スキル不足エンジニアを案件にアサインするリスクとは?回避する方法も解説

企業によっては、担当業務を遂行するために必要なスキルが不足しているエンジニアをアサインさせることがあります。

これは、人手不足やエンジニアへの教育不足などが原因で起こっており、IT業界全体でも大きな課題と考えられているのです。

しかし、このようなスキル不足のエンジニアを案件にアサインさせてしまうと、様々なリスクが生じる可能性があります。

エンジニア本人だけでなく、チームメンバーや企業全体、さらにはクライアントへも悪影響を与えかねません。

本記事では、スキル不足に起因するリスクとその回避策について、詳しく解説します。

エンジニアを抱える企業の方は、ぜひ参考にしてください。

スキル不足エンジニアを案件にアサインするリスク

スキル不足のエンジニアを案件にアサインするのには、以下のようなリスクが伴います。

  • プロジェクトの遅延や品質低下によるペナルティの発生
  • 作業コストの増加による利益の減少
  • チーム全体の士気や作業効率の低下
  • スキル不足エンジニアの離職による新規人材採用コストの増大
  • 顧客との信頼関係の悪化
  • 企業イメージの悪化

このように様々なリスクが考えられるため、それぞれ理解しておきましょう。

プロジェクトの遅延や品質低下によるペナルティの発生

エンジニアが求められるスキルを十分に備えていないと、成果物の品質が低下します。

特に、高度な技術力や専門知識が必要とされる案件では、深刻な影響が生じかねません。

技術不足により納期に間に合わなかったり、不具合が多数発生すると、顧客満足度は著しく低下します。

その結果、契約上のペナルティやシステム損害に対する賠償請求を受ける可能性があるのです。

さらに深刻なケースでは、顧客側が訴訟を起こすリスクもあります。

訴訟沙汰になれば、多額の弁護士費用や訴訟対応コストがかさみ、企業経営にも重大な打撃を与えかねません。

スキル不足のエンジニアをアサインすることは、プロジェクト自体の品質低下だけでなく、企業の成長を阻害する要因ともなってしまうのです。

作業コストの増加による利益の減少

スキルを十分に習得していないエンジニアは、1つひとつの作業内容を調べながら業務を進める必要があるため、作業時間を多く要します。

また、作業手順の間違いや見落としが多いことから、作業のやり直しが発生し、人件費がかさみます。

納品後に品質問題が発生した場合には、修正作業や再発防止策が必要となりますが、そのフェーズでも工数を割かねばならず、追加コストが発生するのです。

こうした過剰な作業コストやトラブル対応によるコストは、受注額を上回る可能性があり、企業経営への大きな足かせとなるでしょう。

チーム全体の士気や作業効率の低下

スキル不足のエンジニアがチームに加わると、他のメンバーへの負荷が増加したり、チーム全体の作業効率が低下するリスクがあります。

スキルが足りないメンバーの業務に対してフォローが必要になったり、作業のやり直しによって、他のメンバーに大きな負担がかかるのです。

このような状況が続けば、必然的にチームの士気が下がっていくでしょう。

モチベーションの維持が困難になり、チーム全体の生産性が落ちたり、優秀なチームメンバーが離職してしまう可能性もあります。

スキル不足のメンバーは、チーム力の低下を招く最大の要因となる危険性があるのです。

スキル不足エンジニアの離職による新規人材採用コストの増大

カバーするエンジニアだけでなく、スキル不足のエンジニア本人も、周囲から評価されなかったり、プレッシャーを感じて離職を選択しがちです。

新規人材の採用には、人材紹介手数料や採用活動費、新人研修などのコストが発生します。

エンジニアが短期で離職した場合、これらのコストが無駄になることに加え、新たに再募集や再育成のコストが上乗せされます。

中小企業にとって、採用・育成コストは大きな経営負担となりかねません。

スキル不足エンジニアが定着できずに離職が重なれば、人材投資が無駄となり、経営を圧迫する恐れがあるのです。

顧客との信頼関係の悪化

スキル不足のエンジニアを案件にアサインした場合、プロジェクトの遅延や品質低下が避けられません。

その結果、顧客との信頼関係が損なわれてしまうリスクがあるのです。

一度信頼を失ってしまえば、その後のリピート受注は期待できなくなります。

顧客との信頼関係の悪化は、企業収益の減少に直結する大問題であり、企業の存続そのものを危うくする可能性があるのです。

企業イメージの悪化

スキル不足のエンジニアを起用すると、顧客とのトラブルや納期遅延、品質低下などを招き、企業イメージが悪化するリスクがあります。

顧客から外部へ、自社の製品やサービスに対する不満や不信感が表明されれば、企業の評判が傷つくことになります。

また、問題が深刻化し訴訟沙汰となれば、世間的にも広く企業名が知れ渡るでしょう。

一度企業イメージを損なえば、新規顧客の獲得が困難になるだけでなく、優秀な人材の確保にも支障をきたす可能性があるのです。

スキル不足エンジニアを放置するとどうなる?

