eラーニング研修とは?メリットや導入ステップを解説

eラーニング研修は「効果的な人材育成」という視点から、近年注目を集めている研修手法です。

日々多忙な業務をこなしながらも、時間と場所を問わず効率的にスキルアップを図れるため、最近はeラーニング研修を導入する企業が増えています。

しかし、次のように考えている企業様も多いのではないでしょうか。

「うちの会社にeラーニング研修が合うのか分からない」

「聞いたことはあるけど、費用対効果は合うのだろうか?」

「どのように導入して活用したらいいのかを教えてほしい」

本記事ではこのような疑問にお答えして、eラーニング研修の基本とメリット、具体的な導入ステップ、さらに効果的に活用する方法までを詳しく解説しています。

「時間や場所にとらわれず、最小限のコストで効果的な研修を実施したい」とお考えの採用担当者様は必見です。

eラーニング研修とは?

eラーニング研修とは「electric(電子的な)」と「Learning(学び)」を組み合わせた言葉で、インターネットを利用した研修形式です。

対面型の講義とは異なり、受講者はPCやタブレット、スマートフォンを活用して学習します。

そのため、eラーニング研修は時間や場所に縛られることなく、いつでも・どこでも効率的に受講できるのが大きな特徴です。

まずはeラーニング研修の基礎知識と近年注目されている背景、どのような内容が適しているのかについて理解していきましょう。

そもそもeラーニングとは?

eラーニングとは、先述の通りインターネットを介して提供される学習方法で、主に「教材コンテンツ」と「学習管理システム(LMS)」の2つの要素で構成されています。

教材コンテンツは、テキストや動画などの形式で作成され、受講者が視覚的に理解しやすくなっています。

一方、学習管理システム(LMS)は、これらの教材を提供するだけでなく、受講者の進捗を追跡し、評価を行うためのソフトウェアプラットフォームです。

これら2つのシステムにより、企業はeラーニングプログラム全体を効率的に管理し、社員のスキル向上をサポートすることができます。

【eラーニングの構成要素】【特徴】
教材テキストや動画などの形式で作成される学習コンテンツ
LMS
  • eラーニングを配信・受講する
  • 受講者の学習進捗を管理する
  • レポートの提出やフィードバックを行う
  • リマインドなど、管理者と受講者で連絡を取る

具体的な教材コンテンツと学習管理システム(LMS)については、以下の記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひ参考にしてください。

eラーニング研修が注目された背景

近年eラーニング研修が注目された背景には、新型コロナウイルス感染症の拡大があります。

この影響で、多くの企業が対面による研修が困難となりました。

なぜなら、テレワークや時差出勤の普及により、一度に多くの人が集まることも難しくなったからです。

こうした状況下で、eラーニングの「時間や場所を問わず学習できる」という特性が非常にマッチし、導入を進める企業が増えたと考えられます。

eラーニング研修の普及により、多くの企業で業務を効率的に進めながら、社員の継続的なスキルアップが可能となりました。

eラーニングでの研修に置き換えられる研修例

eラーニングでの研修に適しているのは、以下のような内容です。

  • 語学研修
  • ITスキル研修(DX、プログラミング、情報セキュリティなど)
  • マーケティングスキル研修
  • 製品知識研修
  • ハラスメント研修
  • ビジネスマナー研修
  • リーダーシップ研修

このように、eラーニングは「時間や場所を選ばない」という特性上、社員が特定分野の基礎スキルを習得するといった、インプット中心の学習に適しています。

一方、医療現場の実技研修など、実践的なスキルが求められる研修は相性がよくありません。

これらの研修には「実際に手を動かすことで理解が深まる」「直接的な指導者からのフィードバックや即時の修正が必要」という特性があるからです。

eラーニング研修のメリット

eラーニング研修を導入するメリットは、主に以下の5つです。

  • 時間と場所にとらわれずに研修が実施できる
  • 集合研修に比べてコストを削減できる
  • 研修のレベルを均一化できる
  • 社員の学習状況を手間なく管理できる
  • 社員の学習定着率の向上が期待できる

