オンライン研修の実施を検討する中で「自社に適した研修スタイルが分からない」「オンライン研修のメリットを知りたい」と考えている企業担当者の方も多いと思います。
本記事では、オンライン研修の種類やメリット、オンライン研修が向いている企業の特徴などを解説します。
加えて、オンライン研修を成功させるポイントや注意点も紹介しますので、効果的な研修を行うための参考にしてください。
オンライン研修は、企業と受講者の双方にとってメリットが大きいため、積極的に活用していきましょう。
オンライン研修とは、インターネットを通して受講できる研修のことです。
オンデマンド動画やオンラインテストなどを活用し、柔軟で効率的な学習方法を実現させています。
「Webセミナー」や「Web研修」などと呼ばれることもあり、パソコンやタブレットなどの端末と通信環境さえあれば、場所に縛られることなく受講できることが特徴です。
また、研修の種類によっては繰り返し学習できる教材もあるため、予習や復習などで利用すれば早期のスキルアップを期待できるでしょう。
オンライン研修には、主に2つの形式があり「ライブ配信(リアルタイム)型」と「eラーニング(オンデマンド配信型)」に分かれます。
それぞれのメリット・デメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
ライブ配信 (リアルタイム)型 |
|
|
eラーニング (オンデマンド配信型) |
|
|
オンライン研修を導入する際は、自社に適した方法を採用しましょう。
ライブ配信型とは、講師と受講者をZoomなどのWeb会議ツールで繋ぎ、リアルタイムで行う研修形式です。
簡単に言えば、従来の対面研修をオンライン化したものであり、講師による授業を生中継で配信します。
リアルタイムで研修を実施するメリットは、受講者から講師への質問がしやすかったり、受講者同士でのグループワークが可能な点にあります。
また、講師との双方向のコミュニケーションが取れることで、受講者のモチベーションも維持しやすいでしょう。
注意点として、参加者全員が同じ日時に都合を合わせる必要があるため、研修日程は余裕を持って通知することをおすすめします。
eラーニングは、あらかじめ収録された講義を、受講者が各自視聴しながら学習する研修形式です。
インターネット環境さえあれば、時間や場所を問わず自分のペースで学習を進められます。
また、タブレットやスマートフォンなどの端末からでも視聴可能な場合が多く、隙間時間を活用した学習に最適といえます。
停止や再生を自由に行えたり、理解が難しかったところを繰り返し視聴できるため、予習や復習はもちろん、基礎知識の習得を目的とした研修におすすめです。
デメリットには、講師や他の受講者とのコミュニケーションが取れず、モチベーションの維持が難しい点が挙げられます。
オンライン研修には、様々なメリットがあります。
自社で研修の実施を検討している場合は、オンライン研修のメリットを理解し、選択肢の1つとして考えてみてください。
オンライン研修は、会場費や交通費などのコスト削減が可能です。
従来の対面研修では、大人数が一同に集まれる会場の確保や、移動にかかる費用が必要でした。
しかし、オンライン研修はインターネット上で行うため、研修会場を用意する必要がなく、講師や受講者たちの移動にかかる交通費も発生しません。
オンライン研修は、コストを抑えつつ人材育成を行いたいと考える企業におすすめといえます。
研修を主催する際は、会場のリサーチや予約、資料の印刷配布、準備や後片付けなど、担当者にかかる負荷が大きくなります。
しかし、オンライン研修であればこれらの作業が大幅に削減され、参加者との日程調整も容易となるでしょう。
研修の開催だけを主業務としている社員は少ないため、オンライン研修で効率的に研修の運営を行うことで、他の業務に集中する時間を確保できます。
主催者の負担が軽減されることにより、より質の高い研修プログラムの提供が可能となるのです。
1つの場所に集まって行う研修だと、研修のために業務を中断したり、忙しくて研修に参加できない社員も出てきます。
しかし、オンライン研修であれば、業務と研修の両立がしやすいです。
