個人向け
サービス
▼IT就職(転職)サポート
IT就職コース
▼ITスクール
CCNAコース
LinuCコース
Javaコース
法人・団体向け
サービス

インフラエンジニアの仕事はブラック?ブラック企業の特徴と回避する方法を解説

「インフラエンジニアはブラックな仕事なのでは?」と、不安に思っている方もいるのではないでしょうか。

確かに、インフラエンジニアの仕事には大変な側面もありますが、全ての企業がブラックというわけではありません。

本記事では、インフラエンジニアの実態やブラック企業の特徴、そして回避するための方法を詳しく解説します。

安心して働ける環境を見つけたい方や、これからインフラエンジニアを目指したい方は、ぜひご覧ください。

ウズウズカレッジIT就職コースで「未経験からITエンジニア就職」を実現させよう!
わずか1ヶ月で未経験からITエンジニア就職
ウズウズカレッジ
完全無料
講座の受講~就職
学習支援
講義、eラーニング
就活支援
求人紹介、面接対策、マッチングイベント
完全無料
経済産業省認定
選べる2コース
完全オンライン

インフラエンジニアの仕事はブラック?

一般的に、インフラエンジニアの仕事はブラックではありません。

むしろ、ホワイトな職種といえるケースが多いです。

インフラエンジニアはサーバーやデータベース、ネットワークなどのITインフラの安定稼働を最優先します。

そのため、トラブルが発生しない限りは過剰な労働に陥りにくい職種です。

ただし、働き方や待遇は企業や担当プロジェクトによって大きく異なるため、企業選びが重要です。

適切な企業を選べば、インフラエンジニアとして安定した環境で働くことが可能です。

インフラエンジニアはブラックな仕事と言われる理由

インフラエンジニアは「ブラックな仕事」と言われることがありますが、なぜでしょうか。

ここからは、その理由や実態について解説します。

ぜひ、理想のキャリアを実現するためのヒントを見つけてください。

シフト制のため夜勤・土日出勤がある

インフラエンジニアは、ITシステムの安定稼働を24時間365日監視・保守するのが役割の1つであり、それらを担当する場合はシフト制で働くことが一般的です。

そのため、夜勤や土日出勤が発生する場合もあります。

不規則な生活リズムが続くことで体調を崩しやすくなったり、家族や友人との時間が減ったりすることから「ブラックだ」と捉えられることもあるのです。

しかし、実際には年間休日が他の職種と比べて少ないわけではありません。

加えて、シフト制のため退勤時間になれば業務を次の担当者に引き継ぐことができ、過剰な労働を強いられるケースは少ないです。

さらに、夜勤業務では日中と比べて顧客からの問い合わせやトラブルが発生しにくいため「余裕を持って働ける」といった意見もあります。

未経験者の初年度の年収が低い

未経験者がインフラエンジニアとして働き始める場合、初年度の年収は280〜300万円程度と、他の職種に比べて低めな傾向があります。

若手のうちは、努力に見合う報酬を得られないと感じ「ブラックだ」と思う人もいるでしょう。

しかし、厚生労働省によると、インフラエンジニアの平均年収は約680万円とされており、給料が低いのは最初の数年間だけです。

また、年収は経験やスキルによって大きく異なり、様々な経験を積むことで収入アップが期待できます。

特に、大手企業でプロジェクトマネージャーなどに昇格すれば、年収が1,000万円を超えることも可能です。

参考:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト

トラブル発生時の長時間労働

インフラエンジニアは、システム障害が発生した場合に迅速な対応と復旧が求められます。

その際、問題が解決するまで長時間労働が必要になることもあり、肉体的な疲労だけでなく、大きなプレッシャーから精神的にも負担がかかります。

ただし、毎日のようにシステムトラブルが発生するわけではなく、基本的には安定した稼働が維持されます。

また、トラブル対応は個人ではなくチームで行うため、一人に極端な負担が集中することは少なく、周囲と連携しながら解決に向かうことが可能です。

なお、弊社のサービスを利用してインフラエンジニアに転職した方に、仕事の実態についてインタビューしました。

「実際はどうなの?」と思う方は、ぜひご覧ください。

インフラエンジニアが就職すると後悔するブラック企業の特徴

インフラエンジニアとしてブラックな働き方を回避するには、企業選びが重要です。

本記事では、避けるべき企業の特徴を解説します。

ブラック企業を見極め、働きやすい環境を選びましょう。

多重下請けをしている企業

SESの多重下請け構造

IT業界では、多重下請け構造が問題となっています。

