個人向け
サービス
▼IT就職(転職)サポート
IT就職コース
▼ITスクール
CCNAコース
LinuCコース
Javaコース
法人・団体向け
サービス

女性はインフラエンジニアはやめとけって本当?理由や実態について解説

IT業界は需要が高く安定した職種であるため、女性でもインフラエンジニアを目指す人が増えています。

しかし「女性がインフラエンジニアを目指すのはやめたほうがいい」と言われたことがある人もいるのではないでしょうか?

実際「男性が多い職場で馴染めるか気になる」「未経験でも働けるのか」といった不安をよく耳にします。

本記事では女性がインフラエンジニアをやめとけと言われる理由と、働く上での注意点やメリットをお伝えします。

本記事を読めば女性ならではのメリット・デメリットや、自身に適性があるかを見極められるでしょう。

ぜひ最後までお読みください。

ウズウズカレッジIT就職コースで「未経験からITエンジニア就職」を実現させよう!
わずか1ヶ月で未経験からITエンジニア就職
ウズウズカレッジ
完全無料
講座の受講~就職
学習支援
講義、eラーニング
就活支援
求人紹介、面接対策、マッチングイベント
完全無料
経済産業省認定
選べる2コース
完全オンライン

インフラエンジニアとして働く女性の現状・実態

経済産業省の「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果〜報告書概要版〜」によると、IT関連産業を支える人材のうち女性の割合は24.1%です。

インフラエンジニアに限った調査ではありませんが、この数字だけを見ると女性にとって働きにくい仕事に思えるかもしれません。

女性の割合が低いのは、IT業界はこれまで男性中心の職場とされてきたことや、女性は結婚、出産などのライフステージの変化が大きいことなどが原因といえます。

ライフステージの変化に伴って仕事を続けることが困難になり、結果的に離職するケースが増えてしまうのです。

ただし近年は、フレックス制度の導入など、柔軟に働ける環境が整っており、女性も働きやすくなっています。

女性がインフラエンジニアになるのはやめとけと言われる理由

働き方改革により、以前よりも女性が働きやすい環境が整備されています。

それでもなおインフラエンジニアはやめておけと言われるのには、以下の5つの理由が挙げられます。

  • 夜勤などの勤務体系が不規則である
  • 突発的なトラブル対応による精神的負担
  • 男性中心環境によるストレス
  • 体力を使う仕事である
  • スキル習得のための学習をし続ける必要がある