出張先からでも参加が可能だったり、急な商談が入っても研修の時間だけ確保してもらえれば良いため、その他の時間を通常業務に充てられます。
対面型の研修と違って、移動にかかる時間もないことから、業務の中断を最小限に抑えることができるでしょう。
オンライン研修は、社員の受講状況や学習履歴が可視化できるのも強みです。
企業にとっては、未受講の社員に個別にアプローチができたり、1人ひとりの理解度を把握しやすいというメリットがあります。
受講者側にとってもメリットは大きく、学習進捗の管理や自身の得意分野の理解などが可能です。
企業と受講者の双方が、学習状況を一目で把握できるという点は、対面研修にはないメリットといえるでしょう。
オンライン研修を実施する際に必要なものは、以下の通りです。
これらに加え、リアルタイム型であればZoomやSkype、Google MeetなどのWeb会議システムを事前にインストールしてもらう必要があります。
また、受講者に顔出しさせる場合に、使用するパソコンによってはUSBカメラを用意してもらう必要もあるでしょう。
その他、研修に関するテキストや資料などがあると、受講者の集中力がアップしやすいです。
ここからは、オンライン研修が向いているケースをご紹介します。
企業の規模や研修目的によって、向いている研修スタイルは変わります。
以下に詳しく解説しますので「自社がオンライン研修に適しているのか」を確認しておきましょう。
全国や海外に複数の支店を持つ企業が研修を実施する際は、オンライン研修がおすすめです。
例えば、20支店ある企業が支店ごとに研修を行った場合、20回分の費用がかかります。
会場を確保し1箇所に集めて実施することも可能ですが、会場費や各社員の交通費がかさむことに加え、多忙で参加できない社員もいるでしょう。
しかしオンライン研修なら、場所に関わらず全ての社員に同じ教育を提供できます。
研修のための移動時間や費用などをかけず、一定の品質の研修が行えるため、多くの支店や事業所を持つ会社には、オンライン研修が向いているといえます。
オンライン研修であれば、一度に多くの社員を対象とした研修を行えます。
参加者は自宅からでも参加可能なため、大人数用の研修場所を確保する必要もありません。
また、オンデマンド研修なら社員全員の予定を合わせる手間がなく、研修内容をいつでも見返せるため、事情があって当日不参加となってしまった社員がいても問題ありません。
社員数が多く、1人ひとりの学習進捗や理解度を把握しきれなかった企業でも、オンライン研修を利用することで、個別管理が容易となります。
オンライン研修は、座学で身に付く内容の学習と、非常に相性が良いです。
具体的には、コンプライアンスや情報セキュリティ、マネジメントの基礎知識など、教科書やプレゼンテーションを通して知識を学ぶものが挙げられます。
一方で、対面による研修ではないため、実習を伴う技術教育には適していません。
オンライン研修の実施は、特性を理解し、自社の研修目的を明確にした上で行いましょう。
オンライン研修を成功させるポイントや注意点は、以下の通りです。
1つずつ詳しく解説しますので、ポイントを押さえて効果の高いオンライン研修を実施しましょう。
研修当日にトラブルが起こらないよう、以下の事前準備は念入りに行いましょう。
様々な問題が起こりうるオンライン研修で、特に多発しているトラブルは「映像が固まってしまうこと」です。
これを防ぐには、Web会議システムの推奨ネットワーク帯域を、しっかりと確認しておくことが重要です。
例えばZoomであれば、1.0Mbpsくらいの速度が目安とされています。
また、参加者にも「推奨ネットワークを満たしていることの確認」や「Web会議システムのインストール方法」などを、丁寧にアナウンスすることが大切です。
しっかりと事前準備を行うことで、スムーズに研修を進行できるでしょう。
オンライン研修を実施する際は、Webシステムの知識に長けた人員(オペレーター)を配置しておくことも大切です。
万が一トラブルが発生しても、オペレーターがいれば迅速な対応が可能なため、安心して研修を進められます。