ここからは各メリットの特徴を詳しく解説していきます。

時間と場所にとらわれずに研修が実施できる

eラーニング研修を導入する最大のメリットは、これまでも繰り返しお伝えしている「時間や場所を問わず、受講者の好きなタイミングで学習できる」ことです。

以前はパソコンを用いての学習が一般的でしたが、近年はスマートフォンなどのモバイル端末を用いた学習方法も普及しています。

中でも注目されているのが、1つの内容を5〜15分程度の短時間で学べる「マイクロラーニング」と呼ばれる学習方法です。

短時間で集中して学んだ後、確認テストを解き理解度を確認するスタイルが一般的で、忙しい社員でも仕事の合間に効率よく学習できる点が人気を集めています。

集合研修に比べてコストを削減できる

集合研修に比べてコストを抑えられる点も、eラーニング研修の大きなメリットです。

これは費用に限らず「手間を短縮できる」といった時間的なコストも含まれます。

  • 受講者の移動にかかる交通費と時間
  • 研修を実施する会場費と手配にかかる時間
  • レジュメや資料の印刷費と手間
  • 同じ内容を繰り返し話す手間

特に、これまで同じ内容の研修を地域ごとで行っていた場合、eラーニングを導入すれば講師は1度話すだけで構いません。

具体的なコスト削減割合は研修の内容や規模によって大きく異なりますが、いずれにしてもeラーニングの導入によって、大幅なコスト削減ができることは間違いないでしょう。

研修のレベルを均一化できる

eラーニングを導入することで「研修のレベルを均一化できる」というメリットがあります。

特に事務所や店舗が複数拠点にある企業にとっては、大きなメリットといえるでしょう。

事務所や店舗の拠点ごとに研修を行うと、教える側のスキルにより受講者の理解度が左右される可能性があります。

だからといって集合研修を行うと、先述の通りコストがかさむのが難点です。

多くの社員に同一の研修を行う企業は、eラーニング研修を導入することにより、すべての拠点で同じ質の研修を提供できます。

この「最低限の質を担保できる」という点は、会社全体で見ると大きなメリットといえるでしょう。

社員の学習状況を手間なく管理できる

eラーニングでは、プログラムによって各受講者の進捗状況やテスト結果を一元管理できます。

これにより、紙ベースで進捗を管理する必要がありません。

さらにアナログで情報を入力する手間も省け、業務を効率化できる点も大きな魅力です。

管理者はこのような手間を省いて生まれた時間を各社員のフォローに充てられるため、企業全体で知識・スキルの定着度改善が期待されます。

社員の学習定着率の向上が期待できる

eラーニングでは、社員がそれぞれ都合の良い時間に学習できるため、本人にとって集中しやすい時間帯や環境を選べます。

同じ勉強でも「自宅の誰もいない環境の方が捗る」という人もいれば「カフェなど周りにある程度の人がいたり、多少の雑音があった方が集中できる」という人もいるでしょう。

このように、人それぞれ適した環境下で学習できることは定着率に大きな影響を与えるため、非常に重要です。

また、以下のようなものは視覚的な動きを用いた動画教材が分かりやすく、eラーニングとは相性が良いでしょう。

  • 操作手順の説明
  • ケーススタディ
  • 図解やアニメーションを積極的に使った解説

さらに、理解が深まるまで何度でも復習できるため、1つずつ確実に知識を身に付けられます。

これにより、社員の学習定着率が向上し、研修効果が高まるのが大きなメリットです。

eラーニング研修の導入ステップ

eラーニング研修の導入ステップ

eラーニングを導入するメリットを理解できたところで、次はeラーニング研修を導入する手順について解説します。

具体的には、以下の4ステップで導入を進めましょう。

  • ​​STEP1:研修の目的・目標を明確化する
  • ​​STEP2:自社に合ったサービスを選定する
  • ​​STEP3:研修の運用責任者を決める
  • ​​STEP4:eラーニング研修を導入・実施する

