現代のビジネス環境は急速に変化しており、企業は常に新しい技術や市場の変動に対応するために、従業員のスキルアップを求められています。
このような状況下で注目を集めているのが「リスキリング」です。
本記事では「リスキリングの定義」や「リカレント教育・生涯学習との違い」「企業がリスキリングを導入するメリット」などを解説します。
加えて「リスキリングで効果的な社員教育を行うためのポイント」や「利用できる助成金」についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
効果的に社員の教育を行い、需要のある企業として活躍し続けましょう。
リスキリングとは、業務で新たに必要となるスキルや知識を習得するために、企業が従業員に対して行う教育です。
経済産業省は、以下のように定義しています。
引用:経済産業省「リスキリングとは ―DX時代の人材戦略と世界の潮流―」
新しい職業に就くために、あるいは、今の職業で必要とされるスキルの大幅な変化に適応するために、必要なスキルを獲得する/させること
リスキリングの他にも、教育や学習に関する概念は存在しており「リカレント教育」や「生涯学習」がそれにあたります。
それぞれの違いは表の通りです。
主体 | 学習内容・目的 | |
---|---|---|
リスキリング | 企業 | 業務で新たに必要となる知識やスキルの習得 |
リカレント教育 | 個人 | 業務で必要な既存スキルの向上 |
生涯学習 | 個人 | 自由(趣味でもOK) |
リカレント教育と生涯学習の詳細は、次から解説します。
リカレント教育とリスキリングの違いは「主体」と「目的」です。
主体 | 学習内容・目的 | |
---|---|---|
リスキリング | 企業 | 業務で新たに必要となる知識やスキルの習得 |
リカレント教育 | 個人 | 業務で必要な既存スキルの向上 |
リスキリングは企業が主体となり、業務で新たに必要とされるスキルや知識を従業員に提供する教育です。
これに対してリカレント教育は、従業員が主体となり、現職を一時的に離れて学び直すことを指します。
例えば、従業員が最新の技術や知識を身に付けるために大学に戻ったり、専門学校に通ったりすることがリカレント教育です。
リスキリングは企業のニーズに応じて従業員に課せられる教育である一方、リカレント教育は従業員が自発的に取り組む学習といえます。
リスキリングは企業全体の競争力向上を目指しており、リカレント教育は個人の専門性の深化やキャリアの再構築を促進する役割を果たしているのです。
リスキリングと生涯学習も「主体」と「目的」に明確な違いがあります。
主体 | 学習内容・目的 | |
---|---|---|
リスキリング | 企業 | 業務で新たに必要となる知識やスキルの習得 |
生涯学習 | 個人 | 自由(趣味でもOK) |
リスキリングは企業が主導し、デジタルトランスフォーメーション(DX)に対応するためのITスキルや、新しいビジネスプロセスを学ぶための教育です。
一方、生涯学習は個人が主体となり、仕事に限らず幅広い分野での学びを追求する活動を指します。
生涯学習の目的は、個人の成長や生活の質の向上を図ることであり、必ずしも業務に直結する内容を学ぶわけではありません。
例えば、趣味としての音楽やアートの習得、地域コミュニティでのボランティア活動に関するスキルの向上など、多くの選択肢から自由に選択可能です。
リスキリングが職業能力開発に焦点を当てているのに対し、生涯学習は個人の幅広い興味や関心に基づく自己啓発の手段といえます。
このように、リスキリングと生涯学習は目的や取り組み方が異なるものの、いずれも個人の成長を支える重要な学びの形です。
ここからは、リスキリングによる社員教育が注目されている背景である「DX人材の不足」と「AIやロボットの技術進歩」について、詳しく解説します。
急速に変化するビジネス環境において、従業員の継続的なスキル更新は不可欠です。
経済産業省が「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」を推進していることからも、リスキリングの注目度や重要性の高さが見て取れます。
