インフラエンジニアは、サーバーやネットワークなどの設計、構築、運用、保守を通じて、ITインフラの安定稼働を支える重要な役割を担っています。
高度な専門知識とスキルが求められる仕事ですが、一方で「インフラエンジニアは楽すぎる」と言われることも。
本記事では、なぜインフラエンジニアの仕事が楽だと言われるのか、その理由を詳しく解説します。
インフラエンジニアが勝ち組と言われる理由もあるので、深掘りしていきます。
さらに、インフラエンジニアの工程別のリアルな年収や、多様なキャリアパスについても紹介しますので、自分の価値観と照らし合わせてみてください。
「CCNA」「LinuC」の学習を始めるか、悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。 そんな方の後押しができればと思い、LINE登録してくださった方限定で、2,000枚超えのスライドを無料でプレゼントいたします! 豪華特典を受け取り、一緒に勉強を始めましょう!
インフラエンジニアは、ITシステムの基盤を支えるサーバーやネットワークなどの設計、構築、運用、保守を担当するエンジニアです。
そのインフラエンジニアが「楽すぎ」と言われる理由は以下の4つです。
・マニュアルで対応できる定型業務が多い ・残業が少ない ・夜間はトラブルが少なく余裕を持って仕事ができる ・新しい技術が登場しても従来の技術を活かせる部分が多い |
楽すぎと言われる理由には、定型業務の多さや残業の少なさが理由として挙げられます。
インフラエンジニアの日常業務である監視や運用は、多くの場合、マニュアルに基づいたルーティーンワークです。
監視・運用業務が担当の場合、24時間365日監視し、トラブル発生時には迅速に対応する必要があります。
監視データから異常兆候を早期に発見し、システムへの負荷を調整したり、ITシステム全体を常に監視することで、システムの安定稼働を維持します。
しかし、他のエンジニアと比較して、マニュアルにないような複雑なトラブルや緊急性の高い対応に直面する機会が少ないといえるのです。
そのため、インフラエンジニアは楽すぎると言われているのです。
インフラエンジニアの働き方は、シフト制や交代制を導入している企業が多い傾向にあります。
そのため、業務を引き継いで定時で退勤できるケースが多いため、他の職種に比べて残業時間が短いとされています。
以下は、経済産業省の「IT関連産業の給与等に関する 実態調査結果」で公表された、職種別の残業時間と勉強時間を表した図です。
画像引用元:経済産業省「IT関連産業の給与等に関する 実態調査結果」
インフラエンジニアが担当する「IT保守」や「IT運用・管理」の分野は、他のプログラマーなどと比較して残業時間が短いと分かります。
このような働き方から、インフラエンジニアはワークライフバランスを保ちやすく、プライベートを充実させることができるというメリットがあります。
夜間はトラブルが少なく、時間のプレッシャーを感じずに業務に集中しやすい環境のため「楽すぎ」と言われることがあります。
また、待機時間を資格勉強に充てることを推奨する企業もあり、業務時間中に資格勉強などの自己研鑽を行い、自分の市場価値を高めることができるのも魅力です。
しかし、多くの人は運用・保守業務が比較的ゆったりとしたペースで行えることから、一度その業務に慣れてしまうと、積極的に学習を続ける人が少ないという現実もあります。
比較的時間の余裕がある夜勤で、資格取得などの自己学習をどれだけ進められるかが、今後のキャリアを決めることになります。
周りの人のモチベーションが低い中で、自分だけ勉強を継続するのは大変ではあるものの、自己研磨を続けることで他の人より差をつけたキャリアップを目指せるでしょう。
新たな技術や新製品が登場したとしても、従来の技術をほぼそのまま活かせることも多くあります。
ゼロから何かを作り上げたり、全く新しい技術を覚えたりする必要性は低いケースも。
ただし、全く自己研鑽しなくても良いというわけではありません。
インフラエンジニアとしてのスキルアップに力を入れなければ、市場価値が低下して評価されにくくなるため注意が必要です。
最近では、インフラエンジニアでもプログラミングやAIを積極的に活用するようになっています。
インフラエンジニアとして長く活躍するためには、新しい技術を積極的に学び、自分のスキルをアップデートしていくことが求められます。
合わせて読みたい
ここでは、インフラエンジニアが勝ち組と言われる理由を深掘りします。
勝ち組と言われる理由は、以下の4つです。
・比較的年収が高い ・市場価値の高いスキルが身につく ・ITインフラの需要が高く将来性が高い ・多様なキャリアパスがある |