ここから各手順について詳しく解説していきます。

研修の目的・目標を明確化する

eラーニング研修の導入に限った話ではありませんが、最初に目的や目標を明確にすることは極めて重要です。

明確なゴールを設定しなければ、適切な手段を考えることはできません。

例えば、弊社が提供している「デジタル人材育成研修」では、実務に活かせるITスキルを3日間で習得することをテーマに、以下7つのスキル習得を目指します。

  • Google Workspace
  • GAS(Google Sheetsでの業務効率化)
  • Office 365
  • VBA(Excelでの業務効率化)
  • AI/RPA/ノーコード
  • 基本情報技術者試験
  • ITパスポート

このように「どんな社員に」「どのようなスキルを」身に着けさせたいのかを具体的に定めることで、適切なeラーニングシステム・サービスを選定できます。

eラーニング研修を上手く活用するうえで、目的の明確化は欠かせません。

自社に合ったサービスを選定する

研修の目的が決まったら、具体的なeラーニングサービスを選定します。

eラーニングサービスやシステムは多種多様で、機能や価格帯が大きく異なります。

そのため、自社に最適なサービスを選定する際は以下のポイントに着目し、求める機能を満たしていることが重要です。

  • 従業員規模
  • 情報セキュリティ要件
  • SCORM適合(eラーニングにおける国際的な標準規格を満たしている)
  • 動画対応
  • 受講管理
  • 成績管理
  • 教材作成
  • スマホ対応
  • 運用実績
  • 無料トライアルの有無
  • 口コミやレビュー

そのうえで、サービス内容に見合う料金かどうかを判断しましょう。

研修の運用責任者を決める

eラーニング研修を導入する際は、事前に運用責任者を決めておきましょう。

運用責任者とは、以下の業務に対応できる人員を指します。

  • 受講者の追加と削除
  • 教材の追加・修正・削除
  • 受講者からの問い合わせ窓口

eラーニングの仕組みと効果を理解している社員がいないと、せっかく導入しても上手く活用されない可能性があります。

実際、このような状況に陥っている企業は珍しくありません。

すると、社員の学習モチベーションも低下してしまいます。

そしてeラーニングシステムを最大限活用するには、積極的にユーザーからの意見を集め、反映させていくことも必要です。

このような理由から、運用責任者はシステムの円滑な運用において欠かせない存在といえるでしょう。

eラーニング研修を導入・実施する

運用責任者が決まれば、いよいよeラーニング研修を導入・実施します。

その際には、まず目的や使い方のオリエンテーションを行ってから、研修を開始しましょう。

一通り説明を受けることで「とりあえず使ってみよう」と思う社員が現れるかもしれません。

逆にマニュアルを渡すだけでは、積極的な活用は望めないでしょう。

実際に導入が始まってからは、各社員の進捗や成績を適宜チェックし、必要に応じてフォローします。

仮に不足している内容があれば教材を追加し、分かりづらい教材があれば修正を行ってください。

さらに、計画通りに運用方法の見直しを行うことで、効果的な研修を継続することができます。

eラーニング研修を成功させるポイント

最後に、eラーニング研修を成功させるうえで押さえておきたい4つのポイントを解説します。

  • 自社のニーズに合ったサービスを活用する
  • 必要に応じて、リアルタイム研修を組み合わせる
  • マルチデバイスに対応している研修サービスを選ぶ
  • 研修への前向きな姿勢を評価し、受講者のモチベーションを上げる