多重下請け構造とは、受託開発の仕事が次々と下請け企業に渡される仕組みです。

企業が間に入ると、その分中抜きなどによって報酬が減ってしまうため、末端のエンジニアほど報酬が低くなりやすいです。

そのため、多重下請け構造の下で働くと、短い納期で高品質な仕事を求められるにもかかわらず、報酬が低く抑えられるという状況に陥りやすくなります。

激務になりがちで残業が増え、精神的・身体的な負担も大きくなる傾向があります。

インフラエンジニアとして働くなら、多重下請け企業を避け、上流工程に関わる企業を選ぶことが重要です。

この選択が、ブラックな働き方を回避し、キャリアアップにつながる鍵となります。

大手企業との継続的な取引がない

取引先の規模や業界が分かれば、企業の将来性や成長性も見極められます。

取引先に大手企業が含まれていない、あるいは継続的な取引がない場合は注意が必要です。

そういった企業は信頼性が低く、事業の安定性に不安が残る場合があります。

大手企業との取引がある企業は、長期的な信頼関係を築けており、安定した環境で働ける可能性が高いです。

安定した取引関係のある企業を選ぶことで、安心して働きながらスキルを磨き、キャリアアップを目指せるでしょう。

社員の有給消化率が低い

社員の有給休暇消化率が低い企業では、労働環境や経営体制に問題がある可能性があります。

令和4年の調査によると、平均的な有給取得率は62.1%で過去最高を記録しましたが、これを大きく下回る企業は注意が必要です。

ブラックではないSES企業では、有給取得率が高く、離職率も低い傾向があります。

有給取得が進んでいる企業は、法令を遵守しつつ従業員のモチベーションや健康管理に配慮しており、エンジニアにとって働きやすい職場といえます。

また、インフラエンジニアは夜勤が含まれるシフト制の勤務も多いため、体調管理が重要です。

有給を取得しやすい環境であれば、体調や予定に合わせて適切に休息を取ることができ、仕事に対するストレスも軽減されるでしょう。

平均在籍年数が極端に短い

平均在籍年数が極端に短い企業は、働き方や待遇に課題がある可能性があります。

厚生労働省の調査(令和5年)によると、全国の平均勤続年数は男性が14.2年、女性が9.7年です。

企業選びでは、このデータを基準に、極端に低い場合には労働環境を慎重に調査することが重要です。

ただし、以下の条件に当てはまる場合は平均在籍年数が短くなることもあります。

  • 企業の創業が最近である場合
  • 新卒採用を積極的に行っている企業の場合

これらの指標をもとに、ブラック企業を判断しましょう。

参考:厚生労働省「令和5年賃金事情等総合調査 賃金事情等総合調査

募集人数が不自然に多い

採用人数が多い企業には注意が必要です。

特に、中小企業やベンチャー企業で不自然に多い場合、人手不足で業務が逼迫し、長時間残業が発生している可能性があります。

一部の悪質な企業では、採用時に試用期間として業務を行わせた後、不採用にしてしまうケースも報告されています。

このような企業は、採用時の説明や条件が曖昧であることが多いため、応募前に慎重な確認が必要です。

募集人数が多い背景を調べ、会社の規模や事業内容と照らし合わせることでリスクを回避しましょう。

仕事内容が運用・保守しかない

運用・保守の仕事ばかりを任される環境では、スキルや経験を積みにくいため、長年働いても給料が上がらない可能性が高いです。

そのような企業はスキルアップを支援する研修制度が整っていないことも多く、従業員の成長を軽視している傾向があります。

スキルアップを目指すエンジニアにとって、働きづらい環境といえるため、避けたほうがよいでしょう。

スキルが不足していると転職市場での評価が低くなり、ホワイト企業への転職が難しくなってしまいます。

キャリアを考える上で、スキルを磨ける業務を経験できる企業を選ぶことが重要です。

仕事の内容や研修制度の有無をしっかり確認して、成長できる環境を選びましょう。

家電量販店や携帯ショップに派遣する悪質なSES企業

未経験からITエンジニアを目指す際、SES企業に就職するケースがよくあります。

しかし、中にはインフラエンジニアとして働くつもりで入社しても、家電量販店や携帯ショップに派遣される悪質なSES企業も存在するのです。

こうした企業では「最初の半年だけ家電量販店で勤務して、その後エンジニアの仕事に就ける」と説明されることがあります。

しかし、実際には半年経ってもエンジニア業務を任されない場合が多いです。

このような企業に入社すると、インフラエンジニアとしてのキャリア形成が難しくなり、後悔する可能性があります。

入社前に、仕事内容や派遣先をよく確認しましょう。

未経験インフラエンジニアがブラック企業を避けるには?