勝ち組と言われる理由は、他の業種と比べて比較的高い年収や安定した仕事、そして多様なキャリアパスなど、複数の要素が複合的に作用しているからです。
厚生労働省の職業情報提供サイト「job tag 職業情報提供サイト」によると、インフラエンジニアの平均年収は約680万円です。
国税庁の「令和4年分 民間給与実態統計調査」の日本の平均年収が458万円であるため、全体平均と比べるとやや高いことが分かります。
インフラエンジニアの年収は経験やスキルによって大きく変動しますが、運用・保守のままの場合は、年収が低めに抑えられる傾向があります。
一方で、大手企業でプロジェクトマネージャーへ昇格するなどの経験を積むと、年収1,000万円を超えるケースも珍しくありません。
以下の表は、各工程別の年収の目安です。
運用保守 | 250万~400万円程度 |
構築 | 400万~600万円程度 |
要件定義・設計 | 600万円〜900万程度 |
実際に、弊社ウズウズカレッジで支援した方の中には、CCNAなどの資格を取得してキャリアアップに成功し、未経験から5〜6年で年収800万円に到達した事例があります。
インフラエンジニアの仕事は、 サーバー、ネットワーク、OS、セキュリティ、クラウドなど、幅広いITインフラに関する専門スキルを習得できるという魅力があります。
これらのスキルは、ITシステムの基盤を支える重要なものであり、高い汎用性と市場価値を誇ります。
また、近年注目されているクラウドサービスや仮想化技術を学ぶことで、更なるキャリアアップが期待できるでしょう。
転職や副業の際にも、これらのスキルは大きな強みとなります。
社会のITインフラの基盤を支える重要な役割を担うインフラエンジニアは、その安定した需要から、将来性のあるキャリアを築くことができます。
ITインフラは社会基盤として不可欠であり、インフラエンジニアのスキルは今後も求められ続けるでしょう。
特に、デジタル化が加速する現代において、インフラエンジニアはますます重要性が増しています。
インフラエンジニアは、今後もシステムの高度化を支える重要な役割を担うことが期待されています。
インフラエンジニアには、多様なキャリアパスが拓かれています。
・プロジェクトを率いる役割を担うプロジェクトマネージャー ・技術的な知識を活かし企業のIT戦略やシステム導入に関するコンサルティングを行うITコンサルタント |
クラウドエンジニアなどの専門性を深める道もあれば、ITコンサルタントとして企業の成長を支援する道もあります。
自身のスキルアップを図ることで、これらの多様なキャリアパスを選択できるだけでなく、より大きな貢献を期待されるポジションへと進むことも可能です。
本記事では、インフラエンジニアが「楽すぎ」と言われる理由について解説しました。
IT業界への転職は、最初から専門知識が必要だと感じて、ハードルが高く感じる人も多いかもしれません。
しかし、インフラエンジニアは専門的な知識が不要な業務からスタートできるため、未経験からでも目指しやすい職種です。
未経験からインフラエンジニアとして働くための第一歩として、CCNAやLPICなどの資格取得がおすすめです。
弊社ウズウズカレッジでは、ITの基礎知識から実践的なスキルまで、経験豊富な担任講師が学習を丁寧にサポートします。
それぞれの生活スタイルに合わせた、多様な学習方法を用意しています。
疑問点があれば、担任講師にいつでも質問できる環境も整っているため、安心して学習を進めることが可能です。
未経験からインフラエンジニアへの転職を目指す人は、ぜひウズウズカレッジへご相談ください。
「CCNA」「LinuC」の学習を始めるか、悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。 そんな方の後押しができればと思い、LINE登録してくださった方限定で、2,000枚超えのスライドを無料でプレゼントいたします! 豪華特典を受け取り、一緒に勉強を始めましょう!
UZUZ COLLEGE教材開発部門事業責任者。1989年生まれ、岐阜県出身。元中学校社会科教諭。教諭時代にExcel VBAを独学し業務を自動化する。中学校教諭を辞めた後は学習塾を立ち上げる。その後、大学の同級生であったUZUZ社員に誘われ、UZUZの業務を手伝うようになる。ウズウズカレッジでは法人研修や教材、社内システムの開発を担当するようになる。学習者の学力を把握することに長けており、知識がゼロの学習者でも無理なく学習を修了できるようなカリキュラムを設計している。CCNAの映像講義は発売後すぐにベストセラーとなる。受講生の評価は常に90%以上を維持し、CCNA教材の累計受講者数は1万人を超えている。学習支援の対象分野はCCNA、Google App Script、Excel VBA、C言語など。