以下、各ポイントの詳細を解説していきます。

自社のニーズに合うコンテンツを提供しているサービスを選ぶ

先述の通り、自社のニーズに合ったコンテンツを提供しているサービスを選ぶことは、eラーニングの効果を最大化するために重要です。

ニーズに合わないサービスを選んでしまうと、満足のいく効果が得られません。

また、コンテンツの内容に加えて、質も確認すべきポイントです。

コンテンツの質を判断する1つの目安として「導入前の説明が分かりやすいこと」があげられます。

導入前から説明が分かりやすくて好印象の持てるサービスは、中身の質も高いことが多いです。

さらに、eラーニングの効果測定をするためにも、テスト機能が備わっているかどうかも確認することをおすすめします。

テスト機能とはクイズ形式の問題等を指し、管理者がこれらのデータを把握することで、必要に応じたフォローアップができるからです。

これらの要素をしっかりと評価し、自社に最適なサービスを選定しましょう。

eラーニング研修とリアルタイム研修を組み合わせる

ここまでeラーニング研修の魅力を多数お伝えしてきましたが、eラーニングにもデメリットがあります。

中でも「アウトプットの機会には適さない」というのは、最も大きな問題です。

そこで、目的に応じてeラーニング研修とリアルタイム研修やOJTを組み合わせて活用しましょう。

両者の良いとこ取りをすることで、効率的に知識をインプットしつつ、実践的なスキルも習得しやすくなります。

弊社の提供している「ウズカレbiz」では、オンラインでのリアルタイム研修とeラーニングを併用しています。

受講者がインプットした内容をすぐに実践に活かせる環境を提供しており、効果的な人材育成が可能です。

詳細は以下のサービスページを参照ください。

マルチデバイスに対応している研修サービスを選ぶ

eラーニングの研修サービスを選ぶ際「マルチデバイス対応しているかどうか」も非常に重要です。

よく「会社用のパソコンでしか受講できない」という問題が起きていますが、これでは「場所や時間に制限されずに学習できる」というeラーニングの特性を活かしきれません。

当然、教育効果は薄れてしまいます。

研修サービスがマルチデバイス対応しており、社員のスマホやタブレットでも学習できる環境を整えることで、eラーニングを最大限に有効活用できます。

「通勤時間やスキマ時間にも学習できる」という利便性があるからこそ、柔軟な学習ができて学習の定着率が向上するのです。

研修への前向きな姿勢を評価することで受講者のモチベーションを上げる

eラーニングは、モチベーションの維持が難しいといわれています。

しかし「学習管理ができる」という利点を活かし、受講者の学習姿勢を評価することでモチベーションを向上させることができます。

受講者が「頑張っていることを会社は分かってくれている」と感じれば、前向きに学習を継続することができるでしょう。

その際に気をつけたい点は、主観的な評価ではなく、適切な評価基準や方法を設けることです。

客観的な指標があることで、学習に前向きに取り組んでいる人々のモチベーションをより高めることができ、eラーニングの効果も最大化されます。

eラーニング研修ならウズカレBizへご相談を!

eラーニング研修は、時間や場所を問わず効率的に学べる現代の学習方法です。

研修の目的・目標を明確化し、自社に合ったサービスを選定することで、効果的な研修を実現できます。

さらに、以下のような工夫により、eラーニング研修の効果を最大限に高めることができるでしょう。

  • リアルタイム研修やOJTとの組み合わせにより、インプットだけでなく実践的なスキルも習得する
  • マルチデバイス対応のサービスを選び、いつ・どこでも学習できる
  • 学習姿勢を適切に評価し、受講者のモチベーション向上に努める

ぜひeラーニングを最大限活用し、企業の人材育成を強化していきましょう。

弊社が提供するeラーニング研修「ウズカレBiz」では、新入社員をITエンジニア・デジタル人材に育成することをサポートしています。

本記事で紹介した、eラーニング研修のメリットを全て発揮することはもちろん「人材開発支援助成金」を活用して研修コストの削減も可能です。

さらに、助成金の煩雑な申請作業も弊社が代行させていただきます。

徹底的に質にこだわった研修を、最小限の料金で提供している「ウズカレBiz」の詳細ページをぜひご覧ください。

この記事を監修した人

S.KAWABATA  株式会社UZUZ COLLEGE 代表取締役

UZUZ COLLEGE代表取締役社長、UZUZグループ専務取締役。1986年生まれ、鹿児島出身。高校卒業後、九州大学にて機械航空工学を専攻。大学卒業後、住宅設備メーカーINAX(現・LIXIL)に入社。1年目からキッチン・洗面化粧台の商品開発に携わるも、3年目に製造部へ異動し、毎日ロボットと作業スピードを競い合う日々を送る。高校の同級生であったUZUZ創業者からの誘いと、自身のキャリアチェンジのため、「UZUZ」立ち上げに参画。第二新卒・既卒・フリーターといった20代若者への就業支援実績は累計2,000名を超える。2020年より教育研修事業を立ち上げ、2024年より「UZUZ COLLEGE」として分社化し、代表取締役社長に就任。