夜勤など勤務体系が不規則である

インフラエンジニアは夜勤や24時間勤務が発生する可能性がある業務が含まれています。

そのため勤務時間が不規則であり、ホルモンバランスが崩れるといった身体的な問題から、家庭環境への影響があることも不安要素の1つです。

体力的にきついと感じやすい

インフラエンジニアの仕事には「運用・保守」という24時間365日シフト制で交代しながら、システムが正常に稼働しているか監視する業務があります。

基本的にはマニュアルを見ながら行える業務のため、新人はこの業務からスタートすることが多いです。

しかし生活リズムが崩れやすく、体力的にきついと感じやすいため、やめとけと言われることもあります。

シフト勤務は、定時になれば業務を引き継げるため残業が少ないというメリットもあります。

しかし、夜勤の場合は本来睡眠をとっている時間に仕事をしなければならず、慣れるまでは睡魔に襲われたり、生活リズムの乱れによる体調不良になりやすいです。

家庭との両立が難しいことも

お子さんがいる家庭だと、家事、育児と仕事の両立が難しいことも理由の1つです。

一人暮らしであればシフト勤務で問題が無くても、家庭を持つとお子さんの面倒を見なければならず、決まった時間で働きにくいため、仕事の継続が難しくなります。

夫婦共働きの家庭も多いため旦那さんに頼ることも難しく、お子さんがまだ幼い場合は保育園の活用や両親の手助けが必要になります。

インフラエンジニアを続けるなら、夜勤がない会社に転職したり、夜勤がない上流工程の業務に携われるようにキャリアアップすることを目指しましょう。

突発的なトラブル対応による精神的負担

システムの管理業務はシフト制で、定時になれば業務を引き継いで帰宅できます。

しかしシステムがダウンするなどのトラブルに見舞われた場合は、時間内に復旧できなければ残業をしなければいけません。

システムダウンは企業にとって大きな損失をもたらすため、障害発生時には迅速な対応が求められるからです。

さらに緊急時のトラブル対応は「早く復旧しなければならない」という大きなプレッシャーと戦いながら、高度な集中力と冷静さを必要とするので、精神的な負担が大きいです。

毎日障害が起こる訳ではなく、頻度は少ないですが、出勤するたびに「今日もトラブルが起きるのではないか」と感じストレスになる人もいます。

ただトラブル対応は1人で行うものではなくチームで対応するため、1人で負担を背負う訳ではありません。

様々なケースがありますが対応するたびに知識も付いてくるため、次第に上手く解決できるようになります。

男性中心の職場環境によるストレス

インフラエンジニアの職場は男性比率が未だに高く、女性の人数は少ないです。

職場に女性が少ないことから、チームで女性が1人になる可能性もあります。

男性中心のコミュニケーションスタイルが馴染みにくく、人によっては孤立感や疎外感を持ちやすいです。

女性がいないため体調や家庭の事情について相談しづらく、ストレスをためやすくなってしまいます。

一方で、女性特有の人間関係の悩みが無く、さっぱりとした人間関係が楽だという意見も多いです。

体力を使う仕事がある

インフラエンジニアはパソコンに向かって黙々と作業をするという印象を持っている人も多いと思います。

しかし実際には体力を必要とする作業もあり、女性には厳しいと思われることもあります。

例えば「オンプレミスサーバー」と呼ばれる物理的なサーバーなどの機器の設置作業や、それらのメンテナンス作業です。

ただし近年では物理的なサーバーは減っており、クラウド環境でのインフラ構築・運用が主流になってきていることから、働きやすい環境になっているといえます。

スキル習得のための学習をし続ける必要がある

インフラエンジニアとして活躍するためには、最新の技術を学び続けることが不可欠です。

近年のIT技術は進歩が著しく、新たなシステムや運用方法が開発されます。

インフラエンジニアになった後も、新たな技術を学ばなければ周りから取り残され、市場価値の低いエンジニアとなってしまいます。

自分を常に高められるところがインフラエンジニアの良い点ではありますが、スキル取得の努力ができない、休日はゆっくりしたい人には向いていないでしょう。

インフラエンジニアのキャリアチェンジを目指す女性のよくある不安・懸念

これからインフラエンジニアを目指す女性の中には、不安や懸念を抱えている人もいるのではないでしょうか?

この項目ではインフラエンジニアに関するよくある疑問2つに答えます。

  • リモートワークはできますか?
  • IT未経験の女性でも就職できますか?

抱えている不安はこちらで解消しておきましょう。

リモートワークはできますか?

インフラエンジニアになって間もない状態では、リモートワークは難しいです。

これはどんな仕事でもいえることですが、一般的に仕事を覚えて自立できないと、リモートワークはできません。

まずは一緒に働く先輩たちの仕事を見て、少しでも近づけるように業務を覚えていきましょう。

ただしクラウドやセキュリティの分野では、物理的な現場作業が少なく、オンラインで仕事を進められるため、リモートワークも可能です。

IT未経験の女性でも就職できますか?

IT未経験の女性でも、インフラエンジニアに就職することは可能です。

インフラエンジニアの仕事はシステム管理や設計、構築といった業務がメインですが、これらにはコミュニケーション能力が求められることも多いです。

コミュニケーションが苦手な人が多い中、それが得意である女性はプロジェクトを円滑に進める役割を担えます。

インフラエンジニアに就職する際は「CCNA」「LinuC」などのエンジニアとしての技能を証明する資格を取得することで、未経験でも就職しやすいです。

弊社UZUZ COLLEGEでは、これらの資格取得のサポートから就職支援までを一貫して行っています。

「確実に就職したい」「勉強のサポートをしてほしい」と感じている人は、利用を検討してみてください。

ウズウズカレッジIT就職コースで「未経験からITエンジニア就職」を実現させよう!
わずか1ヶ月で未経験からITエンジニア就職
ウズウズカレッジ
完全無料
講座の受講~就職
学習支援
講義、eラーニング
就活支援
求人紹介、面接対策、マッチングイベント
完全無料
経済産業省認定
選べる2コース
完全オンライン