リスキリングの重要性を理解することで、適切な社員教育が行えるでしょう。
DXの浸透が進む現代で、企業はデジタル技術を使いこなせる人材の確保が急務です。
しかし、必要なスキルを持つ人材は市場に不足しており、外部からの採用は難しいため、自社内での人材育成が求められています。
このような背景がある中で、リスキリングがDX人材の育成において、有効な手法として注目されているのです。
リスキリングを通じて、既存の従業員に新たなデジタルスキルを習得させることで、企業は内部リソースを活用しつつDXを推進できます。
AIやロボットの技術進歩は、様々な仕事を自動化する可能性を秘めており、雇用に大きな影響を与えることが懸念されています。
特に、事務や単純作業はAIやロボットによって代替される可能性が高く、幅広い業種で雇用が減少するでしょう。
このような状況を踏まえ、企業は従業員に対して、新しいスキルを習得させる必要に迫られています。
リスキリングは、従業員がこれらのデジタル技術を活用し、新たな価値を生み出すための重要な手段として注目されているのです。
今後のビジネス環境において、リスキリングはますます重要な役割を果たすと考えられます。
企業がリスキリングを実施するメリットは、主に以下の3つです。
これらを理解することで、企業は戦略的にリスキリングを推進し、組織全体の競争力を高めることができます。
DX人材は専門性が高く、他職種より採用が難しいことから、採用コストが高くなる傾向にあります。
しかし、企業がリスキリングを行い、社内でDX人材を育成できれば「DX人材不足の解消」と「採用コストの削減」を同時に叶えられます。
また、社外からの採用では、企業理念や業務への理解に時間を要する場合がありますが、既存社員をリスキリングすることで、迅速に即戦力として活用できるのです。
このように、リスキリングは効果的な人材育成とコスト効率の面で、大きなメリットをもたらします。
リスキリングによって従業員が新しいスキルを習得することで、新たなアイデアが生まれやすくなります。
様々な分野の知識や技術を持つことで、従来の業務とは異なる視点から問題解決が可能となるのです。
これにより、新規事業の立ち上げや既存事業の拡大に繋がる可能性が高まり、創造的なアプローチが促進されるでしょう。
また、多様なスキルセットを持つ社員が増えることで、チーム内での知識共有やコラボレーションが活発化し、組織全体のイノベーション力が向上します。
リスキリングは社員のスキルアップの手段に留まらず、企業の持続的な成長と競争力強化のための重要な戦略的取り組みといえます。
リスキリングによって従業員が様々なツールを使いこなせるようになったり、AIやIoTなどの知識を習得することで、業務の効率化や生産性の向上を図ることができます。
例えば、データ分析ツールを使った業務の最適化や、AIを活用した業務自動化によって、時間とコストの削減が可能です。
また、IoT技術を利用することで、リアルタイムのデータ収集と分析が可能になり、迅速な意思決定が行えるようになります。
企業全体の業務効率や生産性が向上することは、競争力や収益性の強化にも繋がります。
ここからは、リスキリングの導入ステップを解説します。
段階を踏みながら進めることで、効果的なリスキリングを実施できます。
リスキリングの導入ステップの第一歩は、経営戦略や事業戦略に基づき、必要なスキルを具体化することです。
企業の将来を見据え、どのような技術や市場に対応する必要があるのかを検討することで、リスキリングによって目指すべき方向性が分かります。
これにより、従業員に求められるスキルセットも明確になり、効果的なリスキリングプログラムを構築するための基盤が整います。
戦略に基づいたスキルの検討は、リスキリングの成功に不可欠なステップです。
習得すべき具体的なスキルを基に、リスキリングプログラムの内容を決定します。
この時、どのスキルが重要かを特定し、それに対応する教育プログラムを構築することがポイントです。
また、プログラムの実施方法も決める必要があります。
社内で行うのか、外部の講師を招くのかを選定した上で、eラーニング・座学研修・勉強会など、社員と担当者が実施しやすい学習方法を決定すると良いでしょう。