未経験からインフラエンジニアを目指す際には、以下の方法があります。

  • CCNAなど就職に有利な資格を取得する
  • IT専門の転職エージェントを利用する
  • 転職サポートつきのインフラエンジニアスクールを利用する

ブラック企業を避けるために、準備をしましょう。

CCNAなど就職に有利な資格を取得する

インフラエンジニアへの就職や転職を目指すなら、資格取得が有利です。

資格取得は、企業からの信頼を得るだけでなく、転職市場での選択肢を広げるためにも重要です。

特に「CCNA」は、ネットワークの基礎知識を証明できるため、多くの企業で評価されます。

中でも大企業や待遇が良い企業は競争率が高いため、資格を持っていることで他の候補者との差別化が図れます。

早めに学習をスタートすれば、働きながらでも無理なく資格取得を目指せます。

競争の激しい市場で自分のキャリアの選択肢を広げるために、今から行動を始めましょう。

IT専門の転職エージェントを利用する

インフラエンジニアへの転職を考える際は、IT専門の転職エージェントを活用することで、効率的に良い求人を見つけられます。

エージェントは豊富な企業情報を持ち、客観的な視点から企業の特徴や働きやすさを教えてくれるため、自分では見極めにくいポイントも判断してもらえます。

また、未経験者向けの求人も多く取り扱っているため、これからインフラエンジニアを目指す人にもおすすめです。

履歴書や面接のアドバイスも提供してくれるため、初めての転職活動でも安心して進められます。

自分に合った企業を見つけるために、積極的に利用しましょう。

なお弊社UZUZ COLLEGEでは、IT未経験者が確実にスキルを伸ばし、安定して働ける企業のみを厳選してご紹介しています。

入社後の満足度調査を実施し、スコアが低い企業は紹介停止。安心して働ける企業のみを紹介を紹介していますので、ぜひキャリアに悩んでいる方はお気軽にご相談ください。

転職サポートつきのインフラエンジニアスクールを利用する

インフラエンジニアとしてのキャリアチェンジを成功させたいなら、転職サポートが付いているインフラエンジニアスクールを利用するのが最も安心です。

その中でも特におすすめなのが、ウズウズカレッジです。

ウズウズカレッジでは、IT未経験からインフラエンジニアへのキャリアチェンジを徹底的にサポートします。

CCNAやLinuCといったインフラエンジニアの転職に有効な資格を取得し、確実に就職につなげます。

さらに、同じホールディングス内に人材紹介会社を持つため、以下の特徴を持つ質の高い求人をご紹介可能です。

紹介求人の特徴

  • 上流工程に携われるポジションを含む高品質な求人を多数保有
  • 卒業生の「入社後満足度調査」を実施し、スコアの低い企業は紹介停止

ウズウズカレッジでは、IT学習から就職支援まで一貫してサポートし、あなたのキャリアアップを全力で支援します。

無料で学べるコースもありますので、興味がある方は以下のリンクから詳細を確認してみてください。

ウズウズカレッジIT就職コースで「未経験からITエンジニア就職」を実現させよう!
わずか1ヶ月で未経験からITエンジニア就職
ウズウズカレッジ
完全無料
講座の受講~就職
学習支援
講義、eラーニング
就活支援
求人紹介、面接対策、マッチングイベント
完全無料
経済産業省認定
選べる2コース
完全オンライン

まとめ

インフラエンジニアの仕事はやりがいがある一方で、ブラック企業に入社してしまうと長時間労働や不当な待遇に苦しむ可能性があります。

特に未経験からスタートする場合、悪質なSES企業や、スキルアップ・キャリアアップができない職場に注意が必要です。

また、平均在籍年数が極端に短い企業や不自然に募集人数が多い企業も避けるべきポイントです。

これらのリスクを回避し、働きやすい環境を見つけるには、信頼できるIT専門の転職エージェントを活用することが大切です。

その中でもウズウズカレッジは、資格取得から転職支援まで一貫してサポートを提供しています。

ウズウズカレッジでは、IT未経験者が確実にスキルを伸ばし、安定して働ける企業のみを厳選。入社後の満足度調査を実施し、スコアが低い企業は紹介停止。安心して働ける企業のみを紹介しています。

安心してキャリアアップを目指したい方は、ぜひウズウズカレッジをご活用ください。

この記事を監修した人

D.KAWAI  事業責任者

UZUZ COLLEGE教材開発部門事業責任者。1989年生まれ、岐阜県出身。元中学校社会科教諭。教諭時代にExcel VBAを独学し業務を自動化する。中学校教諭を辞めた後は学習塾を立ち上げる。その後、大学の同級生であったUZUZ社員に誘われ、UZUZの業務を手伝うようになる。ウズウズカレッジでは法人研修や教材、社内システムの開発を担当するようになる。学習者の学力を把握することに長けており、知識がゼロの学習者でも無理なく学習を修了できるようなカリキュラムを設計している。CCNAの映像講義は発売後すぐにベストセラーとなる。受講生の評価は常に90%以上を維持し、CCNA教材の累計受講者数は1万人を超えている。学習支援の対象分野はCCNA、Google App Script、Excel VBA、C言語など。