの理解度に応じた指導ができない講師も少なくありません。

そのため、講師の質や学習サポートの内容は、事前にしっかり確認しましょう。

例えば、口コミサイトやブログ、SNS(Xなど)で受講生の評判を調べたり、公式サイトで講師紹介ページをチェックするのがおすすめです。

加えて、質問への対応体制(質問可能な回数・回答までの時間など)が明確にされているかも、スクール選びの大切な判断材料となります。

転職への認識不足・準備不足によるもの

スクールに通えば簡単に就職できると思っていたり、年齢や経歴が不利に働いてしまったりと、転職活動が思うように進まないケースもあります。

特に未経験からエンジニアを目指す場合は、事前の準備と工夫が欠かせません。

スクールに通えば就職できると安易に考えていた

「スクールを卒業すれば、すぐにエンジニアとして就職できる」と思っていませんか?

プログラミングスクールはあくまで「スキルを学ぶ場所」であって、卒業すれば自動的に就職先が決まるわけではありません。

自己分析をして自分の強みや志望動機を整理した上で、面接対策や応募書類の準備を丁寧に進める必要があります。

転職活動はスクール任せではなく、自分で積極的に動くことが大切です。

「受講がゴール」ではなく、卒業後の努力こそが転職成功の鍵を握ります。

年齢や経歴にハンデがある

転職活動では、年齢や経歴が理由で不利になってしまうケースがあります。

以下のような状況に当てはまる場合、企業からの評価が厳しくなることも。

  • 30代以降で「ポテンシャル採用」の対象になりにくい人
  • 短期離職やブランクが多い人
  • エンジニア職と関連する経験がなく、アピール材料が少ない人

ただし、年齢や経歴にハンデがある場合でも、以下の3つを意識することで転職成功の可能性を高められます。

  • ポートフォリオを充実させる:自分のスキルや実力を示せる成果物を作成し、GitHubで公開する
  • 資格を取得する:JavaのOracle認定資格などを取得し、基礎知識や学習意欲を証明する
  • 過去の職歴とスキルを結びつける:「これまでの経験をエンジニア業務でどう活かせるか」をアピールする

年齢や経歴がネックであっても、スキルや意欲を具体的にアピールすれば、転職のチャンスを大きく広げられます。

転職活動に必要なスキル・準備が不足していた

プログラミングスクールに通っても内定が貰えない場合は、転職活動に必要な準備が不足している可能性があります。

エンジニア転職では、スキルの証明や自己アピールの方法が重要なポイントです。

面接で自分のスキルや熱意をうまく伝えられない

エンジニア転職の面接では、技術的なスキルだけでなく、熱意を伝えることが欠かせません。

「なぜエンジニアを目指したのか」や「どのように活躍したいのか」といった転職の目的や熱意をしっかり伝えることが大切です。

自己分析や面接準備が不十分なまま臨んでしまうと、面接官から「この人を採用しても活躍できるイメージがわかない」と思われてしまうことも。

例えば「今後のIT需要が増えると思ったから」といった理由だけでは、他の応募者と差別化できません。

「前職でITツールの導入を行い、その経験から業務効率化やシステム開発に興味を持った」など、これまでの経験とエンジニアを目指す理由を結びつけると説得力が増します。

ポートフォリオの質が低い

ポートフォリオは、自分のスキルや実務に近い開発経験を企業にアピールするための重要なツールです。

しかし「とりあえず作っただけ」の作品や、他の受講生と似た内容のポートフォリオでは、面接官の印象に残りません。

企業は「この人が入社後にどのような貢献ができるのか」を具体的にイメージできることを求めています。

そのため、実務でも活かせる技術をポートフォリオに組み込むことが大切です。

例えば、以下のような機能を追加すると効果的です。

  • 認証機能:ユーザーのログイン・登録機能を実装する。セキュリティの理解もアピールできる。
  • API連携機能:データの取得や管理機能を実装する。実務でのデータ処理や情報連携のスキルもアピールできる。

また、コードを書くことに加え「どのように工夫して作ったのか」を説明できるようにしておくと、面接での評価が上がります。

「誰が見ても分かりやすいコードにした」「後から修正しやすい作りにした」といった工夫ができると良いでしょう。

ウズウズカレッジIT就職コースで「未経験からITエンジニア就職」を実現させよう!
わずか1ヶ月で未経験からITエンジニア就職
ウズウズカレッジ
完全無料
講座の受講~就職
学習支援
講義、eラーニング
就活支援
求人紹介、面接対策、マッチングイベント
完全無料
経済産業省認定
選べる2コース
完全オンライン