また、機器に不具合が起こったり、パソコンの操作方法について困っている場合でも、オペレーターが即座にサポートすることが可能です。
参加者が安心して学習に取り組める研修を実施するには、オペレーターの力が必要不可欠といえます。
オンライン研修は、講師や他の参加者との交流が少ないことから、受講者が緊張しやすい傾向にあります。
そのため、研修を始める前に自己紹介や趣味の共有、ゲームなど、参加者が自由に話す場を設け、アイスブレイクを行いましょう。
アイスブレイクは、受講者の緊張感をほぐすだけでなく、親近感や一体感を生み出します。
特に、新入社員研修などをオンラインで行う場合は、アイスブレイクが重要な役割を果たします。
意識して研修にアイスブレイクを取り入れることで、受講者がリラックスして研修に参加できるようになり、学習意欲も高まるでしょう。
オンライン研修は、長時間座って画面を見ているだけの状態が続くため、疲れやストレスが溜まりやすいです。
企業は、研修を1時間程度で区切ってこまめな休憩を取らせるなど、受講者の集中力を切らさない工夫が求められます。
少しの間でも脳を休めたり、気分転換を行うことで、最後まで集中して研修を受講できるようになります。
また、座学の間にグループワークを挟むなどして「ただ聞いているだけ」の時間を減らすこともポイントです。
受講者自身に発言させることで、集中力の維持を保てるだけでなく、研修への積極的な取り組みを促せるでしょう。
オンライン研修は顔が出ていないと気が緩み、学習効果が低下する可能性があるため、原則カメラをオンにすることをおすすめします。
受講者がカメラをオンにしたくない理由は、室内の様子を見せたくないというケースがほとんどです。
そのため、事前にバーチャル背景の設定方法をアナウンスしておくことで、スムーズな研修のスタートをきることができます。
カメラをオンにすることは、講師が参加者の反応を把握し、双方向のコミュニケーションを促進したり適切な教育やサポートを行うためにも必要です。
従来の対面研修と比較すると、オンライン研修は受動的な学習になりやすいです。
そのため、意識的にアウトプットの要素を取り入れながら研修を行いましょう。
以下は、アウトプットとなる研修内容の一例です。
この他にも、近年注目されているのが、バーチャル空間を利用したアウトプットの場である「メタバース」です。
メタバースを活用することで、受講者同士の距離が近くなり、積極的な意見交換や質問を行うことができます。
アウトプットは、知識の定着率が高まるだけでなく、主体的な学習スタイルを身に付けさせることが可能です。
本記事では、オンライン研修の種類やメリット、研修を成功させるポイントなどについて解説しました。
オンライン研修には、リアルタイム型とオンデマンド型があり、それぞれ特徴やメリットが異なります。
自社でオンライン研修を実施する際は、研修目的や参加者ニーズに合わせて、研修スタイルを選びましょう。
弊社UZUZが提供する「ウズカレBiz」も、オンライン研修サービスです。
eラーニングとメタバースでの集合研修を組み合わせた内容のため、知識の定着率が高く、効率の良い学習が可能です。
また、ウズカレBizは、人材開発支援助成金の対象となる研修サービスであり、実質負担額が48,000円〜と低コストを実現しています。
研修会社選びに悩んでいる場合は、ウズカレBizも選択肢の1つとしていただければ幸いです。
UZUZ COLLEGE代表取締役社長、UZUZグループ専務取締役。1986年生まれ、鹿児島出身。高校卒業後、九州大学にて機械航空工学を専攻。大学卒業後、住宅設備メーカーINAX(現・LIXIL)に入社。1年目からキッチン・洗面化粧台の商品開発に携わるも、3年目に製造部へ異動し、毎日ロボットと作業スピードを競い合う日々を送る。高校の同級生であったUZUZ創業者からの誘いと、自身のキャリアチェンジのため、「UZUZ」立ち上げに参画。第二新卒・既卒・フリーターといった20代若者への就業支援実績は累計2,000名を超える。2020年より教育研修事業を立ち上げ、2024年より「UZUZ COLLEGE」として分社化し、代表取締役社長に就任。