スキル不足のエンジニアを放置すると、適切な案件が見つからず、長期的な待機状態に陥る恐れがあります。

しかしその間、人件費や教育費用などのコストが発生し続けるため、企業にとっては大きな負担となるでしょう。

例えば、社員の月給が23万円の場合、2ヶ月の待機期間で46万円分のコストがかかります。

同条件のエンジニアが2名いる場合は92万円、3名の場合は138万円と、複数人となる程コストも増え続けるのです。

また、長期的な待機状態は、エンジニア個人のモチベーション低下に繋がり、スキルアップの意欲が失われかねません。

この悪循環を放置すれば、企業全体の技術力が低下する可能性もあります。

優秀な人材を確保し、企業を成長軌道に乗せるためにも、スキル不足のエンジニアを放置することは避けるべきです。

スキル不足エンジニアを案件にアサインすることによるリスクを回避する方法

スキル不足のエンジニアを起因とするリスクは非常に多いです。

そこでここからは、リスクの回避方法を3つご紹介します。

  • 案件内容とエンジニアのスキルを慎重にマッチングさせる
  • 定期的に進捗状況を確認し問題がないか確認する
  • エンジニアに対し研修を提供しスキル不足を補う

リスク回避の方法を理解し実践することで、様々なトラブルを避けられるでしょう。

案件内容とエンジニアのスキルを慎重にマッチングさせる

スキル不足エンジニアによるリスクを回避するには、案件に必要なスキル要件を明確に定義し、エンジニア1人ひとりの経験やスキルと慎重にすり合わせる必要があります。

エンジニアの能力を正確に把握するには、スキルマップを活用してスキルの可視化を図ることがおすすめです。

こうしたプロセスを徹底することで、無理なアサインを避けられるだけでなく、エンジニア自身のモチベーション維持に繋がります。

また、案件との相性が良ければ、エンジニアの成長にもプラスの効果をもたらすでしょう。

限られた人的リソースを最適に活用し、高品質な製品・サービスを提供し続けるためにも、適切な人員マッチングは不可欠な取り組みといえます。

定期的に進捗状況を確認し問題がないか確認する

スキル不足のエンジニアをアサインした案件では、定期的な進捗状況の確認が欠かせません。

営業や先輩エンジニアが一定の期間ごとに進捗を確認し、フォローアップすることが重要です。

コミュニケーションを密に取ることで、問題の早期発見が可能となり、適切な指導やサポートを行えます。

定期的な進捗確認とコミュニケーションは、問題が深刻化する前に対処できるだけでなく、その他の様々なトラブルを未然に防げる可能性も高まるのです。

エンジニアに対し研修を提供しスキル不足を補う

スキル不足のエンジニアをアサインせざるを得ない場合は、適切な研修やサポートを提供することが不可欠です。

研修の実施により、不足しているスキルを補うための対策を講じることで、リスクを最小限に抑えられます。

外部の研修プログラムであれば、オンライン研修やeラーニングなど、様々な受講スタイルが用意されているため、自社ニーズに合わせて育成可能です。

加えて、社内でのサポート体制の構築も重要です。

具体的には、スキルの高い先輩エンジニアによる個別指導や、定期的な勉強会の開催などが挙げられます。

このように、研修を実施したりサポート体制を整えることで、スキル不足に起因するリスクを最小化することができるでしょう。

スキル不足エンジニアのスキルアップ研修ならウズカレBiz

本記事では、スキル不足のエンジニアを案件にアサインすることで生じる様々なリスクと、その回避方法について解説しました。

スキル不足のままでのアサインは、エンジニア本人だけでなくチームメンバーや企業全体に悪影響を及ぼす可能性があります。

そのため、事前に十分な研修を行い、プロジェクトに求められるスキルを習得させてからアサインすることが重要です。

弊社UZUZでは、エンジニア向けのオンライン研修サービス「ウズカレBiz」を提供しています。

ウズカレBizでは3つのコースを用意しており、ITの基礎から専門知識まで幅広いスキルの習得が可能です。

また、ウズカレBizには、以下の特徴や強みもあります。

  • 研修受講者のうち、就業後6ヶ月以内の離職率3%未満
  • 1名からでも受講OK
  • 助成金の利用で最大85%の研修コストを削減

「スキル不足に起因するリスクを最小限に抑え、高品質なサービス提供を実現したい」と考える企業の方は、ぜひウズカレBizの活用をご検討ください。

この記事を監修した人

S.KAWABATA  株式会社UZUZ COLLEGE 代表取締役

UZUZ COLLEGE代表取締役社長、UZUZグループ専務取締役。1986年生まれ、鹿児島出身。高校卒業後、九州大学にて機械航空工学を専攻。大学卒業後、住宅設備メーカーINAX(現・LIXIL)に入社。1年目からキッチン・洗面化粧台の商品開発に携わるも、3年目に製造部へ異動し、毎日ロボットと作業スピードを競い合う日々を送る。高校の同級生であったUZUZ創業者からの誘いと、自身のキャリアチェンジのため、「UZUZ」立ち上げに参画。第二新卒・既卒・フリーターといった20代若者への就業支援実績は累計2,000名を超える。2020年より教育研修事業を立ち上げ、2024年より「UZUZ COLLEGE」として分社化し、代表取締役社長に就任。