女性がインフラエンジニアとして働くメリット

まだまだ女性が少ない職場であるインフラエンジニアですが、女性が働くメリットは多いです。

代表的なメリットは以下の3つです。

  • IT未経験からキャリアチェンジできて手に職がつけられる
  • 豊富なキャリアパス
  • 性別に関わらず評価される

IT未経験からキャリアチェンジできて手に職がつけられる

開発系エンジニアなどは、就職後最初の仕事から専門的なスキルと知識が必要です。

一方で、インフラエンジニアは専門スキルが少なくても行える業務があり、未経験者が就職しやすい傾向があります。

システムの「運用・保守」のような専門知識が求められない、比較的難易度の低いタスクから始め、徐々に高度な業務へステップアップできます。

また、システム開発の基礎になるインフラは汎用性のあるスキルのため、様々な場面で活かせるでしょう。

有用なスキルを身に付けられるのは大きな魅力であり、転職などキャリアチェンジする際には大いに活躍してくれます。

豊富なキャリアパス

インフラエンジニアとしてのキャリアパスは多岐に渡り、自身が進みたい道を選ぶことができるのも魅力です。

スキルを磨くことで「下流工程」の業務から「上流工程」へステップアップし、さらにプロジェクトマネージャやプロジェクトリーダーにキャリアアップもできます。

インフラエンジニアで学んだスキルを応用して、他の開発エンジニアへ転職することも可能です。

専門知識をさらに洗練させ、セキュリティエンジニアやクラウドエンジニアといった専門職への道に進む人や、会社の枠組みを超えフリーランスになる人もいます。

長期的なキャリア形成が可能となり、女性にとっても魅力的な選択肢といえるでしょう。

性別に関わらず評価される

インフラエンジニアは、性別に関係なくスキルと経験に基づいて評価される職種です。

この実力主義の環境は、女性自らの能力を発揮しやすいです。

女性は一般的にコミュニケーションスキルが高いといわれており、協調性も高くチームに1人はほしい人材になりえます。

また、男性よりも細かく緻密な作業に適性があり、小さな異変に気付けるためデバッグ作業などで大きな力になります。

これらの強みが男性よりも評価されるため、男性中心の職場でも輝けるチャンスがあります。

女性がインフラエンジニアになって後悔しないためのポイント

女性ならではのメリットも多いインフラエンジニアですが、何も考えずに就職してしまうと後悔するかもしれません。

就職する前にしておきたいことは多く、その中でも特に重要な2つを紹介します。

  • 企業選びを慎重に行う
  • 就職支援付きのITスクールを活用する

企業選びを慎重に行う

後悔しないために1番注意すべきポイントは、就職活動時に企業選びを慎重に行うことです。

女性は結婚や出産などのライフイベントを経て、働き方を見直す人が多いですしょう。

これらの理由から夜勤を避けたいのであれば、転職サイトやエージェントを通じて夜勤の有無などを慎重に確認しましょう。

監視や保守業務を外部に委託している企業では、社内のインフラエンジニアが夜勤をする必要がないケースもあります。

企業によっては、女性のエンジニアを支援するためのプログラムやメンター制度、時短勤務を積極的に導入しているところもあります。

これらの企業を自力で見つけるのは困難であるため、専門の転職エージェントなどの就職支援サービスを使うのがおすすめです。

就職支援付きのITスクールを活用する

未経験からインフラエンジニアへキャリアチェンジするなら、就職支援もサポートしてくれるスクールがおすすめです。

独学での資格取得は不明点を解決できず、モチベーションも保ちづらいため挫折する人が後を絶ちません。

企業選びも自分ではよく分からず、間違った基準で企業を選びがちです。

インフラエンジニアになるためには「CCNA」の資格学習と適切な就職活動対策をしっかり行ってくれるスクールを活用するのが近道です。

スクールであれば不明点もすぐに解消できモチベーションを保てますし、企業選びも自分に合ったところを紹介してくれるため、満足いくキャリアチェンジを実現できます。

弊社UZUZ COLLEGEが提供しているスクールは未経験者向けの就職支援型ITスクールです。

未経験の人でも、しっかりサポートし資格取得はもちろん企業選びも徹底的にサポートします。

インフラエンジニアとしてスタートダッシュを切りたい人はぜひご利用ください。

ウズウズカレッジIT就職コースで「未経験からITエンジニア就職」を実現させよう!
わずか1ヶ月で未経験からITエンジニア就職
ウズウズカレッジ
完全無料
講座の受講~就職
学習支援
講義、eラーニング
就活支援
求人紹介、面接対策、マッチングイベント
完全無料
経済産業省認定
選べる2コース
完全オンライン

まとめ

女性はインフラエンジニアはやめとけと言われる要因もある一方で、女性ならではの活躍もできます。

コミュニケーション能力や緻密な作業が得意な人が多いことから、むしろチームに迎え入れたい企業もあるでしょう。

しかし「自分1人で企業研究や資格勉強を行うのは厳しい…」と感じる方もいるのではないでしょうか。

就職活動を不安に感じるのであれば、資格勉強だけでなく就職活動もサポートしてくれるスクールを活用しましょう。

弊社UZUZ COLLEGEが提供するスクールでは、資格取得の手厚いサポートと就職支援の両方を行っています。

24時間いつでも利用できる動画教材での学習や、担当講師との面談で不安要素を徹底的に解消し、資格取得を後押しします。

資格取得後は自身に合った企業を紹介しますが、卒業生の就職後定着率は97%とトップクラスの実績です。

弊社のスクールを活用して、インフラエンジニアになる夢を実現させませんか?

無料カウンセリングも実施しているので、ぜひ1度お気軽にお申込みください。

この記事を監修した人

D.KAWAI  事業責任者

UZUZ COLLEGE教材開発部門事業責任者。1989年生まれ、岐阜県出身。元中学校社会科教諭。教諭時代にExcel VBAを独学し業務を自動化する。中学校教諭を辞めた後は学習塾を立ち上げる。その後、大学の同級生であったUZUZ社員に誘われ、UZUZの業務を手伝うようになる。ウズウズカレッジでは法人研修や教材、社内システムの開発を担当するようになる。学習者の学力を把握することに長けており、知識がゼロの学習者でも無理なく学習を修了できるようなカリキュラムを設計している。CCNAの映像講義は発売後すぐにベストセラーとなる。受講生の評価は常に90%以上を維持し、CCNA教材の累計受講者数は1万人を超えている。学習支援の対象分野はCCNA、Google App Script、Excel VBA、C言語など。