教育内容と実施方法を定めることで、プログラムの実効性が高まり、効果的なリスキリングが実現します。
リスキリングプログラムの実施に向けて、リスキリングが必要な従業員を選定します。
この際、業務の現状や将来的なニーズに基づき、どの従業員が新しいスキルを必要としているかを判断します。
場合によっては挙手制を取り入れるなど、社員の自発性を尊重する方法も効果的です。
自発的に参加する社員はモチベーションが高い傾向にあるため、リスキリングの効果がより顕著になるでしょう。
適切な対象者の選定は、リスキリングの成功に直結する重要なステップといえます。
リスキリングを効果的に実施するためには、プログラムの時間設定が重要です。
就業時間外での実施は、従業員のモチベーションを削ぐ可能性があります。
そのため、できる限り就業時間内にリスキリングのセッションを設定することが望ましいです。
就業時間内にリスキリングを実施することで、従業員は集中して学習に取り組むことができます。
また、業務とのバランスを考慮しながら、柔軟なスケジュールを組むことも大切です。
リスキリングの効果を最大限に引き出すためには、学んだスキルを実際の業務で活かせる場を設けることが重要です。
具体的には、新しいプロジェクトへの参加や、日常業務に新たな技術を取り入れる機会を提供します。
これにより、スキルの定着と向上、さらには継続した学習へのモチベーションアップを図ることができます。
実践の場を通じて、従業員は学んだ知識を現実の問題解決に応用し、自信を持ってスキルを活用できるようになるでしょう。
リスキリングによる社員教育の効果を高めるためには、以下のポイントを押さえておきましょう。
これらを意識したリスキリングプログラムを実施することで、組織全体のスキルが向上し、ビジネス環境の変化に柔軟に対応できる企業体制を築くことができます。
リスキリングで効果的な社員教育を実現するためには、社員にリスキリングの目的や必要性を十分に説明し、理解を促すことが重要です。
これには、企業全体のビジョンや戦略において「リスキリングがどのように貢献するのか」を具体的に示すことが含まれます。
例えば、技術革新による市場変動に対応するために必要なスキルや、業務効率化・生産性向上のための新しいツールの習得が、企業の競争力維持にどれほど重要かを説明します。
また、リスキリングが個々のキャリアアップや自己成長にもつながることを強調することで、社員のモチベーションを高めることができるでしょう。
リスキリングの意義を深く理解させることで、社員は積極的に学習に取り組むようになり、結果として効果的な社員教育が実現します。
リスキリングには、社外の専門サービスを活用することも有効です。
専門サービスは、プロの講師による指導や体系的なカリキュラムを提供しており、最新の技術や業界トレンドにも精通しています。
外部のサービスを利用することで、スムーズかつ質の高い教育を実施できるでしょう。
また、社内リソースを節約できるため、教育担当者が本業に集中できる利点もあります。
社外の専門サービスの活用は、リスキリングの効果を最大限に引き出し、社員教育を一層充実させるといえます。
リスキリングの効果を高めるためには、社員が自発的に学習する仕組みを整えることが重要です。
インセンティブや人事評価制度を整え、リスキリングを完了した社員にボーナスや昇進の機会を提供すれば、学習意欲を高められます。
リスキリングの成果を人事評価に反映させることで、社員は自身のキャリアアップに直結する学びとして取り組むようになるのです。
また、学習の進捗や成果を共有する場を設け、社員同士の刺激を促すことで、学習意欲を継続させることが可能となり、社員の更なるスキルアップを期待できるでしょう。
企業がリスキリングを実施する際、利用できる教育補助金や助成金があります。
以下に「人材開発支援助成金」と「DXリスキリング助成金」の2点を紹介しますので、リスキリングの実施を検討している企業の方は参考にしてください。
人材開発支援助成金は、企業が従業員の職業能力開発を目的として実施した研修に対して、国が助成金を交付する制度です。
リスキリングで活用できるコースには、主に以下の4つが挙げられます。