プログラミングスクールに通っても就職できない人の特徴

プログラミングスクールに通えば、誰でも簡単に就職できるわけではありません。

以下の特徴に当てはまる人は、思うように結果が出ないことがあります。

  • 受け身な姿勢の人
  • なぜプログラマーになりたいのか明確な目標がない人
  • 飽き性で根気不足の人

受け身な姿勢の人

「スクールに通えばなんとかなる」と考えて、受け身で学習してしまう人は注意が必要です。

疑問点があっても自分から質問せず、指示待ちになってしまうと、スキルはなかなか身につきません。

エンジニアは自ら課題を見つけ、積極的に解決策を探すことが求められる仕事です。

現場では誰かが常に指示をくれるわけではなく「自分で考えて動く力」が必要になります。

この力は、学習段階から意識して鍛えておくことが大切です。

スクールに頼りきりになってしまうと、実務で通用する人材にはなれません。

「分からないことはすぐに調べる・質問する」「自ら手を動かす」という姿勢を持つだけで、学びの質が大きく変わります。

なぜプログラマーになりたいのか明確な目標がない人

「何となく将来性がありそう」「面白そうだから」といった、漠然とした理由でプログラマーを目指す人は、学習や就職活動の途中で挫折しやすい傾向があります。

エンジニアの仕事は覚えることややるべきことが多く、決して楽な道のりではありません。

明確な目標がなければ、モチベーションの維持は難しいです。

また、面接では「なぜエンジニアになりたいのか」「どんなキャリアを目指しているのか」といった質問が必ずと言っていいほど聞かれます。

ここで答えが曖昧だと、熱意や意欲が伝わらず、面接を通過しにくくなります。

「なぜエンジニアになりたいのか」「そのために何を学んでいるのか」を具体的に考え、自分の言葉で語れるよう準備しておきましょう。

飽き性で根気不足の人

プログラミングは、細かな作業をコツコツ積み重ねることが基本です。

コードを書いても思い通りに動かない、エラーの原因が分からない、そんな試行錯誤を何度も繰り返す必要があります。

そこで諦めてしまったり、途中で投げ出してしまうとスキルは伸びません。

また「早くアプリを作りたい」と応用に飛びついてしまうと、基礎が身についておらず挫折してしまいます。

基礎をしっかり積み上げ、地道に学び続ける力がある人こそ、エンジニアに向いているといえます。

「自分は飽きっぽいかも…」と思う人は、週次ミーティングや進捗管理のサポートがあるスクールを選ぶのがおすすめです。

学習を習慣化し、モチベーションを保ちやすい環境を作ることで継続しやすくなります。

プログラミングスクールに通って就職を成功させる方法

プログラミングスクールに通って就職を成功させるには、通うだけで満足せず、自分から積極的に動くことが重要です。

ここでは、スクールを最大限に活用し、就職を成功させるためのポイントを紹介します。

未経験の就職支援に強いスクールを選ぶ

プログラミングスクールに通う目的は「学ぶこと」ではなく「エンジニアとして就職すること」だという人がほとんどでしょう。

だからこそ、カリキュラムの内容だけでなく、就職支援の実績やサポート体制にも注目することが大切です。

例えば、未経験からエンジニア就職を成功させた実績が豊富なスクールは、転職活動でつまずきやすいポイントを熟知しています。

スクール選びの際には、以下の点もチェックしましょう。

  • 未経験からのエンジニア転職実績が豊富か(卒業生がどんな企業に就職しているかを確認する)
  • キャリアサポートが手厚いか(履歴書や職務経歴書の添削、面接対策、紹介される企業の質などを確認する)

UZUZ COLLEGEでは、IT未経験者の就職支援を10年以上行っており、これまでに2,979人もの未経験・無資格の方をITエンジニアとして送り出した実績があります。

スキル習得から面接対策、求人紹介までトータルでサポートしているため、未経験でも安心して転職活動を進めることができます。

条件にこだわりすぎないのが応募数を増やす

未経験からエンジニアに転職するなら、まず「IT業界に入ること」を最優先に考えましょう。

「自社開発企業がいい」「フルリモート希望」など、条件を絞りすぎると応募先が限られてしまい、結果的に就職のチャンスを逃してしまいます。

エンジニアは、実務経験が何よりも重視される職種です。

SES企業や受託開発企業も選択肢に入れ、まずはどこかで経験を積むことが大切です。

実務経験を積んでスキルアップすれば、1〜2年後には条件の良い企業への転職も十分に目指せます。

「まずは実務経験を積む」という考えで応募先の幅を広げることが、未経験からの転職成功への近道といえます。

ウズウズカレッジIT就職コースで「未経験からITエンジニア就職」を実現させよう!
わずか1ヶ月で未経験からITエンジニア就職
ウズウズカレッジ
完全無料
講座の受講~就職
学習支援
講義、eラーニング
就活支援
求人紹介、面接対策、マッチングイベント
完全無料
経済産業省認定
選べる2コース
完全オンライン

プログラミングスクールに通ってエンジニア転職を成功させたいならウズカレへ相談を!

プログラミングスクールに通って転職を成功させるには「正しい努力」と「手厚いサポート」が欠かせません。

特に未経験からエンジニアを目指す場合、学習だけでなく転職活動まで徹底的にフォローしてくれるスクールを選ぶことが重要です。

履歴書の添削や面接対策、企業ごとの選考ポイントまでアドバイスしてくれるスクールなら、転職成功率はぐっと高まるでしょう。

UZUZ COLLEGEでは、未経験・無資格からITエンジニアへの就職支援を10年以上続け、これまでに2,979人の方をエンジニアとして送り出した実績があります。

無料でJavaを学習し、最短1ヶ月でエンジニア転職を目指せるコースも用意しています。

「エンジニアになりたいけど、自信がない…」という方も、まずはお気軽にUZUZ COLLEGEにご相談ください!

この記事を監修した人

D.KAWAI  事業責任者

UZUZ COLLEGE教材開発部門事業責任者。1989年生まれ、岐阜県出身。元中学校社会科教諭。教諭時代にExcel VBAを独学し業務を自動化する。中学校教諭を辞めた後は学習塾を立ち上げる。その後、大学の同級生であったUZUZ社員に誘われ、UZUZの業務を手伝うようになる。ウズウズカレッジでは法人研修や教材、社内システムの開発を担当するようになる。学習者の学力を把握することに長けており、知識がゼロの学習者でも無理なく学習を修了できるようなカリキュラムを設計している。CCNAの映像講義は発売後すぐにベストセラーとなる。受講生の評価は常に90%以上を維持し、CCNA教材の累計受講者数は1万人を超えている。学習支援の対象分野はCCNA、Google App Script、Excel VBA、C言語など。