【人への投資促進コース】
対象訓練 |
|
助成対象費用 | 訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成 |
申請対象 |
|
助成率 |
|
【人材育成支援コース】
対象訓練 | 職務に関連した10時間以上のOFF-JT訓練やOFF-JTとOJTを組み合わせた訓練 |
助成対象費用 | 訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成 |
申請対象 |
|
助成率 |
|
【事業展開等リスキリング支援コース】
対象訓練 | 新規事業の立ち上げやDX等に伴い必要となる知識を習得させるための訓練 |
助成対象費用 | 訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成 |
申請対象 | 事業主 |
助成率 |
|
【教育訓練休暇等付与コース】
対象訓練 | 有給教育訓練休暇制度を導入し、労働者がその休暇を取得して受けた訓練 |
助成対象費用 | 訓練経費や訓練期間中の賃金の一部を助成 |
申請対象 | 事業主 |
助成率 | 経費助成率:30万円 (※賃金要件等を満たす場合36万円) |
参考:厚生労働省「人材開発支援助成金」
なお、弊社ウズウズが提供している研修サービス「ウズカレBiz」は助成金対象で、研修コストの最大85%の返還を受けられます。
ウズカレBizを活用すれば、企業は高品質な研修を低コストで実施可能となり、効果的なリスキリングを推進できるでしょう。
DXリスキリング助成金の概要は、以下の通りです。
引用:東京しごと財団:「DXリスキリング助成金」
都内中小企業等が従業員に対して、民間の教育機関等が提供するデジタルトランスフォーメーション(DX)に関する職業訓練を実施する際に係る経費を助成する。
「都内中小企業等」とは、東京都内に本社または事業所を登記している中小企業、または個人事業主を意味します。
助成の対象となる訓練は、DXスキルの向上を目的として、自社に外部講師を招いて行う研修や、外部機関が提供する集合研修、eラーニングなどが含まれます。
助成金の支給額は、これらの訓練に関連する費用の3分の2です。
具体的には、受講料や教材費、事前のヒアリング料などが対象となります。
DXリスキリング助成金について詳しく知りたい方は、東京しごと財団の公式サイトをご確認ください。
なお、以下の記事では、様々な助成金制度や申請手続きの方法について解説しています。
リスキリングの実施において、助成金の活用を検討している方は、こちらも参考にしてください。
合わせて読みたい
本記事では、以下の内容を解説しました。
リスキリングは、急速に変化するビジネス環境において、極めて重要な取り組みです。
DX人材の不足やAI、ロボット技術の進歩に対応するため、企業は従業員に新たなスキルを習得させる必要があります。
社内でのリスキリングが難しい場合は、社外の研修機関を活用するのがおすすめです。
「ウズカレBiz」は、経験豊富な講師による高品質な講義内容と、メタバースを活用したグループワークにより、受講者の効率的なスキルアップを実現しています。
また、先述の通り助成金の利用も可能なため「コストを抑えたリスキリングを実施したい」と考える企業にはぴったりです。
ウズカレBizに興味を持ってくださった方は、以下より詳細をチェックしてみてください。
UZUZ COLLEGE代表取締役社長、UZUZグループ専務取締役。1986年生まれ、鹿児島出身。高校卒業後、九州大学にて機械航空工学を専攻。大学卒業後、住宅設備メーカーINAX(現・LIXIL)に入社。1年目からキッチン・洗面化粧台の商品開発に携わるも、3年目に製造部へ異動し、毎日ロボットと作業スピードを競い合う日々を送る。高校の同級生であったUZUZ創業者からの誘いと、自身のキャリアチェンジのため、「UZUZ」立ち上げに参画。第二新卒・既卒・フリーターといった20代若者への就業支援実績は累計2,000名を超える。2020年より教育研修事業を立ち上げ、2024年より「UZUZ COLLEGE」として分社化し、代表取締役社長に就任。